文明のターンテーブルThe Turntable of Civilization

日本の時間、世界の時間。
The time of Japan, the time of the world

Europe's single-minded decarbonization energy policy has completely failed.

2022年09月09日 23時45分40秒 | 全般

The following is from an article by Taishi Sugiyama, Senior Director of the Cannon Institute for Global Studies, published in today's Sankei Shimbun's "Seiron" titled "Stand Up for Asia's Energy.
This article also proves he is one of the world's best commentators on the energy and global warming debates.
It is a must-read not only for the Japanese people but for people worldwide.
It is a must-read, especially for those foolish politicians in the LDP and opposition parties who believe in decarbonization as one who knows little often repeats it.
The emphasis in the text is mine, except for the headline.
Europe's single-minded decarbonization energy policy has completely failed.
Germany's "Energiewende" (energy transition) policy, which had many followers in Japan, has led to a horrific disaster.
Complete Failure of European Decarbonization 
Germany was supposed to be simultaneously nuclear-free, decarbonized, and shifted to renewable energies.
However, this was not enough energy, and the country became heavily dependent on Russian pipelines for gas imports.
President Vladimir Putin, seeing this weakness as a sign that Europe could not take a firm stance, invaded Ukraine.
Other European countries have also deepened their dependence on Russia due to their decarbonization efforts.
Despite declaring a gradual halt to energy imports as an economic sanction, Russia is conversely cutting off gas supplies, resulting in energy shortages and price spikes.
In the UK, household utility bills are expected to double this winter, and people may die from cold weather due to lack of heating.
Gas-based fertilizer manufacturing has already slowed down across Europe.
Europe is scrambling to procure all kinds of fossil fuels.
Britain is developing new coal mines.
Germany is preparing to run its coal-fired power plants at total capacity and mine natural gas.
Italy is also considering restarting coal-fired power plants.
Europe is also increasing imports.
It is buying coal from around the world, including South Africa, Botswana, Colombia, and the United States.
It also buys large quantities of liquefied natural gas (LNG) from the United States.
The energy crisis has spread to the world because of explosive purchases.
Other countries also struggle to procure fossil fuels in response to the crisis.
The Indian government has subsidized fuel imports and ordered coal-fired power plants to operate at total capacity.  
In addition, it will restart more than 100 coal mines, and coal production is expected to increase by 100 million metric tons over the next two to three years.
Environmental regulations for coal mines have also been eased.
Vietnam will also expand domestic coal production.
China will increase its annual coal production capacity by 300 million tonnes this year alone.
It is nearly double Japan's annual coal consumption.
Developing Countries Desperate for Fossil Fuels 
Countries that can increase production are still good. We feel sorry for the developing countries that have no resources.
In Sri Lanka, the economy has collapsed, and the president has fled the country. The final blow was the running out of fuel for cars.
The "decarbonization" policy has caused a global disaster, but Europe has not recognized it.
The return to fossil fuels is only temporary, and the decarbonization goal will not change; it is an excuse.
On the contrary, the G7 (Group of Seven) energy and environment ministers meeting in May, chaired by Germany, agreed to halt foreign financing of fossil fuel projects by the end of the year.
Meanwhile, Europe is buying up fossil fuels, which is entirely hypocritical.
Unfortunately, Japan is also participating in this hypocrisy.
In June, the Ministry of Foreign Affairs announced the suspension of official development assistance (ODA) to Bangladesh and Indonesia for coal-fired power generation projects.
On the other hand, Japan has been pushing to restart suspended coal-fired power plants to cope with chronic power shortages.
What is the meaning of abandoning thermal power generation in developing countries while relying on thermal power generation in one's own country?
Indeed, Japan is currently experiencing a power shortage. Still, it is not the case that power outages are as frequent as in Bangladesh and have a tremendous negative impact on the economy.
Coal-fired power generation is essential for Bangladesh.
The G7, preaching decarbonization to the world, is buying fossil fuels from all over the world when push comes to shove.
It is a sin of the G7 that many developing countries are in dire straits due to incitement.
Even more sinister, they have exacerbated the problem by denying developing countries access to fossil fuels.
When the G7 acts selfishly, developing countries leave the G7. 
What Japan should do as chair of the Asian G7 
Developed countries have imposed economic sanctions on Russia, but few developing countries have joined them.
Russia's oil exports have changed destinations, no longer to developed countries but China, India, Brazil, Egypt, etc.
Saudi Arabia and the United Arab Emirates (UAE) are also laundering their oil of origin by buying from Russia and exporting their oil instead.
Large quantities of fuel are needed to produce fertilizer, which is essential for food production.
Russia is a major exporter of all this fuel, food, and fertilizer.
With a global shortage of all of these, developing countries cannot afford to stop importing from Russia.
The real threat to a free and open Indo-Pacific is not Russia but China.
The economic prosperity of the countries is critical to not succumbing to China, and the G7 must help them get what they need.
Stable and cheap energy is the best example. 
It should promote fossil fuel use, and Japan should support it. 
It is also for Japan's sake.
Japan also needs fossil fuels. In addition, support from overseas shanties will provide an opportunity to diversify and strengthen the supply of resources. Finally, Japan's expertise in clean combustion technology comes into play.
Next year, Japan will assume the G7 chairmanship.
As the only non-Western member of the G7, Japan should lead the G7 to abandon its single-minded focus on decarbonization and return to being an advocate for stable and affordable supplies of fossil fuels.  

    


インド太平洋諸国の意見を結集し、唯一の非欧米G7メンバーとしてG7が脱炭素一本槍をやめ、化石燃料の安定・安価な供給の擁護者に戻るようリードすべきだ。

2022年09月09日 23時02分35秒 | 全般

以下は今日の産経新聞「正論」に、アジアのエネルギーのために立て、と題して掲載された、杉山大志キャノングローバル戦略研究所主幹の論文からである。
本論文も彼がエネルギー、地球温暖化騒動について世界最高の論者である事を証明している。
日本国民のみならず世界中の人達が必読。
特に、自民党や野党で、脱炭素を馬鹿の一つ覚えの様に信奉している愚劣な政治屋達は必読である。
見出し以外の文中強調は私。
脱炭素一本槍の欧州のエネルギー政策は完全に破綻した。
日本でも信奉者の多かったドイツの「エネルギーベンデ(エネルギー転換)政策」は、恐るべき災厄をもたらした。
欧州脱炭素の完全な失敗 
ドイツは脱原子力と脱炭素を同時に進め、再生可能エネルギーヘ移行するとした。
だが実際にはそれではエネルギーが足らず、ガス輸入をロシアのパイプラインに大きく依存することになった。
この弱みを握ったプーチン大統領は、欧州は強い態度を取れないと読んでウクライナヘ侵攻した。
他の欧州諸国も脱炭素を進めた結果、ロシア依存を深めてきた。
経済制裁としてエネルギー輸入の段階的停止を宣言したものの、逆にロシアからガスの供給を止められつつあり、エネルギーの不足と価格暴騰が起きた。
英国ではこの冬に家庭の光熱費が倍増する見込みで、暖房が使えず寒さで亡くなる人々が出るかもしれない。
ガスを原料とする肥料製造業はすでに欧州全域で操業が低下している。
追い詰められた欧州はあらゆる化石燃料の調達に奔走している。
英国は新規炭鉱を開発する。
ドイツは石炭火力のフル稼働を準備している。天然ガスの採掘もする。
イタリアも石炭火力の再稼働を検討中だ。
欧州は輸入も増やしている。
南アフリカ、ボツワナ、コロンビア、米国など世界中から石炭を購入している。
液化天然ガス(LNG)を米国から大量に買い付けている。
爆買いのせいでエネルギー危機は全世界に伝播した。
危機を受け他の国も化石燃料の調達に必死だ。
インド政府は燃料輸入に補助金をつけた上で、石炭火力発電所にフル稼働を命じた。
さらに100以上の炭鉱を再稼働し、今後2~3年で1億㌧の石炭増産を見込む。
炭鉱の環境規制も緩和した。
ベトナムも国内の石炭生産を拡大する。
中国は年間石炭生産能力を今年だけで3億㌧増強する。
これは日本の年間石炭消費量の倍近くだ。
途上国も化石燃料に必死 
増産できる国はまだよい。気の毒なのは資源を持たない貧しい国々だ。
スリランカでは経済が破綻し大統領が国外逃亡した。数々の失政の帰結だが、とどめの一撃は自動車用燃料の払底だった。
「脱炭素」政策は世界に迷惑をかけたが、欧州はそれを認めていない。
化石燃料への回帰は一時的なものにすぎず、脱炭素の目標は変えないと弁解している。
それどころか、ドイツが議長を務めた5月のG7(先進7力国)エネルギー・環境大臣会合では、年末までに化石燃料事業への海外融資を停止すると合意した。
一方で欧州は化石燃料を買いあさっているのだから完全に偽善だ。
残念ながら日本もこの偽善に与している。
6月に外務省はバングラデシュとインドネシアに対する政府開発援助(ODA)による石炭火力発電事業支援の中止を発表した。
一方では慢性化した電力不足に対応するためとして、停止していた石炭火力発電所の再稼働を進めている。
自国では火力発電に頼る一方で途上国の火力発電は見捨てるとは何事か。
日本がいま電力不足なのは事実だが、バングラデシュほど停電が頻発し経済に甚大な悪影響を及ぼしているわけではない。
バングラデシュのためにこそ石炭火力発電は不可欠だ。
世界中に脱炭素を説教してきたG7が、いざとなると世界中の化石燃料を買いあさってる。
煽りを受けて多くの途上国が窮地にあるのはG7の罪だ。
さらに罪深いことに、途上国の化石燃料利用を否定してきたことで、問題を悪化させた。
身勝手な行動をすると、途上国はG7を離れていく。 
アジアのG7議長として 
先進国はロシアに経済制裁しているが、途上国はほとんど参加していない。
ロシアの原油輸出は仕向け先が変わり、先進国ではなく中国、インド、ブラジル、エジプトなどになった。
サウジアラビアとアラブ首長国連邦(UAE)もロシアから購入し、代わりに自国の石油を輸出することで、産地口ンダリングをしている。
大量の燃料が肥料の製造に必要で、肥料は食料の生産に欠かせない。
ロシアはこの燃料、食糧、肥料の全ての一大輸出国である。
この全ての世界的不足が起きつつあるいま、途上国はロシアからの輸入を止めるわけにはいかない。
自由で開かれたインド太平洋にとって、本当の脅威はロシアではなく中国だ。
屈しないためには諸国の経済的繁栄が重要であり、G7は諸国が必要な物を入手できるよう支援せねばならない。
安定・安価なエネルギーはその最たるものだ。
化石燃料利用は促進すべきで、日本も支援すべきだ。それは日本のためでもある。
日本も化石燃料は必須である。海外汕の支援は資源供給を多様化・強靭化する機会になるし、得意のクリーンな燃焼技術の出番だ。
来年日本はG7議長国となる。
インド太平洋諸国の意見を結集し、唯一の非欧米G7メンバーとしてG7が脱炭素一本槍をやめ、化石燃料の安定・安価な供給の擁護者に戻るようリードすべきだ。      
(すぎやま たいし)

 


安定・安価なエネルギーはその最たるものだ。化石燃料利用は促進すべきで、日本も支援すべきだ。それは日本のためでもある。

2022年09月09日 23時00分35秒 | 全般

以下は今日の産経新聞「正論」に、アジアのエネルギーのために立て、と題して掲載された、杉山大志キャノングローバル戦略研究所主幹の論文からである。
本論文も彼がエネルギー、地球温暖化騒動について世界最高の論者である事を証明している。
日本国民のみならず世界中の人達が必読。
特に、自民党や野党で、脱炭素を馬鹿の一つ覚えの様に信奉している愚劣な政治屋達は必読である。
見出し以外の文中強調は私。
脱炭素一本槍の欧州のエネルギー政策は完全に破綻した。
日本でも信奉者の多かったドイツの「エネルギーベンデ(エネルギー転換)政策」は、恐るべき災厄をもたらした。
欧州脱炭素の完全な失敗 
ドイツは脱原子力と脱炭素を同時に進め、再生可能エネルギーヘ移行するとした。
だが実際にはそれではエネルギーが足らず、ガス輸入をロシアのパイプラインに大きく依存することになった。
この弱みを握ったプーチン大統領は、欧州は強い態度を取れないと読んでウクライナヘ侵攻した。
他の欧州諸国も脱炭素を進めた結果、ロシア依存を深めてきた。
経済制裁としてエネルギー輸入の段階的停止を宣言したものの、逆にロシアからガスの供給を止められつつあり、エネルギーの不足と価格暴騰が起きた。
英国ではこの冬に家庭の光熱費が倍増する見込みで、暖房が使えず寒さで亡くなる人々が出るかもしれない。
ガスを原料とする肥料製造業はすでに欧州全域で操業が低下している。
追い詰められた欧州はあらゆる化石燃料の調達に奔走している。
英国は新規炭鉱を開発する。
ドイツは石炭火力のフル稼働を準備している。天然ガスの採掘もする。
イタリアも石炭火力の再稼働を検討中だ。
欧州は輸入も増やしている。
南アフリカ、ボツワナ、コロンビア、米国など世界中から石炭を購入している。
液化天然ガス(LNG)を米国から大量に買い付けている。
爆買いのせいでエネルギー危機は全世界に伝播した。
危機を受け他の国も化石燃料の調達に必死だ。
インド政府は燃料輸入に補助金をつけた上で、石炭火力発電所にフル稼働を命じた。
さらに100以上の炭鉱を再稼働し、今後2~3年で1億㌧の石炭増産を見込む。
炭鉱の環境規制も緩和した。
ベトナムも国内の石炭生産を拡大する。
中国は年間石炭生産能力を今年だけで3億㌧増強する。
これは日本の年間石炭消費量の倍近くだ。
途上国も化石燃料に必死 
増産できる国はまだよい。気の毒なのは資源を持たない貧しい国々だ。
スリランカでは経済が破綻し大統領が国外逃亡した。数々の失政の帰結だが、とどめの一撃は自動車用燃料の払底だった。
「脱炭素」政策は世界に迷惑をかけたが、欧州はそれを認めていない。
化石燃料への回帰は一時的なものにすぎず、脱炭素の目標は変えないと弁解している。
それどころか、ドイツが議長を務めた5月のG7(先進7力国)エネルギー・環境大臣会合では、年末までに化石燃料事業への海外融資を停止すると合意した。
一方で欧州は化石燃料を買いあさっているのだから完全に偽善だ。
残念ながら日本もこの偽善に与している。
6月に外務省はバングラデシュとインドネシアに対する政府開発援助(ODA)による石炭火力発電事業支援の中止を発表した。
一方では慢性化した電力不足に対応するためとして、停止していた石炭火力発電所の再稼働を進めている。
自国では火力発電に頼る一方で途上国の火力発電は見捨てるとは何事か。
日本がいま電力不足なのは事実だが、バングラデシュほど停電が頻発し経済に甚大な悪影響を及ぼしているわけではない。
バングラデシュのためにこそ石炭火力発電は不可欠だ。
世界中に脱炭素を説教してきたG7が、いざとなると世界中の化石燃料を買いあさってる。
煽りを受けて多くの途上国が窮地にあるのはG7の罪だ。
さらに罪深いことに、途上国の化石燃料利用を否定してきたことで、問題を悪化させた。
身勝手な行動をすると、途上国はG7を離れていく。 
アジアのG7議長として 
先進国はロシアに経済制裁しているが、途上国はほとんど参加していない。
ロシアの原油輸出は仕向け先が変わり、先進国ではなく中国、インド、ブラジル、エジプトなどになった。
サウジアラビアとアラブ首長国連邦(UAE)もロシアから購入し、代わりに自国の石油を輸出することで、産地口ンダリングをしている。
大量の燃料が肥料の製造に必要で、肥料は食料の生産に欠かせない。
ロシアはこの燃料、食糧、肥料の全ての一大輸出国である。
この全ての世界的不足が起きつつあるいま、途上国はロシアからの輸入を止めるわけにはいかない。
自由で開かれたインド太平洋にとって、本当の脅威はロシアではなく中国だ。
屈しないためには諸国の経済的繁栄が重要であり、G7は諸国が必要な物を入手できるよう支援せねばならない。
安定・安価なエネルギーはその最たるものだ。
化石燃料利用は促進すべきで、日本も支援すべきだ。それは日本のためでもある。
日本も化石燃料は必須である。海外汕の支援は資源供給を多様化・強靭化する機会になるし、得意のクリーンな燃焼技術の出番だ。
来年日本はG7議長国となる。
インド太平洋諸国の意見を結集し、唯一の非欧米G7メンバーとしてG7が脱炭素一本槍をやめ、化石燃料の安定・安価な供給の擁護者に戻るようリードすべきだ。      
(すぎやま たいし)

 


サウジアラビアとアラブ首長国連邦(UAE)もロシアから購入し、代わりに自国の石油を輸出することで、産地口ンダリングをしている。

2022年09月09日 22時58分06秒 | 全般

以下は今日の産経新聞「正論」に、アジアのエネルギーのために立て、と題して掲載された、杉山大志キャノングローバル戦略研究所主幹の論文からである。
本論文も彼がエネルギー、地球温暖化騒動について世界最高の論者である事を証明している。
日本国民のみならず世界中の人達が必読。
特に、自民党や野党で、脱炭素を馬鹿の一つ覚えの様に信奉している愚劣な政治屋達は必読である。
見出し以外の文中強調は私。
脱炭素一本槍の欧州のエネルギー政策は完全に破綻した。
日本でも信奉者の多かったドイツの「エネルギーベンデ(エネルギー転換)政策」は、恐るべき災厄をもたらした。
欧州脱炭素の完全な失敗 
ドイツは脱原子力と脱炭素を同時に進め、再生可能エネルギーヘ移行するとした。
だが実際にはそれではエネルギーが足らず、ガス輸入をロシアのパイプラインに大きく依存することになった。
この弱みを握ったプーチン大統領は、欧州は強い態度を取れないと読んでウクライナヘ侵攻した。
他の欧州諸国も脱炭素を進めた結果、ロシア依存を深めてきた。
経済制裁としてエネルギー輸入の段階的停止を宣言したものの、逆にロシアからガスの供給を止められつつあり、エネルギーの不足と価格暴騰が起きた。
英国ではこの冬に家庭の光熱費が倍増する見込みで、暖房が使えず寒さで亡くなる人々が出るかもしれない。
ガスを原料とする肥料製造業はすでに欧州全域で操業が低下している。
追い詰められた欧州はあらゆる化石燃料の調達に奔走している。
英国は新規炭鉱を開発する。
ドイツは石炭火力のフル稼働を準備している。天然ガスの採掘もする。
イタリアも石炭火力の再稼働を検討中だ。
欧州は輸入も増やしている。
南アフリカ、ボツワナ、コロンビア、米国など世界中から石炭を購入している。
液化天然ガス(LNG)を米国から大量に買い付けている。
爆買いのせいでエネルギー危機は全世界に伝播した。
危機を受け他の国も化石燃料の調達に必死だ。
インド政府は燃料輸入に補助金をつけた上で、石炭火力発電所にフル稼働を命じた。
さらに100以上の炭鉱を再稼働し、今後2~3年で1億㌧の石炭増産を見込む。
炭鉱の環境規制も緩和した。
ベトナムも国内の石炭生産を拡大する。
中国は年間石炭生産能力を今年だけで3億㌧増強する。
これは日本の年間石炭消費量の倍近くだ。
途上国も化石燃料に必死 
増産できる国はまだよい。気の毒なのは資源を持たない貧しい国々だ。
スリランカでは経済が破綻し大統領が国外逃亡した。数々の失政の帰結だが、とどめの一撃は自動車用燃料の払底だった。
「脱炭素」政策は世界に迷惑をかけたが、欧州はそれを認めていない。
化石燃料への回帰は一時的なものにすぎず、脱炭素の目標は変えないと弁解している。
それどころか、ドイツが議長を務めた5月のG7(先進7力国)エネルギー・環境大臣会合では、年末までに化石燃料事業への海外融資を停止すると合意した。
一方で欧州は化石燃料を買いあさっているのだから完全に偽善だ。
残念ながら日本もこの偽善に与している。
6月に外務省はバングラデシュとインドネシアに対する政府開発援助(ODA)による石炭火力発電事業支援の中止を発表した。
一方では慢性化した電力不足に対応するためとして、停止していた石炭火力発電所の再稼働を進めている。
自国では火力発電に頼る一方で途上国の火力発電は見捨てるとは何事か。
日本がいま電力不足なのは事実だが、バングラデシュほど停電が頻発し経済に甚大な悪影響を及ぼしているわけではない。
バングラデシュのためにこそ石炭火力発電は不可欠だ。
世界中に脱炭素を説教してきたG7が、いざとなると世界中の化石燃料を買いあさってる。
煽りを受けて多くの途上国が窮地にあるのはG7の罪だ。
さらに罪深いことに、途上国の化石燃料利用を否定してきたことで、問題を悪化させた。
身勝手な行動をすると、途上国はG7を離れていく。 
アジアのG7議長として 
先進国はロシアに経済制裁しているが、途上国はほとんど参加していない。
ロシアの原油輸出は仕向け先が変わり、先進国ではなく中国、インド、ブラジル、エジプトなどになった。
サウジアラビアとアラブ首長国連邦(UAE)もロシアから購入し、代わりに自国の石油を輸出することで、産地口ンダリングをしている。
大量の燃料が肥料の製造に必要で、肥料は食料の生産に欠かせない。
ロシアはこの燃料、食糧、肥料の全ての一大輸出国である。
この全ての世界的不足が起きつつあるいま、途上国はロシアからの輸入を止めるわけにはいかない。
自由で開かれたインド太平洋にとって、本当の脅威はロシアではなく中国だ。
屈しないためには諸国の経済的繁栄が重要であり、G7は諸国が必要な物を入手できるよう支援せねばならない。
安定・安価なエネルギーはその最たるものだ。
化石燃料利用は促進すべきで、日本も支援すべきだ。それは日本のためでもある。
日本も化石燃料は必須である。海外汕の支援は資源供給を多様化・強靭化する機会になるし、得意のクリーンな燃焼技術の出番だ。
来年日本はG7議長国となる。
インド太平洋諸国の意見を結集し、唯一の非欧米G7メンバーとしてG7が脱炭素一本槍をやめ、化石燃料の安定・安価な供給の擁護者に戻るようリードすべきだ。      
(すぎやま たいし)

 


先進国はロシアに経済制裁しているが、途上国はほとんど参加していない。ロシアの原油輸出は仕向け先が変わり、先進国ではなく中国、インド、ブラジル、エジプトなどになった。

2022年09月09日 22時55分47秒 | 全般

以下は今日の産経新聞「正論」に、アジアのエネルギーのために立て、と題して掲載された、杉山大志キャノングローバル戦略研究所主幹の論文からである。
本論文も彼がエネルギー、地球温暖化騒動について世界最高の論者である事を証明している。
日本国民のみならず世界中の人達が必読。
特に、自民党や野党で、脱炭素を馬鹿の一つ覚えの様に信奉している愚劣な政治屋達は必読である。
見出し以外の文中強調は私。
脱炭素一本槍の欧州のエネルギー政策は完全に破綻した。
日本でも信奉者の多かったドイツの「エネルギーベンデ(エネルギー転換)政策」は、恐るべき災厄をもたらした。
欧州脱炭素の完全な失敗 
ドイツは脱原子力と脱炭素を同時に進め、再生可能エネルギーヘ移行するとした。
だが実際にはそれではエネルギーが足らず、ガス輸入をロシアのパイプラインに大きく依存することになった。
この弱みを握ったプーチン大統領は、欧州は強い態度を取れないと読んでウクライナヘ侵攻した。
他の欧州諸国も脱炭素を進めた結果、ロシア依存を深めてきた。
経済制裁としてエネルギー輸入の段階的停止を宣言したものの、逆にロシアからガスの供給を止められつつあり、エネルギーの不足と価格暴騰が起きた。
英国ではこの冬に家庭の光熱費が倍増する見込みで、暖房が使えず寒さで亡くなる人々が出るかもしれない。
ガスを原料とする肥料製造業はすでに欧州全域で操業が低下している。
追い詰められた欧州はあらゆる化石燃料の調達に奔走している。
英国は新規炭鉱を開発する。
ドイツは石炭火力のフル稼働を準備している。天然ガスの採掘もする。
イタリアも石炭火力の再稼働を検討中だ。
欧州は輸入も増やしている。
南アフリカ、ボツワナ、コロンビア、米国など世界中から石炭を購入している。
液化天然ガス(LNG)を米国から大量に買い付けている。
爆買いのせいでエネルギー危機は全世界に伝播した。
危機を受け他の国も化石燃料の調達に必死だ。
インド政府は燃料輸入に補助金をつけた上で、石炭火力発電所にフル稼働を命じた。
さらに100以上の炭鉱を再稼働し、今後2~3年で1億㌧の石炭増産を見込む。
炭鉱の環境規制も緩和した。
ベトナムも国内の石炭生産を拡大する。
中国は年間石炭生産能力を今年だけで3億㌧増強する。
これは日本の年間石炭消費量の倍近くだ。
途上国も化石燃料に必死 
増産できる国はまだよい。気の毒なのは資源を持たない貧しい国々だ。
スリランカでは経済が破綻し大統領が国外逃亡した。数々の失政の帰結だが、とどめの一撃は自動車用燃料の払底だった。
「脱炭素」政策は世界に迷惑をかけたが、欧州はそれを認めていない。
化石燃料への回帰は一時的なものにすぎず、脱炭素の目標は変えないと弁解している。
それどころか、ドイツが議長を務めた5月のG7(先進7力国)エネルギー・環境大臣会合では、年末までに化石燃料事業への海外融資を停止すると合意した。
一方で欧州は化石燃料を買いあさっているのだから完全に偽善だ。
残念ながら日本もこの偽善に与している。
6月に外務省はバングラデシュとインドネシアに対する政府開発援助(ODA)による石炭火力発電事業支援の中止を発表した。
一方では慢性化した電力不足に対応するためとして、停止していた石炭火力発電所の再稼働を進めている。
自国では火力発電に頼る一方で途上国の火力発電は見捨てるとは何事か。
日本がいま電力不足なのは事実だが、バングラデシュほど停電が頻発し経済に甚大な悪影響を及ぼしているわけではない。
バングラデシュのためにこそ石炭火力発電は不可欠だ。
世界中に脱炭素を説教してきたG7が、いざとなると世界中の化石燃料を買いあさってる。
煽りを受けて多くの途上国が窮地にあるのはG7の罪だ。
さらに罪深いことに、途上国の化石燃料利用を否定してきたことで、問題を悪化させた。
身勝手な行動をすると、途上国はG7を離れていく。 
アジアのG7議長として 
先進国はロシアに経済制裁しているが、途上国はほとんど参加していない。
ロシアの原油輸出は仕向け先が変わり、先進国ではなく中国、インド、ブラジル、エジプトなどになった。
サウジアラビアとアラブ首長国連邦(UAE)もロシアから購入し、代わりに自国の石油を輸出することで、産地口ンダリングをしている。
大量の燃料が肥料の製造に必要で、肥料は食料の生産に欠かせない。
ロシアはこの燃料、食糧、肥料の全ての一大輸出国である。
この全ての世界的不足が起きつつあるいま、途上国はロシアからの輸入を止めるわけにはいかない。
自由で開かれたインド太平洋にとって、本当の脅威はロシアではなく中国だ。
屈しないためには諸国の経済的繁栄が重要であり、G7は諸国が必要な物を入手できるよう支援せねばならない。
安定・安価なエネルギーはその最たるものだ。
化石燃料利用は促進すべきで、日本も支援すべきだ。それは日本のためでもある。
日本も化石燃料は必須である。海外汕の支援は資源供給を多様化・強靭化する機会になるし、得意のクリーンな燃焼技術の出番だ。
来年日本はG7議長国となる。
インド太平洋諸国の意見を結集し、唯一の非欧米G7メンバーとしてG7が脱炭素一本槍をやめ、化石燃料の安定・安価な供給の擁護者に戻るようリードすべきだ。      
(すぎやま たいし)

 


世界中に脱炭素を説教してきたG7が、いざとなると世界中の化石燃料を買いあさってる。煽りを受けて多くの途上国が窮地にあるのはG7の罪だ。

2022年09月09日 22時52分56秒 | 全般

以下は今日の産経新聞「正論」に、アジアのエネルギーのために立て、と題して掲載された、杉山大志キャノングローバル戦略研究所主幹の論文からである。
本論文も彼がエネルギー、地球温暖化騒動について世界最高の論者である事を証明している。
日本国民のみならず世界中の人達が必読。
特に、自民党や野党で、脱炭素を馬鹿の一つ覚えの様に信奉している愚劣な政治屋達は必読である。
見出し以外の文中強調は私。
脱炭素一本槍の欧州のエネルギー政策は完全に破綻した。
日本でも信奉者の多かったドイツの「エネルギーベンデ(エネルギー転換)政策」は、恐るべき災厄をもたらした。
欧州脱炭素の完全な失敗 
ドイツは脱原子力と脱炭素を同時に進め、再生可能エネルギーヘ移行するとした。
だが実際にはそれではエネルギーが足らず、ガス輸入をロシアのパイプラインに大きく依存することになった。
この弱みを握ったプーチン大統領は、欧州は強い態度を取れないと読んでウクライナヘ侵攻した。
他の欧州諸国も脱炭素を進めた結果、ロシア依存を深めてきた。
経済制裁としてエネルギー輸入の段階的停止を宣言したものの、逆にロシアからガスの供給を止められつつあり、エネルギーの不足と価格暴騰が起きた。
英国ではこの冬に家庭の光熱費が倍増する見込みで、暖房が使えず寒さで亡くなる人々が出るかもしれない。
ガスを原料とする肥料製造業はすでに欧州全域で操業が低下している。
追い詰められた欧州はあらゆる化石燃料の調達に奔走している。
英国は新規炭鉱を開発する。
ドイツは石炭火力のフル稼働を準備している。天然ガスの採掘もする。
イタリアも石炭火力の再稼働を検討中だ。
欧州は輸入も増やしている。
南アフリカ、ボツワナ、コロンビア、米国など世界中から石炭を購入している。
液化天然ガス(LNG)を米国から大量に買い付けている。
爆買いのせいでエネルギー危機は全世界に伝播した。
危機を受け他の国も化石燃料の調達に必死だ。
インド政府は燃料輸入に補助金をつけた上で、石炭火力発電所にフル稼働を命じた。
さらに100以上の炭鉱を再稼働し、今後2~3年で1億㌧の石炭増産を見込む。
炭鉱の環境規制も緩和した。
ベトナムも国内の石炭生産を拡大する。
中国は年間石炭生産能力を今年だけで3億㌧増強する。
これは日本の年間石炭消費量の倍近くだ。
途上国も化石燃料に必死 
増産できる国はまだよい。気の毒なのは資源を持たない貧しい国々だ。
スリランカでは経済が破綻し大統領が国外逃亡した。数々の失政の帰結だが、とどめの一撃は自動車用燃料の払底だった。
「脱炭素」政策は世界に迷惑をかけたが、欧州はそれを認めていない。
化石燃料への回帰は一時的なものにすぎず、脱炭素の目標は変えないと弁解している。
それどころか、ドイツが議長を務めた5月のG7(先進7力国)エネルギー・環境大臣会合では、年末までに化石燃料事業への海外融資を停止すると合意した。
一方で欧州は化石燃料を買いあさっているのだから完全に偽善だ。
残念ながら日本もこの偽善に与している。
6月に外務省はバングラデシュとインドネシアに対する政府開発援助(ODA)による石炭火力発電事業支援の中止を発表した。
一方では慢性化した電力不足に対応するためとして、停止していた石炭火力発電所の再稼働を進めている。
自国では火力発電に頼る一方で途上国の火力発電は見捨てるとは何事か。
日本がいま電力不足なのは事実だが、バングラデシュほど停電が頻発し経済に甚大な悪影響を及ぼしているわけではない。
バングラデシュのためにこそ石炭火力発電は不可欠だ。
世界中に脱炭素を説教してきたG7が、いざとなると世界中の化石燃料を買いあさってる。
煽りを受けて多くの途上国が窮地にあるのはG7の罪だ。
さらに罪深いことに、途上国の化石燃料利用を否定してきたことで、問題を悪化させた。
身勝手な行動をすると、途上国はG7を離れていく。 
アジアのG7議長として 
先進国はロシアに経済制裁しているが、途上国はほとんど参加していない。
ロシアの原油輸出は仕向け先が変わり、先進国ではなく中国、インド、ブラジル、エジプトなどになった。
サウジアラビアとアラブ首長国連邦(UAE)もロシアから購入し、代わりに自国の石油を輸出することで、産地口ンダリングをしている。
大量の燃料が肥料の製造に必要で、肥料は食料の生産に欠かせない。
ロシアはこの燃料、食糧、肥料の全ての一大輸出国である。
この全ての世界的不足が起きつつあるいま、途上国はロシアからの輸入を止めるわけにはいかない。
自由で開かれたインド太平洋にとって、本当の脅威はロシアではなく中国だ。
屈しないためには諸国の経済的繁栄が重要であり、G7は諸国が必要な物を入手できるよう支援せねばならない。
安定・安価なエネルギーはその最たるものだ。
化石燃料利用は促進すべきで、日本も支援すべきだ。それは日本のためでもある。
日本も化石燃料は必須である。海外汕の支援は資源供給を多様化・強靭化する機会になるし、得意のクリーンな燃焼技術の出番だ。
来年日本はG7議長国となる。
インド太平洋諸国の意見を結集し、唯一の非欧米G7メンバーとしてG7が脱炭素一本槍をやめ、化石燃料の安定・安価な供給の擁護者に戻るようリードすべきだ。      
(すぎやま たいし)

 


一方で欧州は化石燃料を買いあさっているのだから完全に偽善だ。残念ながら日本もこの偽善に与している。

2022年09月09日 22時51分39秒 | 全般

以下は今日の産経新聞「正論」に、アジアのエネルギーのために立て、と題して掲載された、杉山大志キャノングローバル戦略研究所主幹の論文からである。
本論文も彼がエネルギー、地球温暖化騒動について世界最高の論者である事を証明している。
日本国民のみならず世界中の人達が必読。
特に、自民党や野党で、脱炭素を馬鹿の一つ覚えの様に信奉している愚劣な政治屋達は必読である。
見出し以外の文中強調は私。
脱炭素一本槍の欧州のエネルギー政策は完全に破綻した。
日本でも信奉者の多かったドイツの「エネルギーベンデ(エネルギー転換)政策」は、恐るべき災厄をもたらした。
欧州脱炭素の完全な失敗 
ドイツは脱原子力と脱炭素を同時に進め、再生可能エネルギーヘ移行するとした。
だが実際にはそれではエネルギーが足らず、ガス輸入をロシアのパイプラインに大きく依存することになった。
この弱みを握ったプーチン大統領は、欧州は強い態度を取れないと読んでウクライナヘ侵攻した。
他の欧州諸国も脱炭素を進めた結果、ロシア依存を深めてきた。
経済制裁としてエネルギー輸入の段階的停止を宣言したものの、逆にロシアからガスの供給を止められつつあり、エネルギーの不足と価格暴騰が起きた。
英国ではこの冬に家庭の光熱費が倍増する見込みで、暖房が使えず寒さで亡くなる人々が出るかもしれない。
ガスを原料とする肥料製造業はすでに欧州全域で操業が低下している。
追い詰められた欧州はあらゆる化石燃料の調達に奔走している。
英国は新規炭鉱を開発する。
ドイツは石炭火力のフル稼働を準備している。天然ガスの採掘もする。
イタリアも石炭火力の再稼働を検討中だ。
欧州は輸入も増やしている。
南アフリカ、ボツワナ、コロンビア、米国など世界中から石炭を購入している。
液化天然ガス(LNG)を米国から大量に買い付けている。
爆買いのせいでエネルギー危機は全世界に伝播した。
危機を受け他の国も化石燃料の調達に必死だ。
インド政府は燃料輸入に補助金をつけた上で、石炭火力発電所にフル稼働を命じた。
さらに100以上の炭鉱を再稼働し、今後2~3年で1億㌧の石炭増産を見込む。
炭鉱の環境規制も緩和した。
ベトナムも国内の石炭生産を拡大する。
中国は年間石炭生産能力を今年だけで3億㌧増強する。
これは日本の年間石炭消費量の倍近くだ。
途上国も化石燃料に必死 
増産できる国はまだよい。気の毒なのは資源を持たない貧しい国々だ。
スリランカでは経済が破綻し大統領が国外逃亡した。数々の失政の帰結だが、とどめの一撃は自動車用燃料の払底だった。
「脱炭素」政策は世界に迷惑をかけたが、欧州はそれを認めていない。
化石燃料への回帰は一時的なものにすぎず、脱炭素の目標は変えないと弁解している。
それどころか、ドイツが議長を務めた5月のG7(先進7力国)エネルギー・環境大臣会合では、年末までに化石燃料事業への海外融資を停止すると合意した。
一方で欧州は化石燃料を買いあさっているのだから完全に偽善だ。
残念ながら日本もこの偽善に与している。
6月に外務省はバングラデシュとインドネシアに対する政府開発援助(ODA)による石炭火力発電事業支援の中止を発表した。
一方では慢性化した電力不足に対応するためとして、停止していた石炭火力発電所の再稼働を進めている。
自国では火力発電に頼る一方で途上国の火力発電は見捨てるとは何事か。
日本がいま電力不足なのは事実だが、バングラデシュほど停電が頻発し経済に甚大な悪影響を及ぼしているわけではない。
バングラデシュのためにこそ石炭火力発電は不可欠だ。
世界中に脱炭素を説教してきたG7が、いざとなると世界中の化石燃料を買いあさってる。
煽りを受けて多くの途上国が窮地にあるのはG7の罪だ。
さらに罪深いことに、途上国の化石燃料利用を否定してきたことで、問題を悪化させた。
身勝手な行動をすると、途上国はG7を離れていく。 
アジアのG7議長として 
先進国はロシアに経済制裁しているが、途上国はほとんど参加していない。
ロシアの原油輸出は仕向け先が変わり、先進国ではなく中国、インド、ブラジル、エジプトなどになった。
サウジアラビアとアラブ首長国連邦(UAE)もロシアから購入し、代わりに自国の石油を輸出することで、産地口ンダリングをしている。
大量の燃料が肥料の製造に必要で、肥料は食料の生産に欠かせない。
ロシアはこの燃料、食糧、肥料の全ての一大輸出国である。
この全ての世界的不足が起きつつあるいま、途上国はロシアからの輸入を止めるわけにはいかない。
自由で開かれたインド太平洋にとって、本当の脅威はロシアではなく中国だ。
屈しないためには諸国の経済的繁栄が重要であり、G7は諸国が必要な物を入手できるよう支援せねばならない。
安定・安価なエネルギーはその最たるものだ。
化石燃料利用は促進すべきで、日本も支援すべきだ。それは日本のためでもある。
日本も化石燃料は必須である。海外汕の支援は資源供給を多様化・強靭化する機会になるし、得意のクリーンな燃焼技術の出番だ。
来年日本はG7議長国となる。
インド太平洋諸国の意見を結集し、唯一の非欧米G7メンバーとしてG7が脱炭素一本槍をやめ、化石燃料の安定・安価な供給の擁護者に戻るようリードすべきだ。      
(すぎやま たいし)

 


「脱炭素」政策は世界に迷惑をかけたが、欧州はそれを認めていない。化石燃料への回帰は一時的なものにすぎず、脱炭素の目標は変えないと弁解している。

2022年09月09日 22時48分11秒 | 全般

以下は今日の産経新聞「正論」に、アジアのエネルギーのために立て、と題して掲載された、杉山大志キャノングローバル戦略研究所主幹の論文からである。
本論文も彼がエネルギー、地球温暖化騒動について世界最高の論者である事を証明している。
日本国民のみならず世界中の人達が必読。
特に、自民党や野党で、脱炭素を馬鹿の一つ覚えの様に信奉している愚劣な政治屋達は必読である。
見出し以外の文中強調は私。
脱炭素一本槍の欧州のエネルギー政策は完全に破綻した。
日本でも信奉者の多かったドイツの「エネルギーベンデ(エネルギー転換)政策」は、恐るべき災厄をもたらした。
欧州脱炭素の完全な失敗 
ドイツは脱原子力と脱炭素を同時に進め、再生可能エネルギーヘ移行するとした。
だが実際にはそれではエネルギーが足らず、ガス輸入をロシアのパイプラインに大きく依存することになった。
この弱みを握ったプーチン大統領は、欧州は強い態度を取れないと読んでウクライナヘ侵攻した。
他の欧州諸国も脱炭素を進めた結果、ロシア依存を深めてきた。
経済制裁としてエネルギー輸入の段階的停止を宣言したものの、逆にロシアからガスの供給を止められつつあり、エネルギーの不足と価格暴騰が起きた。
英国ではこの冬に家庭の光熱費が倍増する見込みで、暖房が使えず寒さで亡くなる人々が出るかもしれない。
ガスを原料とする肥料製造業はすでに欧州全域で操業が低下している。
追い詰められた欧州はあらゆる化石燃料の調達に奔走している。
英国は新規炭鉱を開発する。
ドイツは石炭火力のフル稼働を準備している。天然ガスの採掘もする。
イタリアも石炭火力の再稼働を検討中だ。
欧州は輸入も増やしている。
南アフリカ、ボツワナ、コロンビア、米国など世界中から石炭を購入している。
液化天然ガス(LNG)を米国から大量に買い付けている。
爆買いのせいでエネルギー危機は全世界に伝播した。
危機を受け他の国も化石燃料の調達に必死だ。
インド政府は燃料輸入に補助金をつけた上で、石炭火力発電所にフル稼働を命じた。
さらに100以上の炭鉱を再稼働し、今後2~3年で1億㌧の石炭増産を見込む。
炭鉱の環境規制も緩和した。
ベトナムも国内の石炭生産を拡大する。
中国は年間石炭生産能力を今年だけで3億㌧増強する。
これは日本の年間石炭消費量の倍近くだ。
途上国も化石燃料に必死 
増産できる国はまだよい。気の毒なのは資源を持たない貧しい国々だ。
スリランカでは経済が破綻し大統領が国外逃亡した。数々の失政の帰結だが、とどめの一撃は自動車用燃料の払底だった。
「脱炭素」政策は世界に迷惑をかけたが、欧州はそれを認めていない。
化石燃料への回帰は一時的なものにすぎず、脱炭素の目標は変えないと弁解している。
それどころか、ドイツが議長を務めた5月のG7(先進7力国)エネルギー・環境大臣会合では、年末までに化石燃料事業への海外融資を停止すると合意した。
一方で欧州は化石燃料を買いあさっているのだから完全に偽善だ。
残念ながら日本もこの偽善に与している。
6月に外務省はバングラデシュとインドネシアに対する政府開発援助(ODA)による石炭火力発電事業支援の中止を発表した。
一方では慢性化した電力不足に対応するためとして、停止していた石炭火力発電所の再稼働を進めている。
自国では火力発電に頼る一方で途上国の火力発電は見捨てるとは何事か。
日本がいま電力不足なのは事実だが、バングラデシュほど停電が頻発し経済に甚大な悪影響を及ぼしているわけではない。
バングラデシュのためにこそ石炭火力発電は不可欠だ。
世界中に脱炭素を説教してきたG7が、いざとなると世界中の化石燃料を買いあさってる。
煽りを受けて多くの途上国が窮地にあるのはG7の罪だ。
さらに罪深いことに、途上国の化石燃料利用を否定してきたことで、問題を悪化させた。
身勝手な行動をすると、途上国はG7を離れていく。 
アジアのG7議長として 
先進国はロシアに経済制裁しているが、途上国はほとんど参加していない。
ロシアの原油輸出は仕向け先が変わり、先進国ではなく中国、インド、ブラジル、エジプトなどになった。
サウジアラビアとアラブ首長国連邦(UAE)もロシアから購入し、代わりに自国の石油を輸出することで、産地口ンダリングをしている。
大量の燃料が肥料の製造に必要で、肥料は食料の生産に欠かせない。
ロシアはこの燃料、食糧、肥料の全ての一大輸出国である。
この全ての世界的不足が起きつつあるいま、途上国はロシアからの輸入を止めるわけにはいかない。
自由で開かれたインド太平洋にとって、本当の脅威はロシアではなく中国だ。
屈しないためには諸国の経済的繁栄が重要であり、G7は諸国が必要な物を入手できるよう支援せねばならない。
安定・安価なエネルギーはその最たるものだ。
化石燃料利用は促進すべきで、日本も支援すべきだ。それは日本のためでもある。
日本も化石燃料は必須である。海外汕の支援は資源供給を多様化・強靭化する機会になるし、得意のクリーンな燃焼技術の出番だ。
来年日本はG7議長国となる。
インド太平洋諸国の意見を結集し、唯一の非欧米G7メンバーとしてG7が脱炭素一本槍をやめ、化石燃料の安定・安価な供給の擁護者に戻るようリードすべきだ。      
(すぎやま たいし)

 


ベトナムも国内の石炭生産を拡大する。中国は年間石炭生産能力を今年だけで3億㌧増強する。これは日本の年間石炭消費量の倍近くだ。

2022年09月09日 22時46分05秒 | 全般

以下は今日の産経新聞「正論」に、アジアのエネルギーのために立て、と題して掲載された、杉山大志キャノングローバル戦略研究所主幹の論文からである。
本論文も彼がエネルギー、地球温暖化騒動について世界最高の論者である事を証明している。
日本国民のみならず世界中の人達が必読。
特に、自民党や野党で、脱炭素を馬鹿の一つ覚えの様に信奉している愚劣な政治屋達は必読である。
見出し以外の文中強調は私。
脱炭素一本槍の欧州のエネルギー政策は完全に破綻した。
日本でも信奉者の多かったドイツの「エネルギーベンデ(エネルギー転換)政策」は、恐るべき災厄をもたらした。
欧州脱炭素の完全な失敗 
ドイツは脱原子力と脱炭素を同時に進め、再生可能エネルギーヘ移行するとした。
だが実際にはそれではエネルギーが足らず、ガス輸入をロシアのパイプラインに大きく依存することになった。
この弱みを握ったプーチン大統領は、欧州は強い態度を取れないと読んでウクライナヘ侵攻した。
他の欧州諸国も脱炭素を進めた結果、ロシア依存を深めてきた。
経済制裁としてエネルギー輸入の段階的停止を宣言したものの、逆にロシアからガスの供給を止められつつあり、エネルギーの不足と価格暴騰が起きた。
英国ではこの冬に家庭の光熱費が倍増する見込みで、暖房が使えず寒さで亡くなる人々が出るかもしれない。
ガスを原料とする肥料製造業はすでに欧州全域で操業が低下している。
追い詰められた欧州はあらゆる化石燃料の調達に奔走している。
英国は新規炭鉱を開発する。
ドイツは石炭火力のフル稼働を準備している。天然ガスの採掘もする。
イタリアも石炭火力の再稼働を検討中だ。
欧州は輸入も増やしている。
南アフリカ、ボツワナ、コロンビア、米国など世界中から石炭を購入している。
液化天然ガス(LNG)を米国から大量に買い付けている。
爆買いのせいでエネルギー危機は全世界に伝播した。
危機を受け他の国も化石燃料の調達に必死だ。
インド政府は燃料輸入に補助金をつけた上で、石炭火力発電所にフル稼働を命じた。
さらに100以上の炭鉱を再稼働し、今後2~3年で1億㌧の石炭増産を見込む。
炭鉱の環境規制も緩和した。
ベトナムも国内の石炭生産を拡大する。
中国は年間石炭生産能力を今年だけで3億㌧増強する。
これは日本の年間石炭消費量の倍近くだ。
途上国も化石燃料に必死 
増産できる国はまだよい。気の毒なのは資源を持たない貧しい国々だ。
スリランカでは経済が破綻し大統領が国外逃亡した。数々の失政の帰結だが、とどめの一撃は自動車用燃料の払底だった。
「脱炭素」政策は世界に迷惑をかけたが、欧州はそれを認めていない。
化石燃料への回帰は一時的なものにすぎず、脱炭素の目標は変えないと弁解している。
それどころか、ドイツが議長を務めた5月のG7(先進7力国)エネルギー・環境大臣会合では、年末までに化石燃料事業への海外融資を停止すると合意した。
一方で欧州は化石燃料を買いあさっているのだから完全に偽善だ。
残念ながら日本もこの偽善に与している。
6月に外務省はバングラデシュとインドネシアに対する政府開発援助(ODA)による石炭火力発電事業支援の中止を発表した。
一方では慢性化した電力不足に対応するためとして、停止していた石炭火力発電所の再稼働を進めている。
自国では火力発電に頼る一方で途上国の火力発電は見捨てるとは何事か。
日本がいま電力不足なのは事実だが、バングラデシュほど停電が頻発し経済に甚大な悪影響を及ぼしているわけではない。
バングラデシュのためにこそ石炭火力発電は不可欠だ。
世界中に脱炭素を説教してきたG7が、いざとなると世界中の化石燃料を買いあさってる。
煽りを受けて多くの途上国が窮地にあるのはG7の罪だ。
さらに罪深いことに、途上国の化石燃料利用を否定してきたことで、問題を悪化させた。
身勝手な行動をすると、途上国はG7を離れていく。 
アジアのG7議長として 
先進国はロシアに経済制裁しているが、途上国はほとんど参加していない。
ロシアの原油輸出は仕向け先が変わり、先進国ではなく中国、インド、ブラジル、エジプトなどになった。
サウジアラビアとアラブ首長国連邦(UAE)もロシアから購入し、代わりに自国の石油を輸出することで、産地口ンダリングをしている。
大量の燃料が肥料の製造に必要で、肥料は食料の生産に欠かせない。
ロシアはこの燃料、食糧、肥料の全ての一大輸出国である。
この全ての世界的不足が起きつつあるいま、途上国はロシアからの輸入を止めるわけにはいかない。
自由で開かれたインド太平洋にとって、本当の脅威はロシアではなく中国だ。
屈しないためには諸国の経済的繁栄が重要であり、G7は諸国が必要な物を入手できるよう支援せねばならない。
安定・安価なエネルギーはその最たるものだ。
化石燃料利用は促進すべきで、日本も支援すべきだ。それは日本のためでもある。
日本も化石燃料は必須である。海外汕の支援は資源供給を多様化・強靭化する機会になるし、得意のクリーンな燃焼技術の出番だ。
来年日本はG7議長国となる。
インド太平洋諸国の意見を結集し、唯一の非欧米G7メンバーとしてG7が脱炭素一本槍をやめ、化石燃料の安定・安価な供給の擁護者に戻るようリードすべきだ。      
(すぎやま たいし)

 


インド政府は燃料輸入に補助金をつけた上で、石炭火力発電所にフル稼働を命じた。さらに100以上の炭鉱を再稼働し、今後2~3年で1億㌧の石炭増産を見込む。炭鉱の環境規制も緩和した。

2022年09月09日 22時43分59秒 | 全般

以下は今日の産経新聞「正論」に、アジアのエネルギーのために立て、と題して掲載された、杉山大志キャノングローバル戦略研究所主幹の論文からである。
本論文も彼がエネルギー、地球温暖化騒動について世界最高の論者である事を証明している。
日本国民のみならず世界中の人達が必読。
特に、自民党や野党で、脱炭素を馬鹿の一つ覚えの様に信奉している愚劣な政治屋達は必読である。
見出し以外の文中強調は私。
脱炭素一本槍の欧州のエネルギー政策は完全に破綻した。
日本でも信奉者の多かったドイツの「エネルギーベンデ(エネルギー転換)政策」は、恐るべき災厄をもたらした。
欧州脱炭素の完全な失敗 
ドイツは脱原子力と脱炭素を同時に進め、再生可能エネルギーヘ移行するとした。
だが実際にはそれではエネルギーが足らず、ガス輸入をロシアのパイプラインに大きく依存することになった。
この弱みを握ったプーチン大統領は、欧州は強い態度を取れないと読んでウクライナヘ侵攻した。
他の欧州諸国も脱炭素を進めた結果、ロシア依存を深めてきた。
経済制裁としてエネルギー輸入の段階的停止を宣言したものの、逆にロシアからガスの供給を止められつつあり、エネルギーの不足と価格暴騰が起きた。
英国ではこの冬に家庭の光熱費が倍増する見込みで、暖房が使えず寒さで亡くなる人々が出るかもしれない。
ガスを原料とする肥料製造業はすでに欧州全域で操業が低下している。
追い詰められた欧州はあらゆる化石燃料の調達に奔走している。
英国は新規炭鉱を開発する。
ドイツは石炭火力のフル稼働を準備している。天然ガスの採掘もする。
イタリアも石炭火力の再稼働を検討中だ。
欧州は輸入も増やしている。
南アフリカ、ボツワナ、コロンビア、米国など世界中から石炭を購入している。
液化天然ガス(LNG)を米国から大量に買い付けている。
爆買いのせいでエネルギー危機は全世界に伝播した。
危機を受け他の国も化石燃料の調達に必死だ。
インド政府は燃料輸入に補助金をつけた上で、石炭火力発電所にフル稼働を命じた。
さらに100以上の炭鉱を再稼働し、今後2~3年で1億㌧の石炭増産を見込む。
炭鉱の環境規制も緩和した。
ベトナムも国内の石炭生産を拡大する。
中国は年間石炭生産能力を今年だけで3億㌧増強する。
これは日本の年間石炭消費量の倍近くだ。
途上国も化石燃料に必死 
増産できる国はまだよい。気の毒なのは資源を持たない貧しい国々だ。
スリランカでは経済が破綻し大統領が国外逃亡した。数々の失政の帰結だが、とどめの一撃は自動車用燃料の払底だった。
「脱炭素」政策は世界に迷惑をかけたが、欧州はそれを認めていない。
化石燃料への回帰は一時的なものにすぎず、脱炭素の目標は変えないと弁解している。
それどころか、ドイツが議長を務めた5月のG7(先進7力国)エネルギー・環境大臣会合では、年末までに化石燃料事業への海外融資を停止すると合意した。
一方で欧州は化石燃料を買いあさっているのだから完全に偽善だ。
残念ながら日本もこの偽善に与している。
6月に外務省はバングラデシュとインドネシアに対する政府開発援助(ODA)による石炭火力発電事業支援の中止を発表した。
一方では慢性化した電力不足に対応するためとして、停止していた石炭火力発電所の再稼働を進めている。
自国では火力発電に頼る一方で途上国の火力発電は見捨てるとは何事か。
日本がいま電力不足なのは事実だが、バングラデシュほど停電が頻発し経済に甚大な悪影響を及ぼしているわけではない。
バングラデシュのためにこそ石炭火力発電は不可欠だ。
世界中に脱炭素を説教してきたG7が、いざとなると世界中の化石燃料を買いあさってる。
煽りを受けて多くの途上国が窮地にあるのはG7の罪だ。
さらに罪深いことに、途上国の化石燃料利用を否定してきたことで、問題を悪化させた。
身勝手な行動をすると、途上国はG7を離れていく。 
アジアのG7議長として 
先進国はロシアに経済制裁しているが、途上国はほとんど参加していない。
ロシアの原油輸出は仕向け先が変わり、先進国ではなく中国、インド、ブラジル、エジプトなどになった。
サウジアラビアとアラブ首長国連邦(UAE)もロシアから購入し、代わりに自国の石油を輸出することで、産地口ンダリングをしている。
大量の燃料が肥料の製造に必要で、肥料は食料の生産に欠かせない。
ロシアはこの燃料、食糧、肥料の全ての一大輸出国である。
この全ての世界的不足が起きつつあるいま、途上国はロシアからの輸入を止めるわけにはいかない。
自由で開かれたインド太平洋にとって、本当の脅威はロシアではなく中国だ。
屈しないためには諸国の経済的繁栄が重要であり、G7は諸国が必要な物を入手できるよう支援せねばならない。
安定・安価なエネルギーはその最たるものだ。
化石燃料利用は促進すべきで、日本も支援すべきだ。それは日本のためでもある。
日本も化石燃料は必須である。海外汕の支援は資源供給を多様化・強靭化する機会になるし、得意のクリーンな燃焼技術の出番だ。
来年日本はG7議長国となる。
インド太平洋諸国の意見を結集し、唯一の非欧米G7メンバーとしてG7が脱炭素一本槍をやめ、化石燃料の安定・安価な供給の擁護者に戻るようリードすべきだ。      
(すぎやま たいし)

 


欧州は輸入も増やしている。南アフリカ、ボツワナ、コロンビア、米国など世界中から石炭を購入している。液化天然ガス(LNG)を米国から大量に買い付けている。

2022年09月09日 22時39分16秒 | 全般

以下は今日の産経新聞「正論」に、アジアのエネルギーのために立て、と題して掲載された、杉山大志キャノングローバル戦略研究所主幹の論文からである。
本論文も彼がエネルギー、地球温暖化騒動について世界最高の論者である事を証明している。
日本国民のみならず世界中の人達が必読。
特に、自民党や野党で、脱炭素を馬鹿の一つ覚えの様に信奉している愚劣な政治屋達は必読である。
見出し以外の文中強調は私。
脱炭素一本槍の欧州のエネルギー政策は完全に破綻した。
日本でも信奉者の多かったドイツの「エネルギーベンデ(エネルギー転換)政策」は、恐るべき災厄をもたらした。
欧州脱炭素の完全な失敗 
ドイツは脱原子力と脱炭素を同時に進め、再生可能エネルギーヘ移行するとした。
だが実際にはそれではエネルギーが足らず、ガス輸入をロシアのパイプラインに大きく依存することになった。
この弱みを握ったプーチン大統領は、欧州は強い態度を取れないと読んでウクライナヘ侵攻した。
他の欧州諸国も脱炭素を進めた結果、ロシア依存を深めてきた。
経済制裁としてエネルギー輸入の段階的停止を宣言したものの、逆にロシアからガスの供給を止められつつあり、エネルギーの不足と価格暴騰が起きた。
英国ではこの冬に家庭の光熱費が倍増する見込みで、暖房が使えず寒さで亡くなる人々が出るかもしれない。
ガスを原料とする肥料製造業はすでに欧州全域で操業が低下している。
追い詰められた欧州はあらゆる化石燃料の調達に奔走している。
英国は新規炭鉱を開発する。
ドイツは石炭火力のフル稼働を準備している。天然ガスの採掘もする。
イタリアも石炭火力の再稼働を検討中だ。
欧州は輸入も増やしている。
南アフリカ、ボツワナ、コロンビア、米国など世界中から石炭を購入している。
液化天然ガス(LNG)を米国から大量に買い付けている。
爆買いのせいでエネルギー危機は全世界に伝播した。
危機を受け他の国も化石燃料の調達に必死だ。
インド政府は燃料輸入に補助金をつけた上で、石炭火力発電所にフル稼働を命じた。
さらに100以上の炭鉱を再稼働し、今後2~3年で1億㌧の石炭増産を見込む。
炭鉱の環境規制も緩和した。
ベトナムも国内の石炭生産を拡大する。
中国は年間石炭生産能力を今年だけで3億㌧増強する。
これは日本の年間石炭消費量の倍近くだ。
途上国も化石燃料に必死 
増産できる国はまだよい。気の毒なのは資源を持たない貧しい国々だ。
スリランカでは経済が破綻し大統領が国外逃亡した。数々の失政の帰結だが、とどめの一撃は自動車用燃料の払底だった。
「脱炭素」政策は世界に迷惑をかけたが、欧州はそれを認めていない。
化石燃料への回帰は一時的なものにすぎず、脱炭素の目標は変えないと弁解している。
それどころか、ドイツが議長を務めた5月のG7(先進7力国)エネルギー・環境大臣会合では、年末までに化石燃料事業への海外融資を停止すると合意した。
一方で欧州は化石燃料を買いあさっているのだから完全に偽善だ。
残念ながら日本もこの偽善に与している。
6月に外務省はバングラデシュとインドネシアに対する政府開発援助(ODA)による石炭火力発電事業支援の中止を発表した。
一方では慢性化した電力不足に対応するためとして、停止していた石炭火力発電所の再稼働を進めている。
自国では火力発電に頼る一方で途上国の火力発電は見捨てるとは何事か。
日本がいま電力不足なのは事実だが、バングラデシュほど停電が頻発し経済に甚大な悪影響を及ぼしているわけではない。
バングラデシュのためにこそ石炭火力発電は不可欠だ。
世界中に脱炭素を説教してきたG7が、いざとなると世界中の化石燃料を買いあさってる。
煽りを受けて多くの途上国が窮地にあるのはG7の罪だ。
さらに罪深いことに、途上国の化石燃料利用を否定してきたことで、問題を悪化させた。
身勝手な行動をすると、途上国はG7を離れていく。 
アジアのG7議長として 
先進国はロシアに経済制裁しているが、途上国はほとんど参加していない。
ロシアの原油輸出は仕向け先が変わり、先進国ではなく中国、インド、ブラジル、エジプトなどになった。
サウジアラビアとアラブ首長国連邦(UAE)もロシアから購入し、代わりに自国の石油を輸出することで、産地口ンダリングをしている。
大量の燃料が肥料の製造に必要で、肥料は食料の生産に欠かせない。
ロシアはこの燃料、食糧、肥料の全ての一大輸出国である。
この全ての世界的不足が起きつつあるいま、途上国はロシアからの輸入を止めるわけにはいかない。
自由で開かれたインド太平洋にとって、本当の脅威はロシアではなく中国だ。
屈しないためには諸国の経済的繁栄が重要であり、G7は諸国が必要な物を入手できるよう支援せねばならない。
安定・安価なエネルギーはその最たるものだ。
化石燃料利用は促進すべきで、日本も支援すべきだ。それは日本のためでもある。
日本も化石燃料は必須である。海外汕の支援は資源供給を多様化・強靭化する機会になるし、得意のクリーンな燃焼技術の出番だ。
来年日本はG7議長国となる。
インド太平洋諸国の意見を結集し、唯一の非欧米G7メンバーとしてG7が脱炭素一本槍をやめ、化石燃料の安定・安価な供給の擁護者に戻るようリードすべきだ。      
(すぎやま たいし)

 


ガスを原料とする肥料製造業はすでに欧州全域で操業が低下している。追い詰められた欧州はあらゆる化石燃料の調達に奔走している。

2022年09月09日 22時33分51秒 | 全般

以下は今日の産経新聞「正論」に、アジアのエネルギーのために立て、と題して掲載された、杉山大志キャノングローバル戦略研究所主幹の論文からである。
本論文も彼がエネルギー、地球温暖化騒動について世界最高の論者である事を証明している。
日本国民のみならず世界中の人達が必読。
特に、自民党や野党で、脱炭素を馬鹿の一つ覚えの様に信奉している愚劣な政治屋達は必読である。
見出し以外の文中強調は私。
脱炭素一本槍の欧州のエネルギー政策は完全に破綻した。
日本でも信奉者の多かったドイツの「エネルギーベンデ(エネルギー転換)政策」は、恐るべき災厄をもたらした。
欧州脱炭素の完全な失敗 
ドイツは脱原子力と脱炭素を同時に進め、再生可能エネルギーヘ移行するとした。
だが実際にはそれではエネルギーが足らず、ガス輸入をロシアのパイプラインに大きく依存することになった。
この弱みを握ったプーチン大統領は、欧州は強い態度を取れないと読んでウクライナヘ侵攻した。
他の欧州諸国も脱炭素を進めた結果、ロシア依存を深めてきた。
経済制裁としてエネルギー輸入の段階的停止を宣言したものの、逆にロシアからガスの供給を止められつつあり、エネルギーの不足と価格暴騰が起きた。
英国ではこの冬に家庭の光熱費が倍増する見込みで、暖房が使えず寒さで亡くなる人々が出るかもしれない。
ガスを原料とする肥料製造業はすでに欧州全域で操業が低下している。
追い詰められた欧州はあらゆる化石燃料の調達に奔走している。
英国は新規炭鉱を開発する。
ドイツは石炭火力のフル稼働を準備している。天然ガスの採掘もする。
イタリアも石炭火力の再稼働を検討中だ。
欧州は輸入も増やしている。
南アフリカ、ボツワナ、コロンビア、米国など世界中から石炭を購入している。
液化天然ガス(LNG)を米国から大量に買い付けている。
爆買いのせいでエネルギー危機は全世界に伝播した。
危機を受け他の国も化石燃料の調達に必死だ。
インド政府は燃料輸入に補助金をつけた上で、石炭火力発電所にフル稼働を命じた。
さらに100以上の炭鉱を再稼働し、今後2~3年で1億㌧の石炭増産を見込む。
炭鉱の環境規制も緩和した。
ベトナムも国内の石炭生産を拡大する。
中国は年間石炭生産能力を今年だけで3億㌧増強する。
これは日本の年間石炭消費量の倍近くだ。
途上国も化石燃料に必死 
増産できる国はまだよい。気の毒なのは資源を持たない貧しい国々だ。
スリランカでは経済が破綻し大統領が国外逃亡した。数々の失政の帰結だが、とどめの一撃は自動車用燃料の払底だった。
「脱炭素」政策は世界に迷惑をかけたが、欧州はそれを認めていない。
化石燃料への回帰は一時的なものにすぎず、脱炭素の目標は変えないと弁解している。
それどころか、ドイツが議長を務めた5月のG7(先進7力国)エネルギー・環境大臣会合では、年末までに化石燃料事業への海外融資を停止すると合意した。
一方で欧州は化石燃料を買いあさっているのだから完全に偽善だ。
残念ながら日本もこの偽善に与している。
6月に外務省はバングラデシュとインドネシアに対する政府開発援助(ODA)による石炭火力発電事業支援の中止を発表した。
一方では慢性化した電力不足に対応するためとして、停止していた石炭火力発電所の再稼働を進めている。
自国では火力発電に頼る一方で途上国の火力発電は見捨てるとは何事か。
日本がいま電力不足なのは事実だが、バングラデシュほど停電が頻発し経済に甚大な悪影響を及ぼしているわけではない。
バングラデシュのためにこそ石炭火力発電は不可欠だ。
世界中に脱炭素を説教してきたG7が、いざとなると世界中の化石燃料を買いあさってる。
煽りを受けて多くの途上国が窮地にあるのはG7の罪だ。
さらに罪深いことに、途上国の化石燃料利用を否定してきたことで、問題を悪化させた。
身勝手な行動をすると、途上国はG7を離れていく。 
アジアのG7議長として 
先進国はロシアに経済制裁しているが、途上国はほとんど参加していない。
ロシアの原油輸出は仕向け先が変わり、先進国ではなく中国、インド、ブラジル、エジプトなどになった。
サウジアラビアとアラブ首長国連邦(UAE)もロシアから購入し、代わりに自国の石油を輸出することで、産地口ンダリングをしている。
大量の燃料が肥料の製造に必要で、肥料は食料の生産に欠かせない。
ロシアはこの燃料、食糧、肥料の全ての一大輸出国である。
この全ての世界的不足が起きつつあるいま、途上国はロシアからの輸入を止めるわけにはいかない。
自由で開かれたインド太平洋にとって、本当の脅威はロシアではなく中国だ。
屈しないためには諸国の経済的繁栄が重要であり、G7は諸国が必要な物を入手できるよう支援せねばならない。
安定・安価なエネルギーはその最たるものだ。
化石燃料利用は促進すべきで、日本も支援すべきだ。それは日本のためでもある。
日本も化石燃料は必須である。海外汕の支援は資源供給を多様化・強靭化する機会になるし、得意のクリーンな燃焼技術の出番だ。
来年日本はG7議長国となる。
インド太平洋諸国の意見を結集し、唯一の非欧米G7メンバーとしてG7が脱炭素一本槍をやめ、化石燃料の安定・安価な供給の擁護者に戻るようリードすべきだ。      
(すぎやま たいし)

 


経済制裁としてエネルギー輸入の段階的停止を宣言したものの、逆にロシアからガスの供給を止められつつあり、エネルギーの不足と価格暴騰が起きた。

2022年09月09日 22時31分57秒 | 全般

以下は今日の産経新聞「正論」に、アジアのエネルギーのために立て、と題して掲載された、杉山大志キャノングローバル戦略研究所主幹の論文からである。
本論文も彼がエネルギー、地球温暖化騒動について世界最高の論者である事を証明している。
日本国民のみならず世界中の人達が必読。
特に、自民党や野党で、脱炭素を馬鹿の一つ覚えの様に信奉している愚劣な政治屋達は必読である。
見出し以外の文中強調は私。
脱炭素一本槍の欧州のエネルギー政策は完全に破綻した。
日本でも信奉者の多かったドイツの「エネルギーベンデ(エネルギー転換)政策」は、恐るべき災厄をもたらした。
欧州脱炭素の完全な失敗 
ドイツは脱原子力と脱炭素を同時に進め、再生可能エネルギーヘ移行するとした。
だが実際にはそれではエネルギーが足らず、ガス輸入をロシアのパイプラインに大きく依存することになった。
この弱みを握ったプーチン大統領は、欧州は強い態度を取れないと読んでウクライナヘ侵攻した。
他の欧州諸国も脱炭素を進めた結果、ロシア依存を深めてきた。
経済制裁としてエネルギー輸入の段階的停止を宣言したものの、逆にロシアからガスの供給を止められつつあり、エネルギーの不足と価格暴騰が起きた。
英国ではこの冬に家庭の光熱費が倍増する見込みで、暖房が使えず寒さで亡くなる人々が出るかもしれない。
ガスを原料とする肥料製造業はすでに欧州全域で操業が低下している。
追い詰められた欧州はあらゆる化石燃料の調達に奔走している。
英国は新規炭鉱を開発する。
ドイツは石炭火力のフル稼働を準備している。天然ガスの採掘もする。
イタリアも石炭火力の再稼働を検討中だ。
欧州は輸入も増やしている。
南アフリカ、ボツワナ、コロンビア、米国など世界中から石炭を購入している。
液化天然ガス(LNG)を米国から大量に買い付けている。
爆買いのせいでエネルギー危機は全世界に伝播した。
危機を受け他の国も化石燃料の調達に必死だ。
インド政府は燃料輸入に補助金をつけた上で、石炭火力発電所にフル稼働を命じた。
さらに100以上の炭鉱を再稼働し、今後2~3年で1億㌧の石炭増産を見込む。
炭鉱の環境規制も緩和した。
ベトナムも国内の石炭生産を拡大する。
中国は年間石炭生産能力を今年だけで3億㌧増強する。
これは日本の年間石炭消費量の倍近くだ。
途上国も化石燃料に必死 
増産できる国はまだよい。気の毒なのは資源を持たない貧しい国々だ。
スリランカでは経済が破綻し大統領が国外逃亡した。数々の失政の帰結だが、とどめの一撃は自動車用燃料の払底だった。
「脱炭素」政策は世界に迷惑をかけたが、欧州はそれを認めていない。
化石燃料への回帰は一時的なものにすぎず、脱炭素の目標は変えないと弁解している。
それどころか、ドイツが議長を務めた5月のG7(先進7力国)エネルギー・環境大臣会合では、年末までに化石燃料事業への海外融資を停止すると合意した。
一方で欧州は化石燃料を買いあさっているのだから完全に偽善だ。
残念ながら日本もこの偽善に与している。
6月に外務省はバングラデシュとインドネシアに対する政府開発援助(ODA)による石炭火力発電事業支援の中止を発表した。
一方では慢性化した電力不足に対応するためとして、停止していた石炭火力発電所の再稼働を進めている。
自国では火力発電に頼る一方で途上国の火力発電は見捨てるとは何事か。
日本がいま電力不足なのは事実だが、バングラデシュほど停電が頻発し経済に甚大な悪影響を及ぼしているわけではない。
バングラデシュのためにこそ石炭火力発電は不可欠だ。
世界中に脱炭素を説教してきたG7が、いざとなると世界中の化石燃料を買いあさってる。
煽りを受けて多くの途上国が窮地にあるのはG7の罪だ。
さらに罪深いことに、途上国の化石燃料利用を否定してきたことで、問題を悪化させた。
身勝手な行動をすると、途上国はG7を離れていく。 
アジアのG7議長として 
先進国はロシアに経済制裁しているが、途上国はほとんど参加していない。
ロシアの原油輸出は仕向け先が変わり、先進国ではなく中国、インド、ブラジル、エジプトなどになった。
サウジアラビアとアラブ首長国連邦(UAE)もロシアから購入し、代わりに自国の石油を輸出することで、産地口ンダリングをしている。
大量の燃料が肥料の製造に必要で、肥料は食料の生産に欠かせない。
ロシアはこの燃料、食糧、肥料の全ての一大輸出国である。
この全ての世界的不足が起きつつあるいま、途上国はロシアからの輸入を止めるわけにはいかない。
自由で開かれたインド太平洋にとって、本当の脅威はロシアではなく中国だ。
屈しないためには諸国の経済的繁栄が重要であり、G7は諸国が必要な物を入手できるよう支援せねばならない。
安定・安価なエネルギーはその最たるものだ。
化石燃料利用は促進すべきで、日本も支援すべきだ。それは日本のためでもある。
日本も化石燃料は必須である。海外汕の支援は資源供給を多様化・強靭化する機会になるし、得意のクリーンな燃焼技術の出番だ。
来年日本はG7議長国となる。
インド太平洋諸国の意見を結集し、唯一の非欧米G7メンバーとしてG7が脱炭素一本槍をやめ、化石燃料の安定・安価な供給の擁護者に戻るようリードすべきだ。      
(すぎやま たいし)

 


脱炭素一本槍の欧州のエネルギー政策は完全に破綻した…欧州脱炭素の完全な失敗 

2022年09月09日 22時29分47秒 | 全般

以下は今日の産経新聞「正論」に、アジアのエネルギーのために立て、と題して掲載された、杉山大志キャノングローバル戦略研究所主幹の論文からである。
本論文も彼がエネルギー、地球温暖化騒動について世界最高の論者である事を証明している。
日本国民のみならず世界中の人達が必読。
特に、自民党や野党で、脱炭素を馬鹿の一つ覚えの様に信奉している愚劣な政治屋達は必読である。
見出し以外の文中強調は私。
脱炭素一本槍の欧州のエネルギー政策は完全に破綻した。
日本でも信奉者の多かったドイツの「エネルギーベンデ(エネルギー転換)政策」は、恐るべき災厄をもたらした。
欧州脱炭素の完全な失敗 
ドイツは脱原子力と脱炭素を同時に進め、再生可能エネルギーヘ移行するとした。
だが実際にはそれではエネルギーが足らず、ガス輸入をロシアのパイプラインに大きく依存することになった。
この弱みを握ったプーチン大統領は、欧州は強い態度を取れないと読んでウクライナヘ侵攻した。
他の欧州諸国も脱炭素を進めた結果、ロシア依存を深めてきた。
経済制裁としてエネルギー輸入の段階的停止を宣言したものの、逆にロシアからガスの供給を止められつつあり、エネルギーの不足と価格暴騰が起きた。
英国ではこの冬に家庭の光熱費が倍増する見込みで、暖房が使えず寒さで亡くなる人々が出るかもしれない。
ガスを原料とする肥料製造業はすでに欧州全域で操業が低下している。
追い詰められた欧州はあらゆる化石燃料の調達に奔走している。
英国は新規炭鉱を開発する。
ドイツは石炭火力のフル稼働を準備している。天然ガスの採掘もする。
イタリアも石炭火力の再稼働を検討中だ。
欧州は輸入も増やしている。
南アフリカ、ボツワナ、コロンビア、米国など世界中から石炭を購入している。
液化天然ガス(LNG)を米国から大量に買い付けている。
爆買いのせいでエネルギー危機は全世界に伝播した。
危機を受け他の国も化石燃料の調達に必死だ。
インド政府は燃料輸入に補助金をつけた上で、石炭火力発電所にフル稼働を命じた。
さらに100以上の炭鉱を再稼働し、今後2~3年で1億㌧の石炭増産を見込む。
炭鉱の環境規制も緩和した。
ベトナムも国内の石炭生産を拡大する。
中国は年間石炭生産能力を今年だけで3億㌧増強する。
これは日本の年間石炭消費量の倍近くだ。
途上国も化石燃料に必死 
増産できる国はまだよい。気の毒なのは資源を持たない貧しい国々だ。
スリランカでは経済が破綻し大統領が国外逃亡した。数々の失政の帰結だが、とどめの一撃は自動車用燃料の払底だった。
「脱炭素」政策は世界に迷惑をかけたが、欧州はそれを認めていない。
化石燃料への回帰は一時的なものにすぎず、脱炭素の目標は変えないと弁解している。
それどころか、ドイツが議長を務めた5月のG7(先進7力国)エネルギー・環境大臣会合では、年末までに化石燃料事業への海外融資を停止すると合意した。
一方で欧州は化石燃料を買いあさっているのだから完全に偽善だ。
残念ながら日本もこの偽善に与している。
6月に外務省はバングラデシュとインドネシアに対する政府開発援助(ODA)による石炭火力発電事業支援の中止を発表した。
一方では慢性化した電力不足に対応するためとして、停止していた石炭火力発電所の再稼働を進めている。
自国では火力発電に頼る一方で途上国の火力発電は見捨てるとは何事か。
日本がいま電力不足なのは事実だが、バングラデシュほど停電が頻発し経済に甚大な悪影響を及ぼしているわけではない。
バングラデシュのためにこそ石炭火力発電は不可欠だ。
世界中に脱炭素を説教してきたG7が、いざとなると世界中の化石燃料を買いあさってる。
煽りを受けて多くの途上国が窮地にあるのはG7の罪だ。
さらに罪深いことに、途上国の化石燃料利用を否定してきたことで、問題を悪化させた。
身勝手な行動をすると、途上国はG7を離れていく。 
アジアのG7議長として 
先進国はロシアに経済制裁しているが、途上国はほとんど参加していない。
ロシアの原油輸出は仕向け先が変わり、先進国ではなく中国、インド、ブラジル、エジプトなどになった。
サウジアラビアとアラブ首長国連邦(UAE)もロシアから購入し、代わりに自国の石油を輸出することで、産地口ンダリングをしている。
大量の燃料が肥料の製造に必要で、肥料は食料の生産に欠かせない。
ロシアはこの燃料、食糧、肥料の全ての一大輸出国である。
この全ての世界的不足が起きつつあるいま、途上国はロシアからの輸入を止めるわけにはいかない。
自由で開かれたインド太平洋にとって、本当の脅威はロシアではなく中国だ。
屈しないためには諸国の経済的繁栄が重要であり、G7は諸国が必要な物を入手できるよう支援せねばならない。
安定・安価なエネルギーはその最たるものだ。
化石燃料利用は促進すべきで、日本も支援すべきだ。それは日本のためでもある。
日本も化石燃料は必須である。海外汕の支援は資源供給を多様化・強靭化する機会になるし、得意のクリーンな燃焼技術の出番だ。
来年日本はG7議長国となる。
インド太平洋諸国の意見を結集し、唯一の非欧米G7メンバーとしてG7が脱炭素一本槍をやめ、化石燃料の安定・安価な供給の擁護者に戻るようリードすべきだ。      
(すぎやま たいし)

 


Augusztus 4-én több amerikai baloldali történész találkozott Biden elnökkel a Fehér Házban

2022年09月09日 20時59分59秒 | 全般

Az alábbiak Jason Morgan, a Reitaku Egyetem docensének cikkéből származnak, amely a tegnapi Sankei Shimbunban jelent meg: „Seiron” címmel: Japánnak fel kell készülnie egy „USA vészhelyzetre”. Nemcsak a japánoknak, hanem az embereknek világszerte kötelező olvasmány. Különösen az FBI Trump lakhelyén folytatott házkutatásának háttere, amely még a japánokat is meglepte, kötelező olvasmány. Ez egy olyan incidens, amelyről minden józan japán állampolgárnak azt kellett gondolnia, hogy az Egyesült Államok Dél-Koreához kezd hasonlítani. Azt hittem volna, hogy ez teljesen természetes, mivel az Egyesült Államok Demokrata Pártjának egyre több koreai tagja él az Egyesült Államokban. Tegyük fel, hogy az újságírás egy esemény hátterét vizsgálja és tisztázza. Ebben az esetben nem túlzás azt állítani, hogy a japán médiumok többsége nem újságírás, legyen szó Mr. Abe meggyilkolásáról vagy Trump rezidenciájának átkutatásáról. Egy mondás szerint a művészek azért nélkülözhetetlenek, mert képesek rávilágítani a rejtett vagy eltitkolt igazságokra. Ugyanez igaz az újságírókra is. Az Abe-gyilkosság és Trump lakhelyén tartott házkutatás bebizonyította, hogy a japán médiában nincsenek újságírók. (A szövegben a hangsúly a címsor kivételével az enyém. Augusztus 6-án és 7-én a Japan Forum for Strategic Studies, egy biztonsági kérdésekkel foglalkozó agytröszt, politikai szimulációnak adott otthont "Hogyan készüljön fel Japánnak a tajvani szoros válságra". Részt vettem a Fórum vezető kutatójaként és megfigyelőként a Japan Forward nevű, angol nyelvű véleményt nyújtó weboldalon. Bár a „várakozási” válság érzése fokozódott Úgy éreztem, két kritikus pontra világított rá a szombati és vasárnapi két nap során. Először is, az íróasztal-gyakorlatok, amelyeken a hivatalban lévő országgyűlési tagok és korábbi bürokraták vettek részt, a "japán kormány" válságérzetének más szintjét mutatták, mint a múltban. A „válság” forgatókönyveit, beleértve a kibertámadásokat is, a „Kiyobumi Iwata, a japán szárazföldi önvédelmi erők volt vezérkari főnöke által vezetett „Közös vezérkari főnökök” vetette a résztvevőkre. A miniszterelnök szerepét betöltő Itsunori Onodera, a külügyminiszteri szerepet betöltő Rui Matsukawa és a védelmi miniszter szerepét betöltő Taku Otsuka mindannyian sürgősséggel vettek részt az eseményen. Kétségtelen, hogy a japán társadalom végre széles körben megértette a volt miniszterelnök, Shinzo Abe hihető észrevételét, akit ez év júliusában egy halálos golyó ölt meg, miszerint "tajvani vészhelyzet Japán vészhelyzet". A sürgősség reális érzését részben a kínai hadgyakorlatok és felháborodások okozták, például a ballisztikus rakéták Japán kizárólagos gazdasági övezetébe (EEZ) való lövöldözését, Pelosi amerikai házelnök tajvani látogatását követően. De van még egy aggodalom, amelyre fény derült. Az "Egyesült Államok" jelenléte nagyon központosított, és hiányzik belőle a realitásérzék. Az asztali gyakorlatok során, ahogy a válság kibontakozott a kínai agresszió és más tényezők miatt, a japán "miniszterelnök" és "védelmi miniszter" rohant "Washingtonba" (egy szomszédos szobában), hogy találkozzon Kevin Maherrel, a Japán korábbi igazgatójával. Az Egyesült Államok külügyminisztériumának osztálya, aki az Egyesült Államok elnökét és Akihisa Nagashima, az Egyesült Államok külügyminiszterét játszotta. Ahogy az várható volt, az amerikai kormány és az amerikai hadsereg dolgozott. Más szóval, az amerikai fél normálisan működött, szükség szerint csapatokat vetett be, és biztosította a nukleáris esernyőt a japán önvédelmi erőknek. Az Egyesült Államok segítségének "illúziója". Amerikaiként ez lehetetlen az én szememben. Az asztali gyakorlatok abban a pillanatban inkább fantáziának, mint fikciónak tűnnek. A Washington Post jelentése szerint augusztus 4-én több amerikai történész találkozott Biden elnökkel a Fehér Házban. A történészek megjegyezték, hogy az Egyesült Államok megosztottsága hasonlóvá vált az 1860 körülihez, amikor az ország a polgárháború küszöbén állt. Ezek a történészek baloldaliak, akik amerikai egyetemeknek és más intézményeknek dolgoznak. Néhány átlagos amerikai állampolgár azonban egyetért állításaival. Az Egyesült Államok belsőleg két részre szakadt. A riasztó "polgárháború" kifejezés gyakran megjelenik a hírekben és a vélemény rovatokban.Az is meglepő, hogy néhány nappal azután, hogy egy történész meglátogatta a Fehér Házat, a Szövetségi Nyomozó Iroda (FBI) megjelent Trump volt elnök floridai kastélyában, rajtaütött a házon, és több mint egy tucat doboznyi dokumentumot és egyéb tárgyat vitt el. . Példátlan és rendkívül agresszív akció volt a szövetségi kormány részéről, amely a volt elnököt célozta meg. Állítólag még Mrs. Melania szekrényébe is bement, és megvakarta a ruháit. Bár Garland főügyész és Wray, az FBI igazgatója azt mondta, hogy Trump "minősített" anyagokat, a republikánusok, különösen Trump támogatói nem hiszik el, amit a szövetségi kormány mond. Hillary Clinton volt külügyminiszter saját otthonában is tartott "titkosított" anyagokat, de nem folyt FBI-vizsgálat. Veszélyes helyzet Japán számára Sadie Berger, az elnök nemzetbiztonsági ügyekért felelős asszisztense Bill Clinton kormányában, Crichton volt elnök terrorellenes politikáját kritizáló anyagokat a nadrágjába rejtette, és ellopta az Egyesült Államok Nemzeti Levéltár- és Nyilvántartási Hivatalától, és ollóval konfettivé változtatta őket. Nyilvánvalóan meg akarta védeni Clintont, de Clinton megúszta az FBI nyomozását. Vannak más példák is az FBI megkérdőjelezhető pártatlanságára. Egyre nagyobb az a benyomás, hogy az Egyesült Államok Demokrata Pártja "fegyverezi" a szövetségi kormányt és támadja a Republikánus Pártot. Az amerikaiak körében elveszett a bizalom érzése. Veszélyes helyzet ez Japán számára. Ez nem csak az FBI problémája. Az Egyesült Államokban az infláció nem állt meg, az árak pedig az egekbe szöknek. Az illegális bevándorlás és az ebből eredő kábítószer- és embercsempészet töretlenül folytatódik. A jelentős városokban elkövetett gyilkosságok, rablások és egyéb bűncselekmények folyamatosan napi rekordokat döntenek. A Kínával való kapcsolatokkal kapcsolatban arról is beszámoltak, hogy a kínai haditengerészet hajóinak száma meghaladta az Egyesült Államok haditengerészetét. Az Egyesült Államokban a hazai hangulatot az az átható negatív gondolkodásmód jellemezte, hogy „még a harc előtt már elvesztettük. A tajvani eshetőség fenti szimulációjában az "amerikai elnök" úgy viselkedett, mintha a Reagan-korszak visszatért volna. De ezek a napok elmúltak. A japánok Abe volt miniszterelnöknek köszönhetően végre ráébredtek a tajvani eshetőség veszélyeire. Ennek ellenére remélem, hogy teljesen tisztában vannak az Egyesült Államok helyzetével, és felkészültek egy "USA vészhelyzetre" is. Az Egyesült Államok nem mindig segít Japánnak.