8月8日~9日と年一回となってしまった夫婦二入でのドライブ旅行に行って来ました。
一日目は信州安曇野を二日目は諏訪湖を周りました、撮影旅行ではありませんでしたが立ち寄り先では写真を撮るのも楽しもの一つで順次周った順番に沿って紹介したいと思っていますので暫くはお付き合いください。
一日目朝6時頃朝食抜きで出発、圏央道・中央道・長野自動車道と乗り継ぎ途中、
中央道「釈迦堂PA」で持参したパンと自販機で飲み物を買って朝食を摂りました。
釈迦堂PAには中央高速道建設の際に発掘された遺跡を展示している「釈迦堂遺跡博物館」がありPAから歩いて行く事が出来ます、以前に見学した事があり今回は立ち寄りませんでした。
一日目は信州安曇野を二日目は諏訪湖を周りました、撮影旅行ではありませんでしたが立ち寄り先では写真を撮るのも楽しもの一つで順次周った順番に沿って紹介したいと思っていますので暫くはお付き合いください。
一日目朝6時頃朝食抜きで出発、圏央道・中央道・長野自動車道と乗り継ぎ途中、
中央道「釈迦堂PA」で持参したパンと自販機で飲み物を買って朝食を摂りました。
釈迦堂PAには中央高速道建設の際に発掘された遺跡を展示している「釈迦堂遺跡博物館」がありPAから歩いて行く事が出来ます、以前に見学した事があり今回は立ち寄りませんでした。
釈迦堂PA、右写真上部に見える建物が「釈迦堂遺跡博物館」


安曇野は妻が足を悪くする前にレンタサイクルで穂高を周辺を回ったりまた白馬へ行った帰りに「ちひろ美術館」等を周ったりしているので今回は梓川村や美里村など車で無いと周れない周辺部を主に周りました。
まず立寄ったのは梓川村の『大宮熱田神社(おおみやあつたじんじゃ)』です。
拝殿や本殿は室町時代に造られたと言われ国の重要文化財に指定されています。
ガイドブックにも出てはいるのですが殆ど訪れる観光客はなく鬱蒼とした木々に囲まれた静かな神社でした。
特に駐車場も無く鳥居を潜って境内に止めさせtもらいました、一人の人にも出会う事はありませんでした。
まず立寄ったのは梓川村の『大宮熱田神社(おおみやあつたじんじゃ)』です。
拝殿や本殿は室町時代に造られたと言われ国の重要文化財に指定されています。
ガイドブックにも出てはいるのですが殆ど訪れる観光客はなく鬱蒼とした木々に囲まれた静かな神社でした。
特に駐車場も無く鳥居を潜って境内に止めさせtもらいました、一人の人にも出会う事はありませんでした。
(1)


(2)

(3)

(4)

(5)

(6)

(7)


(8)
