秋は結実の季節ということで、あまり季節の花というのは思い浮かびません。境内でも銀杏の実が落ちたり葉が紅葉を始めたりと秋の気配が強まってきていますが、そんな中に花を咲かせるのが彼岸花です。
彼岸花はお彼岸の時期に咲くから、また根や葉に毒があり口にすると彼岸(=あの世)に行ってしまうからなど名前の由来には幾つかの説があります。花言葉は「悲しい思い出」とあまり明るい印象はありませんが、一方でよく画題にされる、繊細で美しい花でもあります。
県内でも箱根のような高いところではお彼岸前に咲いていたようですが、上の写真は最近になって御神田の近くで咲いていたものです。鈴鹿の境内にも参道の脇に毎年咲く場所があり、暑くても寒くても決まった時期に咲くのだと驚いていたのですが、今年はついにお彼岸中には咲きませんでした。
今年は暑すぎたのでしょうか?少し残念な気もします。