Dream Gate ( 中野 浚次のブログ )   

本日はようこそ開いてくださいました!お芝居のことグルメを語ります!


          

代役 神山 智洋(ジャニーズ ウエスト)の絶妙の演技   新橋演舞場 「 オセロ― 」

2018-09-29 | 演劇

 

ある演劇評論家が新橋演舞場の「オセロ―」を観て、こう評した。

「蜷川幸雄直系のシェイクスピアを、新橋演舞場に丸めて、糖衣錠にしたような芝居だ」

この発言は的をついている。今回の「オセロ―」をひと言で評すれば、まさにこれにつきる。

さらに私がつけ加えるならば、シェクスピア劇のストレートプレイとは言い難い。

中村芝翫を座長とする「商業演劇」だと云うしかない。

 

新橋演舞場では、シェイクスピア劇の上演は30年ぶりとか。

演出には”蜷川イズム”を受け継いだ井上尊晶

さらに、坪内逍遥のお孫さんだという河合祥一郎が本公演のため新たに翻訳したという。

音楽は「ユーミン」で知られた松任谷正隆。コーラスの入った音楽は芝居を盛り上げた。

美術は中越 司、照明には原田 保とすべてが、かつての蜷川カンパニーである。

 

そして、すべてが蜷川幸雄の真似事。序幕のゴンドラの発想、二幕目では、大階段あり、ホリいっぱいの満月。

三幕目では舞台全体がミラー張りなど、キリがない。

 

オセロ―  中村芝翫

 

デズデモーナ  壇 れい                イヤゴー  神山智洋 

 

芝翫のオセロ―は序幕から終幕まで、うねるような起伏を忌憚なく演じたことは評価したいが、問題は台詞である。

たしかに窮地に立ったとき、オセローは非現実的な台詞を云う。

これは歌舞伎とあいつながるものがある。歌いあげても負けないところがシェイクスピアの凄さであり、台詞の勢いが違う。

昨今、台詞を歌う役者が少なくなった。

私は台詞を謳いあげることに異存はない。

しかし、それが歌舞伎でいう「物語」になっては、いかがなものか疑問がのこる。

だから、あまり歌舞伎を知らない人までが、オセロ―のセリフは”歌舞伎調”だと云うのは是非もない。

 

観客を巻き込むエネルギーが芝翫にはたしかにある。

しかし多くの疑問をのこした芝翫の”オセロ―”であった。

 

俗に「イヤゴー役者」という言葉がある。

つまり「オセロ―」という芝居はイヤゴーが動かしているといってもよい。

従来から、イヤゴー役には”いぶし銀”といわれるような年かさの役者が演じてきた。

今回は若手の神山智洋の起用である。逆にこれが成功した。

初めは今井 翼が配役されていたが、病気療養のため降板。そのための代役である。

 

神山は初日はかなり噛んでいたらしいが、見違えるように”悪の塊”を演じきった。

長台詞の滑舌のよさ、体のキレ、それに大階段を登るときの、神山の「タタタァ」が観ていて心地よく

、そして凄い。

20代という若さもあるが、体幹がまったくブレない。

しかも、あまり小細工はせず、若さで役にぶつかっているところに好感がもてた。

 

壇 れいのデズデモ―ナが秀逸。

従来からデスデモ―ナ―は元宝塚女優がやることになっているらしい。蜷川幸雄の「オセロ―」には黒木瞳だった。

壇れいは、はじめ純白のシンプルなドレスで花道から登場。あまりの雪のような美しさに場内からため息がもれる。

ことに壇れいの唄う”柳の歌”は絶品だった。

後半オセロ―に一抹の不安を抱きつつも最後の最後までオセロ―のことを信じ、愛し続ける。

そんなデスデモーナの心の揺れと、つらぬく愛をみごとに表現した。

 

  

   エミーリア  前田亜季            ヴェニス公爵  田口 守

 

ブラバンショーの辻萬長、複雑な感情をにじませて好演。

歌舞伎の勘九郎の奥さんの妹だというエミリアの前田亜季も、あまり出しゃばらずに脇役に徹し、素直に演じた。

今後に期待したい。

 

 河合 宥季

 

ほかに注目したいのが新派の女形である河合宥季

キャシオ―の情婦であるピアンカ、乳母、棺女、ヴェニスの兵士の4役をこなす。

中でも「棺女」がいちばんよかった。

台詞こそないが、序幕のゴンドラで棺を抱えて泣き崩れる老婆の役。

蜷川バリの役をうまくこなした。お疲れサマというよりほかはない。

 

  

                                      演出の井上尊晶さんにサインしてもらいました

最後になるが、終幕の不可解な演出に疑問がある。

「急ぎましょう、帰国を。重い心でせねばなりません、つらい報告を。」

この終幕に恰好のセリフで緞帳をきるべきだった。

またロドヴィーコーを演じた大石継太も哀しみを刻みながら、おさえた台詞はじつにうまかった。

なのに、突然、上手下手から刺客とおぼしき大勢が乱入して、イヤゴーが蘇生するというシーンが付く。

これは何のためか。まったくの蛇足である。

この不可解な井上演出に、レッドカードをつき付けたい。

 

                                         (2018・9・20     新橋演舞場で所見)    

コメント

心憎いほど女の心理をさぐる二人芝居     向田邦子の 『 家族熱 』

2018-07-05 | 演劇

 

「家族熱」は,美しい後妻が家族に加わったことで、平熱を保てなくなった、ある"家族” の物語である

 

原作である向田邦子の『家族熱』はもともと連続テレビドラマで、10数回続いたらしく、登場人物はしこたまだったという。

舞台「家族熱」は、美しい後妻・朋子と先妻の長男・杉男のふたりだけに絞り、原作の3年後という設定で、合田直枝が翻案、自ら

演出もしている”ふたり芝居”だ。

 

”家族”という制約から解放された継母・朋子と息子・杉男のこころの揺らめきが主題になっている。

家族という体裁に納まりきれなかった二人は、今後どこに向かうのかを観客に投げかける。

「対話劇」というより、むしろ「心理劇」だというべきだろう。

 

    

                      朋子・ミムラ                      杉男・溝端 淳平            

台本・演出 合田直枝

 

ミムラは、ミムラ名義最後の舞台である。(現在の芸名は、美村里江)。

「家族」という枠に翻弄され、発散することの叶わなかった微熱……。

3年越しに煮詰まった熱い想いを、衒うことなく、素直に演じきった。

幾重もの三角関係がはりめぐらされた中で、「大事なことだから 口にしない」

サムライの如く抑制力がきいた朋子(ミムラ)の台詞にも痺れた.。上演時間90分が、アッという間に終わった感じだった。

 

対する息子役の杉男には溝端淳平

前作の「管理人」とは真逆の役柄だが、今回はハマリ役。

ひとまわりしか齢が違わない継母の、言葉とはうらはらな、ほんとうの気持ち……。

ゾッとするほどリアルな女性心理…。それに翻弄されながら、息子として、男として対峙する端正な一青年を演じる。

この難しい役柄に臆することなく、真剣に取り組んでいた。

昼メロ調にならなかったのがいい。

欲を言えば”男の匂い”が、もう少し欲しかった。

それに杉男は駆け出しの麻酔医だが、どう見ても、そうは見えて来なかった。

 

 

舞台版「家族熱」は、過去と現在を行き来する構成になっている。

しかも、そこには向田邦子が描いた血の繋がらない男女の微妙な距離感がある。

芝居にはほとんど舞台転換がなく、ふたりとも出ずっぱりである。

照明と音響がじつに効果的だ。、なんの違和感もなくスムーズに芝居の流れを運んでいる。

二人の会話に動きがついてくると舞台に奥行が出て、風景が立ち上がってきた。

 

 

向田邦子作品といえば、どうしても名プロジューサーと呼ばれた久世光彦が創り上げた「向田調」がある。

「時間ですよ」、「寺内貫太郎一家」など、向田フアンでなくてもタイトルだけはご存知であろう。

今回の舞台は、「向田調」を脱して、向田邦子の世界に新しい風を吹き込んだのがよかった。

 

 

向田邦子没後40年。

舞台版「家族熱」は、台詞ひとつ一つが生きており、向田邦子が仕掛けたエスプリがいっぱい詰まっている。

ふたりだけの芝居に、人間の「深淵」をのぞき見したような舞台であった。

                        2018。06.12   兵庫芸術文化センターで所見)

コメント

ブログ Dream Gate 10周年になりました!

2018-06-06 | ごあいさつ

 

ブログ「Dream Gate 」は、本年6月10日で10周年を迎えることになりました(→パチパチ♪)

これもひとえに、アクセスしてくださる方々のおかげと感謝しております。

 

顧みますと、2008年6月10日に立ち上げ、ブログ開設にあたり、100枚ほどの案内状を親戚、友人、知人に配りましたが、

当初のアクセス(訪問者)は、わずか23人でした。

これは、まったくの想定外でした。いまでもよく憶えております。

当初カテゴリーは、歌舞伎とグルメ記事だけでしたが、もともと珈琲好きのわたしは、「私の好きなティールーム」の連載をはじめました。

その中で「北鎌倉の雪ノ下にある小さな喫茶店」の記事が、わりかし評判がよくて、これが導火線になりアクセスしてくださる方

徐々に増えてまいりました。

おかげさまで、いまでは一日平均2000人を超える方々が、当ブログにアクセスしてくださいまして、大変よろこんでおります。

ありがとうございます。

 

 Dream  Gate の人気記事ランキング 

 第一位 銀座ママの「表」と「裏」    米倉涼子の「黒革の手帖」(明治座)こちら↓   

 https://blog.goo.ne.jp/syunji_2008/e/eac16a81b3f4ed3ec22df2f02d34683f

 第二位  八重子のあとに八重子なし   ー初代水谷八重子写真展ー こちら↓

https://blog.goo.ne.jp/syunji_2008/e/441eca6a47a569ef9ff366623a512ba1

第三位  東京・吉兆のこと   ―新装歌舞伎座杮落としー  こちら↓

https://blog.goo.ne.jp/syunji_2008/e/aa44ee07e348aef877243e6e95502807?fm=entry_awp

                                           (アクセス分析  gooブログ)

 

「 銀座ママの「表」と「裏」 」はダントツ一位のワケ?

なぜこの記事がこれほど人気があるのか?正直言ってわたくしにはワカリマセン!!

ただ考えられるのは、次の2点だと考えられます。

その①は、「バックステージ」ものだからではないでしょうか?

日本人はとかく他人の生活の裏側を覗くのが、お好きなようです。

誰しも一度でいいから、銀座の高級クラブに行ってみたいものです。しかし、銀座の高級クラブの扉を開ければ、席料だけ

で、おひとりさま25000円。それにシャンパンなどボトルをたのめば、ウン十万円が加算されます。

とてもじゃないけど、われわれには高嶺の花です。お支払は、もちろんブラックカードが多いようです。

②は、Yahoo!Japanで、 「銀座ママの「表」と「裏」 」を検索してみてください!

かなり前から、第一番目にわたしのブログの記事が選ばれており、これが起爆剤になったのかもしれません。

 

あれから10年。銀座も変わった!!

「よこはま たそがれ」などで知られる作詞家の山口洋子さんも銀座ママで、高級クラブ「姫」を開店。石原裕次郎など芸能界

の常連客が多かったとか。山口洋子さんは2014年に逝去され、「姫」は000万近い借金を残して閉店してしまいました。

阪神の西岡 剛選手が、入団したばかりの藤浪晋太郎選手を連れて、銀座の高級クラブに行ったのが話題になったのも此の

頃です。

「日本の経済を写すのが銀座」。高級クラブが立ち並ぶのは、銀座でも7丁目界隈です。

2008年ころには4000軒近くあった高級クラブが、いまでは40軒程度だといわれています。

 

 

いま、銀座に生きる女たち

最近、NHKBSプレミアの番組で、「プロフェッショナル 仕事の流儀(銀座に生きる女たち)」は出色のドキュメンタリーでした。

銀座の高級クラブ「稲葉」のママである白坂 亜紀さんの半生記を密着取材したものです。

ヘタなドラマよりよほど面白いです。

まだ見ておられない方は、オンデマンドで是非ご覧になって下さい。

最近は、銀座にワインバーを含めて4軒のお店を構え、経営学の本(画像・上)まで出版されています。

 

ごあいさつが長くなってしまいました。

今後とも「Dream Gate」をよろしくお願い申しあげます。

茶寿になるまで書き続けたいと思っております。

茶寿って何歳なの?  それは検索してみてください(笑)。 

コメント

女三人のおばちゃん『コーラスガール』の物語   鄭義信作・演出 『リバウンド』

2018-05-27 | 演劇

 

今回の公演のタイトルが「リバウンド」と聞いたとき、ダイエットに失敗を繰り返す大阪のおばちゃん達の話かとおもった。

だが、あらためて舞台を見ると「これって、どこかで見たことがある?」。

このことは、後に詳しく書くつもりだけれど、2010年に東京は杉並区の座・高円寺 という小劇場で公演された「富士見町アパート

メント」の中の、一作品が、この鄭義信作「リバウンド」だった。

当時、4人の劇作家が、同じアパートのセットで、それぞれ1時間の枠の中で新作を書き下ろし、そのすべてを鈴木裕美が演出するとい

う画期的な試みだった。

芸達者な平田敦子、池谷のぶえ、星野園美ら女優3人が、揃っての熱演だったのを憶えている。

 

 

    

(神戸公演のコーラスガール達  左端が鄭義信さん)

 

あれから8年。今回は台詞を関西弁に書きかえ、歌も少々増やした。

さらに地元で活躍している女優さんに合わせて、ホンに手を加えたらしい。しかも作者自身の演出だ。

こうして1時間半の一幕物に『リバウンド』は生まれ変わったのである。

 

今回、上演時間が増えたせいでもないだろうが、いささか散漫になったことは歪めない。

率直に云って、初演のほうが、ことにラストなどは、三人三様の個性がはっきりと浮彫りされていた。

芝居が”濃い„かった。

しかも泣いて、笑って、歌って、踊って、おばちゃん3人組みの舞台は、観客にはうけてはいたが、いささか関西風のドタバタ

喜劇に終始していた感がつよい。

作者の意図は「アハハ…」と笑ってはいるが、その影にさびしさ、わびしさが観客に伝わらなければいけないのだが……。

鄭さんの妄想は、あの「富士見町アパート」の部屋で、鼻歌を口ずさみながら、去っていった仲間を想いながら

下着を部屋干ししている「コーラスガール」を書きたかったにちがいないのだから。

 

初演では、平田敦子、池谷のぶえ、星野園美ら太目の女優を集めた。

彼女達はバンドを立ち上げたがなかなか売れない。

でも好きな唄を歌って、楽しい毎日だった。仲間の一人は婚約者もできた。

そして、20年後のクリスマスイブの日……。バンドの解散。つまりはリーダー格の菊子の父が認知症になり介護のために、実家に帰るこ

ことになる。結婚した瑞穂は夫にしじゅう殴られるような不和状態。もう一人の弥生は不倫を重ねている。

登場人物の抱える問題がステレオタイプではあるものの、そこは鄭さんらしく大いに笑わせながら物語を運ぶ。

役者が達者なだけに、孤独を身体(からだ)に染みこませた動きが、セリフに奥行をあたえ、しかも物語が凡庸な印象になるのを食い止

めていた。

 

(初演の『リバウンド』 東京・座・高円寺で) 

 

「コーラスガール」たちにも、華やかだった過去もある。カウントダウンコンサートのオファー、掛け持ちの日々。

そんなバブル時代を回想しながら、鄭さんオハコのおおいに笑わせ、やがて侘びし過ぎるかなしみ……。「人生ほんまに切ないね」。

それが観客に、すくなくとも東京公演では、鄭義信戯曲の本質がストンと胸に落ちた気がする。

 

 

 (初演 『リバウンド』 のチラシ)

 

 (左から 蓬莱竜太 赤堀雅秋 鄭義信 マキノノゾミ の 各氏)

 

さて、2010年に公演された『富士見町アパートメント』(自転車キンクリートSTORE  鈴木裕美演出)は、蓬莱竜太、赤堀雅秋

マキノノゾミ、そして鄭義信の当代人気劇作家が、同じアパートのセットで、それぞれが1時間の劇作を書き下ろすという意欲的な

試みが、杉並区にある座・高円寺という小劇場で展開された訳である。

ちなみに、『リバウンド』は、Bグループの最初で、休憩をはさんでマキノノゾミ作『ポン助先生』が上演された。

 

このときの『リバウンド』 が、8年ぶりに神戸・新開地の神戸アートビレツジセンターKAVCホールで火の目を見たのである。

                                (2018・5・19  神戸新開地 神戸アートビレッジセンターKAVCホールで所見)

                                 

コメント

姫路で江戸前の「うな重」を!ーうなぎの「魚治」ー

2018-05-04 | グルメ

 

「うな重」のお重を開けたときに匂う、あのいい香り。

艶やかなかば焼きの色……。

うなぎ、大好き人間である。

今年の「土用の丑」は、7月20日(金)だが、それまで待てそうにない。

思い立ったら吉日。

近隣の姫路のうなぎ屋「魚冶」へ誰も誘わずにひとりで行く。

「魚冶」の創業は50年余りらしいが、姫路のデパートの地下売場の一区画に出店を構えてから、5~6年にもなるだろうか。

 

 

「魚冶」は、関西では珍しく江戸前のうなぎを食べさせてくれる。

浜名湖育ちの活うなぎを直送して、水槽に1週間ほど生かし、うなぎ独特の臭みを取り除くのである。

身を引き締めてから、背開きで調理し、まず蒸してから特製のタレをくぐらせ、備長炭で丁寧に焼いていく。

(この「焼き」が”火鉢一生”といわれるくらい難しい。)

つまり蒸すことによって、ふっくらとろける食感、皮までお箸で切れる軟らかさ。

これが江戸前の流儀なのだ。

関西では、本格的な江戸前のうなぎを食べさせる店は数少ない。おしなべて、うなぎをコゲ焦げに焼くのである。これは岐阜県などが

そうである。

かなり前のはなしだが、郡上踊りで有名な郡上八幡の料理旅館「吉田屋」に泊ったことがある。吉田屋の元は、地元では有名なうなぎ専

問の料理屋だった。夕食には、案の定うなぎのかば焼きが膳に貌をみせた。こげ焦げの蒲焼である。

お目当ては鮎だったせいもあるが、だれも蒲焼には箸をつけなかった。

 

            

 

「魚冶」のメニューには、うなぎの蒲焼、うな重(梅)3,500円、(竹)2、400円。

ほかに、うなぎ丼、うざく、う巻き、白焼き、きも焼きなど。持ち帰りもできる。

ちなみに、その日わたしが注文したのは、うな重の(梅)≪上掲の画像≫、これにきも吸と香の物が付く。

さらに、つけ加えれば、脂もほど良く、やわらかく、すっきりした本来の江戸前とは言い難い。とはいえ自宅から電車で15分程度で行け

るお店ができたことはありがたい。 

 

あの小津安二郎監督もうなぎが大好物だった

小津監督は、気に入った食について記した手帖、通称「小津のグルメ手帖」なるものをつけていた。

革表紙の手帖で、中には、うなぎ、天ぷら、とんかつ、とり鍋など、小津が大好きだった食と店名、さらには地図入りで

場所が記されている。手作りの味がある。しかも、これが小津映画の食シーンの原点ともいえる。

 

 小津のグルメ手帖の一部

(わたしがよく行く小網町のうなぎ「喜代川」は2番目に載っている)

 

 

 小津監督のうなぎ好きは有名だが、このグルメ手帖に出てくるだけでも32軒もあったそうだ。

しかも、いちばんよく訪れたのが、麻布飯倉の『野田岩』本店。

今日では考えられないが、小津監督は天然うなぎにこだわったという。

当時の「野田岩」は、天然うなぎにこだわり非漁期には、店を休んだ江戸前うなぎの名店だった。

しかも、うなぎ蒲焼は時価。ゼイタクな時代であった。

小津監督の舌もとことん磨きがかかった筈だ。

しかし、昭和36年あたりから天然うなぎが獲れなくなった。現在では、養殖物すら厳しい状況にある。

小津監督が活躍したころは、昭和は輝いていた、良き時代であった。 

コメント