![](https://blogimg.goo.ne.jp/user_image/51/eb/f45e128ea35bcb20f3b2aa59b73047fd.jpg)
地元の特産農産物「龍ケ崎トマト」を紹介します。写真でお分かりのようにお尻の部分が
とんがっているのが特徴で、切るとハートの形が現れる可愛いトマトです。
市のホームページでは「龍ケ崎トマトは「レディーファースト」という希少価値の高い品
種のトマト。生産者のこだわりがいっぱい詰まっているので、トマト本来の味が濃くて、
甘みと酸味のバランスがよいのがポイント。先端に「金のすじ」が入ったトマトは特に甘
くておいしいと評判です。龍ケ崎トマトを生産しているのは、JA竜ケ崎施設園芸部会(部
会員10名、栽培面積2.8ヘクタール)の皆さん。農薬節約栽培で生産しています。龍ケ崎
トマトは水を徹底的に控える「しめ作り」によって甘みと酸味を引き出し、食感を良くし
ています。また、「有機堆肥を使った土作り」「化学肥料や農薬の使用量を極力控えた生
産」など環境に優しい安全・安心の生産をしているとして、茨城県から「エコファーマー」
の認定を受けました」と紹介されています。
<ファーストトマトとは>
大玉トマトの仲間でお尻の部分がとがっているのが特徴です。皮は薄く、甘味とともに適
度な酸味も感じられ、バランスのよい味わい。そしてゼリー状の部分が少なくて崩れにく
い。昭和10年代に愛知県の豊橋温室園芸農業協同組合において「ポンテローザ」という品
種をもとに育成されたといわれています。長い間トマトの主要品種として広く普及してい
ましたが、昭和後期に「桃太郎」が登場したことにより生産量は減少しました。現在の主
産地は生まれ故郷の愛知県と茨城県の龍ケ崎市の2ヶ所。「昔ながらのトマトの味」とし
て現在も根強く支持されています。
<竜ヶ崎トマトの特徴>
1.龍ケ崎トマトは温室専用栽培種のファースト系列の中のレディーファーストという品種。
茎は太くしっかりとしており、2mぐらいまで伸びます。温度管理が重要なポイントで、
光合成がうまくいくように、二酸化炭素を発生する機械を入れている方もいます。木の
下の方から上の方にむかって、順々に収穫していきます。先がとんがった形が特徴のた
め、輸送中の振動などで傷がつきやすいのが難点で、今では一部の産地でしか生産され
ていない希少な品種です。現在では希少性と品質の良さが東京の市場でも認められて、
「龍ヶ崎トマト」の名前で高く評価されるようになりました。
2.繊細なトマトづくり
ほとんど水を与えない栽培方法のため、土と太陽熱だけが頼りです。そのためハウス内
の温度管理は一番重要で、「風が無く雨上がりの翌日は湿度も上がるため、特に神経を
使うよ」また「同じハウス内でも場所によって生育に差が出るため、均一に生産するこ
とが難しい」と、トマト作り40年のベテランさんでも苦労されています。龍ケ崎トマト
は水を徹底的に控える「しめ作り」によって甘みと酸味を引き出し、食感を良くしてい
ますが、また「化学肥料や農薬の使用量を極力控えた農薬節約栽培で生産」しており、
環境に優しい安全・安心の生産をしているとして、茨城県から「エコファーマー」の認
定を受けました
3.重要なのは土づくり。
最後の収穫が終ったら、堆肥と水を入れビニールで覆い太陽熱消毒。2,3ヶ月おいて土を
休ませる有機農法、化学肥料や農薬を最小限におさえた環境にやさしい土づくりです。
4.収穫
毎年9月頃から種を蒔き、10月頃から定植(苗を畑に植え付けること)を行い、翌年の
2月~6月頃まで収穫を行います。一番美味しい時期は3月末~4月上旬あたりだという。
5.味の特徴は甘みと酸味のバランスが良くて味が濃く、一度食べたら昔のトマトを思い出
されるかもしれません。ゼリーの部分が少ないのも特徴の一つ、その分食感がいいので、
トマト嫌いの子どもも、このトマトなら食べられるんだとか。糖度は6~7度、甘さと
酸味のバランスが良い濃厚で重量感がある。なぜそうなるのか?土がカラッカラです。
水を与えないことによって、木はしっかりと根を張り実に栄養がいきます。そう、ズッ
シリと実が詰まったギュギュギュ~といった感じ。だから「ホント、まるかじりが一番」
6.大きさは普通のトマトの約3倍。先が尖り放射線状に筋があるのが特徴。この筋が多けれ
ば多いほど甘くて美味しいという。ファーストトマトは熟すのが早いため、鮮度が命で
す。まるかじりなら「食べる直前に冷蔵庫で冷やす」のが美味しい食べ方。そして皮が
薄く、カットした際に身が崩れにくいのでサラダ、サンドイッチなど生でいただくのが
オススメです。こうして生食で食べるのが美味しいのですが、でも、熱を加えると驚く
ほど甘みが増すのです!ピザやグラタンなど、チーズをのせて焼くのもおススメです。
旬を迎えた希少品種のファーストトマト。一つ一つ丁寧に育てられた「龍ケ崎トマト」を是
非お召し上がりください。