ショートシナリオの館

ボケに抵抗するため、日常生活の中から思いつくままに書いています。月2回・月曜日の投稿を目指します。

ほっこり感動・「かわちイルミネーション2018」

2019-01-21 07:44:32 | 日記


日本全国各地に地元の公園や駅前ロータリーを活用したご当地イルミネーションが年を越して
開催される例が多くなりました。冬季のこの時期は街を明るく、楽しく照らすイルミネーショ
ンを楽しみにしている方も多いでしょう。今回は極めてローカル色が強いイルミネーションの
会場を紹介したいと思います。

紹介するのは茨城県稲敷郡河内町にある「水と緑のふれあい公園」で開催されている「かわち
イルミネーション2018」です。実はこの冬が初お披露目なのです。昨年11月から今年の2月中
旬まで開催されています。稲穂のイルミネーションが目玉という自然豊かな米どころらしさと、
ゆるキャラの「かわち丸」など、他の地域のイルミネーションとは一味違ったローカル色豊か
な演出が特徴です。また、樹木や橋を色が時間差で変化するライトで照らしたり、中央にある
池の水面に映るイルミネーションはスケールが大きくて、とても楽しめる本格的なものです。
使用された発光ダイオード(LED)は約20万個、無料ですよ。

知るきっかけは偶然でした。関東屈指のパワースポット・千葉県香取神宮への初詣は長蛇の列
で数時間待ち、参拝を終えた時には陽が落ちていました。帰りを急いでいると、闇夜の先にイ
ルミネーションらしき光が点滅していました。車のナビで選択した距離優先の帰宅ルート上に、
この会場があったのです。

河内町を紹介します。茨城県内の市町村別の田んぼの面積比較では52%で断トツです。町の半
分が田んぼ。ちなみに2位は隣町の利根町で38%。この辺りは利根川水域の最大の米どころで
す。稲穂をイルミネーションのメインにした理由も納得です。

夫: 田舎町のちょっとしたイルミネーションを見るつもりで寄ってみたが、こりゃ~、かな
  りスケールも大きく、クオリティーも高いイルミネーションだぞ。

妻:ここは稲穂のイルミネーションがいっぱい。入り口にある大きな稲穂はすごいわ。5mの高
  さはあるわね。稲穂のイルミネーションは初めてで他では見たことがないわ。米どころら
  しいローカル色豊かな個性でとても気に入ったわ。

夫:それに大きな池(正式名称:不動免沼)は四角い形状だから、どの位置から見ても水面に
  映るイルミネーションが見えるし、しかも一辺の長さがあるからダイナミックだ。さあ、
  見物させてもらおうや。どんな演出が迎えてくれるのかが楽しみだ。

二人は入り口で全体の構成をしっかりと把握してから、ゆっくりと会場内を進みました。

夫:この池は灌漑用水池だろうね。米どころだから規模が大きい。最初の見せ場は「青の樹海」
  だな。先日見てきた東京代々木公園の「青の洞窟」を彷彿とさせるね。空から白い星が降
  る演出があって、ここの方が規模は小さいけど変化があって楽しいよ。

妻:それに樹木の根元から色調を順次に変えてライトアップさせているから、光の三重奏って
  いう感じね。見事だわ。

夫:光のトンネルに来たね。このタイプは愛知県一宮市の138タワーにもあったから懐かし
  いな。長さはあそこより短いけど、充分トンネル感があるよ。

妻:トンネルを抜けたら橋に出たわ。この橋も赤、青、黄、茶など順次色が時間で変わってラ
  イトアップされている。橋を渡るのが楽しいわね。

夫:橋を渡ったら広い稲穂畑のイルミネーションだ。シンボル・ツリーがあるから、ここがメ
  イン広場のようだな。こうして闇夜の中で風に揺れる稲穂畑のイルミネーションを見てい
  ると感動するね。1.5mほどの高さの稲穂のイルミネーションが畑になって整然と並んでい
  ると、収穫期の田んぼのようで感動する。

妻:メイン広場までの道も両サイドに配置された緑色や白色の稲穂イルミネーションで、誘導
  されるようにここへ来たけど、ここの稲穂畑で一気に爆発といったところね。ここにも
  5mの稲穂がいくつもある。背の高い稲穂のイルミネーションは効果的ね。

夫:河内町のゆるキャラ「かわち丸」の前に来た。これも大きい3mはあるな。 顔がお米、体
  が蓮根、腰には紫陽花のワンポイントが河内町らしいね。一緒に写真でも撮ろうか。

妻:どこを歩いていても池に映っているイルミネーションがいいわね。今日は寒いけど、風が
  ないから水面のイルミネーションがくっきりしていてきれいね。

夫:ここからが後半だな。大きな樹木とツツジなどの低木のイルミネーションが主役だね。

妻:こうして歩いていて思ったけど、岐阜県の木曽三川公園のイルミネーションが思い出された
  わ。それだけ中味が良いということだけどね。

夫:木曽三川はここよりスケールが大きくて無料だった。見て、目の高さより上の樹木は幹や枝
  がイルミネーションされ、根元は時間差の色の変化でライトアップしている。樹木が集まっ
  ているところは幻想的な奥行き感があるね。僕は赤色が気に入った。

妻:田舎だからこれだけの内容の会場でも、人出は多くないからゆっくりと楽しめたわね。

夫:これで会場を一周したね。池を周るのは写真を撮ることで時間を取られなければ30分あれば
  回れそうだな。

こう言ってはなんですが、周辺が田んぼに囲まれているので邪魔な光が水面に映り込まれない。
そのため、池に映し出された逆さイルミネーションが映えます。イルミネーションも充実してい
るので、ここは絶対オススメです!

昼間の「水と緑のふれあい公園」は池の周りを八重桜やサツキ、クチナシなどが植えられており、
四季折々の花が楽しめます。また、サッカー場や野球場のほか、ちょっとした遊具がある。

この会場では初回のイルミネーションです。来年も開催されるかどうかは知りません。機会があ
れば期間内に是非訪ねてみてください。

点灯式では甘酒が振る舞われ、おでん等の模擬店も出店し、たくさんの人たちがイルミネーショ
ンを楽しんだと話している人の声が聞こえました。