文明のターンテーブルThe Turntable of Civilization

日本の時間、世界の時間。
The time of Japan, the time of the world

Top 10 real-time searches, 2022/9/19, 20:56

2022年09月19日 20時56分27秒 | 全般

1

電源喪失なら速やかにヘリで電源を空輸しイソコンダクターを稼働させればすんだと思うが。

2

委託者も被委託者もネット企業なのだから、このような犯罪行為は完全に排除するシステムを構築すべきだろう

3

40年続いた曖昧戦略は完全終了。曖昧戦略転換を促した4月の安倍提言は見事に生かされた

4

岸田政権の支持率低下をとやかく言っている場合ですか。立憲民主党の政党支持率は、わずか4%台じゃありませんか。

5

50 best searches in the past week 2022 9/19

6

It is a popular page yesterday 2022/9/19

7

It is a popular page yesterday 2022/9/19 with my shots on 9/16 at Kyoto

8

Top 10 real-time searches 2022/9/19, 11:06

9

It is a popular page yesterday 2022/9/19

10

WW2後に暗殺された西側の首相は4名ですが、いずれも国家が国葬を判断しました。

 


文明のターンテーブルThe Turntable of Civilizationの人気記事, 2022/9/19

2022年09月19日 20時50分39秒 | 全般

文明のターンテーブルThe Turntable of Civilizationの人気記事

  1. 今日の産経新聞・書評欄からである。
  2. 公式ハッシュタグランクイン記事一覧 2022/9/18
  3. Google社よ。この男の犯罪行為をブロックするだけではなく、刑事告訴すべき時はとうに来ている
  4. 50 best searches in the past week 2022 9/18
  5. 六波羅蜜寺 空也上人像
  6. 政治家は結果責任が問われる職業であるため、女性か男性かなどはあまり意味がなく、
  7. CLSに問題があるらしいので、段落等の修正や文章を削除・加筆して再発信する。
  8. It is a popular page yesterday 2022/9/18
  9. It is a popular page yesterday 2022/9/18
  10. 鎌倉北条氏の女性たち 武家社会を賢く生き抜く

 


It is a popular page yesterday 2022/9/19

2022年09月19日 20時45分25秒 | 全般
1
2
3
4
5
6
7
8
9
10
11
12
13
14
15
16
17
18
19
20
21
22
23
24
25
26
27
28
29
30
31
32
33
34
35
36
37
38
39
40
41
42
43
45
46
47
48
49
50
 
 
 

40年続いた曖昧戦略は完全終了。曖昧戦略転換を促した4月の安倍提言は見事に生かされた

2022年09月19日 20時22分01秒 | 全般

以下は今しがた発見した門田隆将氏のツイートからである。
@KadotaRyusho
CBS“60ミニッツ”でバイデン大統領が「米の一つの中国政策は変わらない。だが台湾に前例のない攻撃があれば米軍は台湾を防衛する。我々は独立を促していない。それは彼らの判断だ」と発言。
40年続いた曖昧戦略は完全終了。
曖昧戦略転換を促した4月の安倍提言は見事に生かされた

bloomberg.co.jp
バイデン大統領、米軍は台湾を防衛と表明-「前例のない攻撃」あれば
バイデン米大統領は、「前例のない攻撃」があれば米軍は台湾を防衛すると表明した。中国による圧力が強まる中で、台湾に対する米国のコミットメントを強調した。

 


WW2後に暗殺された西側の首相は4名ですが、いずれも国家が国葬を判断しました。

2022年09月19日 20時17分28秒 | 全般

以下は今しがた発見した門田隆将氏のツイートからである。
@KadotaRyusho
スペインのブランコ首相ら第2次大戦後に暗殺された西側の首相は4名。
「いずれも国家が国葬を判断しました。民主国はテロリズムに屈しないのです」と藤原かずえ氏。
日本はテロに屈しないどころか暗殺者の思惑に踊り、暗殺者を讃え、減刑運動まで起こる国。
既に“西側の常識”が通じる国ではなくなっている


引用ツイート
藤原かずえ
@kazue_fgeewara
1973 スペイン:ブランコ首相(国葬)
1978 イタリア:モーロ前首相(国葬)
1986 スウェーデン:パルメ首相(遺族が国葬を拒否)
2003 セルビア共和国:ジンジッチ首相(国葬)

WW2後に暗殺された西側の首相は4名ですが、いずれも国家が国葬を判断しました。
民主国はテロリズムに屈しないのです!

 


電源喪失なら速やかにヘリで電源を空輸しイソコンダクターを稼働させればすんだと思うが。

2022年09月19日 16時45分00秒 | 全般

定期的に「いいね」を送って頂く京都生まれで京都在住の工学系の名誉大学教授がいる。
古田博司氏とは同時期に筑波大学に在籍されていたのではないかと推測している。

2011年6月から今日まで信じがたいほどに執拗な犯罪行為を受け続けている私は、教授から「いいね」を頂く度に、有難い思いがする。

東日本大震災の時、菅直人が貴重なヘリコプターに乗って福島に行った時、彼の行動の悪質さと愚劣さを本欄は世界で最初に指摘した。
つまり即座に指摘した。
水素爆発に至ったのも、菅直人の不純な動機という悪質さ、と、愚劣さのせいであると言っても全く過言ではないと批判した。
今日まで本欄が何度も言及して来ている事も御存知の通り。 

教授は、9/13付で書かれた章の中で、工学系教授としての観点から言及されていた。
『ドル円の為替相場の動きが少し鈍った。海外にいるといつ換金するかに関心がゆく。どうせ円は安いのだし諦めた。これを教訓にドルの銀行口座を作ろうと考える。ドルで換金すれば円安からは逃れられる。このことは、2ヶ月前に頭をよぎったのたが、アホなセールスのために忘れてしまった。予約もしないで他人の家を訪れるな。話題がそれた。

その時は120円代だった。資源がない日本は円安による影響が私たちの生活に直接ひびく。エネルギーが最たるものだ。そんな日本の構造から判断すれば、唯一の資源的エネルギーは原発再稼働を早い速度で行う事。せめて電力が安くなると私たちの生活も改善される。

振り返ればF2の事故は原発の構造に由来したわけではなく、コントロールできるにも関わらず、それができなかった人為的過失の要素が高い。
なにしろ電源喪失なのにバッテリーを送らずに総理大臣が飛んでくるという対応には今でも首をひねる。
電源喪失なら速やかにヘリで電源を空輸しイソコンダクターを稼働させればすんだと思うが。
こうした緊急時の工学的判断ができない政府。
おかげで被害は途方もなく拡大した。
そのつけは税金となって国民の負担になっている。
緊急時の工学的判断ができない。
先進国の中では唯一、政府のお金の使い方が下手で30年間給料は上がらない国家。
アベノミクスも企業の内部留保に制限を設けなかったために3本目の矢は不発に終わった。

これで暴動が起きない方が不思議だ。
だから資金を海外に移そうとする傾向があるのだろう。
日本人が日本を見捨て始めたと言ってよいのかもしれない。』

博士(デザイン学)、著書:環境デザインのプロデュース他多数、趣味:建築のデザイン&ダイビング、京都市在住

 


委託者も被委託者もネット企業なのだから、このような犯罪行為は完全に排除するシステムを構築すべきだろう

2022年09月19日 16時03分25秒 | 全般

件の犯罪者は、昨日、gooでの訪問者数を、かつてないレベルにまで激減させてきた。

犯罪者は現場に姿を現す性癖がある事は刑事さん達は御存知だろう。
この男は、甚だしく犯罪行為を冒した後には、必ず、リアルタイム解析の、「6時間以内に訪問した人」、に、何にも書いていない偽アカウントで顔を出している。
gooの運営会社であるNTTレゾナントは、検索結果や、リアルタイム解析については外部に委託している、のだが。
NTTレゾナントから委託している企業に本欄が届くことを願うが、NTTレゾナントも、この犯罪行為の手口を解明したらどうか。

Hatena社とNifty社での大量の偽アカウントの作成(軽く100を超えていたのだから呆れるが)の手口は、本欄の一章を勝手に貼り付けただけのブログで、タイトルは、のんびり、だとか、そんな類の文句だけ。
そんな何の内容も無いブログで、「文明のターンテーブル」の検索ページを改竄するという手口だった。
gooにおいて、確認できただけで結構な偽アカウントがあるということは、上記の2社と同様に、相当数の、何にも書いていない偽アカウントが作成されているはずである。
それらが、NTTレゾナントから委託している企業の検索結果ページの改ざんに使用されている事は間違いないはずである。
委託者も被委託者もネット企業なのだから、いい加減に解明し、このような犯罪行為は完全に排除するシステムを構築すべきだろう。
それがIT企業としての務めであり社会に対する責任のはずである。
本章は、次章にご紹介する方の論説の前説として書き出したのだが。
このまま続けたのでは、次章を汚すだけだなと思い、ここでピリオドを打つ。

 


岸田政権の支持率低下をとやかく言っている場合ですか。立憲民主党の政党支持率は、わずか4%台じゃありませんか。

2022年09月19日 15時26分39秒 | 全般

以下は今しがた発見した有本 香さんのツイートからである。
@arimoto_kaori
岸田政権の支持率低下をとやかく言っている場合ですか。
立憲民主党の政党支持率は、わずか4%台じゃありませんか。
まずはご自分たちの頭の上のハエを追うことです。
他者の揚げ足取りや難癖つけではなく、たまには日本のあるべき方向について堂々と語ってみてくださいよ。


引用ツイート
福山哲郎・立憲民主党
@fuku_tetsu
岸田内閣支持29% 毎日新聞世論調査で3割を割りました。各社の支持率も軒並み急落しています。物価高、原料高に加え、国葬、統一教会、すべての対応に不満、不信が募り、ものすごい勢いで人心が離れ出しています。 https://mainichi.jp/articles/20220918/k00/00m/010/143000c

 


Top 10 real-time searches 2022/9/19, 11:06

2022年09月19日 11時06分48秒 | 全般

1

50 best searches in the past week 2022 9/19

2

It is a popular page yesterday 2022/9/19 with my shots on 9/16 at Kyoto

3

It is a popular page yesterday 2022/9/19

4

Google社よ。この男の犯罪行為をブロックするだけではなく、刑事告訴すべき時はとうに来ている

5

You Don't Know Me - Ray Charles (Reina del Cid cover) with my shots

6

You Don't Know Me - Ray Charles (Reina del Cid cover) with my shots

7

トップページ

8

赤木さんが自殺した前日、立憲民主党の杉尾秀哉議員と小西博之議員がマスコミを連れて財務省に乗り込み、「決裁文書を出せ」と恫喝まがいの要求をしている。

9

画像一覧

10

橋本龍太郎元首相が中国のハニートラップにかかっていた事は歴然たる事実である。ましてや川勝おや、である。

 


It is a popular page yesterday 2022/9/19 with my shots on 9/16 at Kyoto

2022年09月19日 10時34分00秒 | 全般
1
2
3
4
5
6
7
8
9
10
11
12
13
14
15
16
17
18
19
20
21
22
23
24
25
26
27
28
29
30
31
32
33
34
35
36
37
38
39
40
41
42
43
45
46
47
48
49
50



 

50 best searches in the past week 2022 9/19

2022年09月19日 09時41分44秒 | 全般
1
2
3
4
5
6
7
8
9
10
11
12
13
14
15
16
17
18
19
20
21
22
23
24
25
26
27
28
29
30
31
33
34
35
36
37
38
39
40
41
42
43
44
45
46
47
48
49
50


 

It is a popular page yesterday 2022/9/19

2022年09月19日 09時31分46秒 | 全般
1
2
3
4
5
6
7
8
9
10
11
12
13
14
15
16
17
18
19
20
21
22
23
24
25
26
27
28
29
30
31
32
33
34
35
36
37
38
39
40
41
42
43
45
46
47
48
49
50


 

It is a popular page yesterday on ameba 2022/9/19

2022年09月19日 09時20分44秒 | 全般
 
  •  
 
  •  
 
  •  
 
  •  
 
  •  
 
  •  
 
  •  
 
  •  
 
  •  
 
  •  
 
  •  
 
  •  
 
  •  
 
  •  
 
  •  
 
  •  
 
  •  
 
  •  
 
  •  
 
  •  
 
  •  
 
  •  
 
  •  
 
  •  
 
  •  
 
  •  
 
  •  
 
  •  
 
  •  
 
  •  
 
  •  
 
  •  
 
  •  
 
  •  
 
  •  
 
  •  
 
  •  
 
  •  
 
  •  
 
  •  
 
  •  
 
  •  
 
  •  
 
  •  
 
  •  
 
  •  
 
  •  
 
  •  
 
  •