役者がうまいと俄然芝居が面白くなる。
当たり前のことかもしれないが、二月博多座花形歌舞伎で夜の部『瞼の母』を見て実感した。
歌舞伎座で金町の半次郎を演じた獅童が、こんどは初役で番場の忠太郎に挑んでいる。
獅童の忠太郎はことさらサラサラとして淡白。
力まず、衒わず、嫌味なく、余裕のある出来である。
それでいて、するところは丁寧に突っ込んでいる。
忠太郎は言葉では説明しきれない、やり場のない感情をたくさん抱えている。
会えない母への想い、孤独さ、渡世人になってしまった自分自身へのつらい思い、ホンに書かれていない部分を役者がどう埋めて表現していくかだ。
苦言を2つ。
大詰「水熊の座敷」ではもっと屈折がほしい。
やっと捜し当てた母親を目の前にして、母親への想いがいかにも淡白でサラリリとして、こってりとした情感に乏しい。
これでは長谷川伸独自のトーンが希薄になってしまう。
時代のせいというよりも演出、演技の課題であろう。
次に細かいことだが、「この百両は永えこと、抱いてぬくめて・・・・」のセリフで胴巻から小判を出す場面。
それを、まるで笊をひっくり返すようにやるのはお粗末。
『封印切』の忠兵衛までいかなくとも、パラパラと落とすべきだ。
そうすれば小道具が芝居をしてくれる。
これに対する水熊のおはまの英 太郎が上出来である。
師匠喜多村緑郎を思わせる濁った口跡、ポッテリとした持ち味、忠太郎との二人芝居にしっとりとした情緒。
いかにも水熊の屋台骨を背負ってきた女将らしい生活感がよく出ていた。風情もある。
忠太郎が咽び泣くところで、それをみつめて体を乗り出す1つの”型”がある。
それが意外にアッサリしている。
あまりやるとドサ芝居になってしまうから控え目にしたのか、それが新派の芸風なのか。
それと、終幕で「駕籠はまだかい。板前さん・・・駕籠はまだかい」と怒鳴り立てる。これは演技過剰。
この2点が惜しまれる。
話が前後するが、序幕二場はわたしの好きな場面である。
忠太郎の出のイキ、老婆をなじっている酔漢に、胸倉をグイと摑んで「銭をやらねえのか!」とつめよるところなど、叔父さんである初代錦之助を思わせるあざやかさで、そのイキもよく受け継いで自分のものにしている。
夜鷹おとらは松也一門の徳松である。
今回の座組みの中でもいちばん注目していた。
この狂言の中では難役の1つで、達者には演じていたが、もう少し猥雑な感性がほしかった。
それと、いまひとつ忠太郎とのイキが合っていない。芸風の違いなのか。
忠太郎に小判をもらってからの花道の引っ込みがよくない。
何度も振り返って礼をいうのはおかしい。揚幕まで頭をさげる。これでは「一本刀」の茂兵衛である。
花道七三で、「見たこともない小判」を今一度見てから、二タッと笑って、ソソクサと引っ込んだ方が夜鷹らしい。
それとこうゆう芝居になると端役が目立つ。
喜昇と澤路の二人芸者がよくない。
通行人であっても、褄をとって、辰巳芸者の粋を見せてほしい。そうすれば芝居に奥行きが出る。
町娘と変らないのは困る。
大詰「荒川堤」で、母妹を見送ってからグッとなるところがうまい。
自然でありながらおのずから絵になっている。
さて、「待ってました!!」と大詰のセリフで名調子を聞かせてほしいところなのに、どうしたわけか説明的で味わいに乏しい。
リアルだといえばカッコよくきこえるが、やはりこのセリフは謳い上げてほしかった。
今回の座頭格の亀治郎が半次郎で序幕だけに付き合っている。
「ヤンちゃなお兄さん」の役は亀治郎のニンではない。
追われ者の悲愴感がみじんもない。「付き合っている」だけの芝居になってしまっている。
半次郎の母親になる竹三郎は実にうまい。人間国宝級である。
ほかに、おぬいの壱太郎、お登世の梅枝は年齢もほぼ同じだが、共に瑞瑞しい。
(2010年 2月22日 夜の部所見)
博多座は市街中心部の中洲川端にあり、ホテルのようなピカピカの劇場。
博多の人は親切で温かい。食べ物もおいしい。博多大好き!!とは市川亀治郎丈。
博多座はチャンスをいただざける劇場です!と松本染五郎丈(←カッコつけ過ぎ)。
中洲川端駅から程近く、博多川の川沿いにうなぎの『吉塚』はあった。
明治創業の老舗だときいていたので、店構え、しつらえも、古風な「うなぎ屋」さんを想像していたが、行ってみたら、なんと新しく建て替えられた3階建ての豪華な店構え。
地元の人は「鰻御殿」と呼ぶそうな・・・。
初代、徳安新助が鰻料理の専門店としてのれんをあげたのが、福岡市吉塚だった。
中洲に移り、今日に至っているとか。
お店は2階がテーブル席、3階は座敷で個室もあるようだ。
福岡ではいちばんの老舗で、誰でも知っている超有名店。
「親子3代通っています」というのはザラらしい。
まず、きも焼き(←画像)の一品をオーダー。
ワタクシ的には、うなぎで一番美味しい部位と信じて疑わず。
口に入れて一噛み、ぷるっとした食感、苦味、甘み、そして旨みが。
ことに辛口の日本酒と肝焼きの出会いもので、すこぶるる相性がよいのでは・・(←この日は後に予定があり、お酒は我慢)。
さて、うな重(特)をいただきました。
当店のうなぎは上段に蒲焼、下段にご飯、二重重ねの朱塗りの器に入れてあります。
ご飯にタレがかけられていないのが特徴です。
事前にタレが出てきます。
つけダレがあるケースは初めてです。
これにキモ吸いと香の物が付きます。
ふっくらとした焼き上がりと、香ばしい風味。
「串焼き三年、裂き八年、焼きは一生・・・・」
と云われるほど難しいのが「焼きの技術」です。
このブログで神戸・元町の「うな重」を紹介しましたが、『吉塚』のうなぎは黒こげのバリバリではありません。
一口でいえば、本来の「うなぎ」の味を感じました。
うなぎの味を最大限に引き出すために、『吉塚』では「こなし」という独自の技を加えているそうです。
つまり鰻を焼きながら、もみ、たたく、という「こなし」を取り入れてにじみ出た脂で表面がムラなく焼きあがり、
<うなぎ>そのものをふっくらさせています。
うなぎ屋さんにとって、タレは”財産”だといいます。
この店のタレ(←画像/左)はたしかに関西風で甘口ですが(←関東の方には物足りないかもしれませんが・・)、ふっくらと、カリッと焼きあがったうなぎに、よい感じで絡んでいます。
創業以来、門外不出の味だそうです。
ランチ時に寄ったせいか、店内はかなりの混雑。待ち時間約20分でした。
それと申し遅れましたが、『吉塚』のうなぎは腹開きにして、関東のように蒸さないそうです。
腹開きと背開きとどう違うのかワタクシにはわかりませんが、蒸しが入らない分、少し身が固いかなと思いましたが、口の中でほろリと崩れ、柔らかいのです。
関東のように蒸さないことで、うなぎの味がダイレクトに味わえる!!
これは1つの”発見”でもあったわけです。
いまや博多の代名詞ともなっている屋台村。
屋台は主に「中洲」、「天神」、「長浜」の3つに分かれています。
地元のひとが行くのは「長浜」だそうです。
テレビに紹介され、行列ができたりするのが「中洲」。
春吉橋西詰の川沿いに密集すろ「屋台村」にいざ!出陣です。
夜のとばりがおりるころ、ステキな屋台ワールドが展開されていました。
ぎょうざ 天下一品
注文が入ってから1つ1つ肉を皮に包んで焼き上げる餃子が名物のお店。
口の中にいっぱいに肉汁のまろやかな甘みがジュワと広がり、1人で2人前をたいらげるひとが多いとか。
テレビ局の取材で来たV6の井ノ原くん、仕事が終ってから5皿もたいらげたのは有名(←おあいそはテレビ局持ちなの?)。
ついでながら井ノ原くん、第一子(男児)ご誕生おめでとうございます。
ラーメン 一竜
屋台といえば、ラーメンでしょう。
白濁のとんこつスープと極細麺の博多ラーメンは、全国的にも有名なとんこつラーメンの代表格。
一竜のラーメンは濃い目のとんこつスープ。
よく煮込んだスープはまろやかで極細麺とよく絡んでいました。
「一竜」のラーメンが屋台村の代表格なら、屋台の天ぷらは「朝日屋」(←画像/左)。
天ぷら 朝日屋
サクッ! と本格天ぷらをカジュアルにたべる!!
今回「屋台村」のお目当てのお店です。
美人の博多っ子姉妹がやっています(←それがお目当てではアリマセン!)。
天ぷらが主流ですが、季節の魚介など食材は焼きでも提供してくれます。
来店した日はさざえのつぼ焼きが品切れで、貝柱の塩焼き(←画像)にしました。
ほかに、焼メンタイなど変り種もあるんですよ。
イキのいい車エビをはじめ、キス、アナゴなど7種の天ぷら盛り合わせ(←画像)。
天ぷらはお好みで、天つゆ、岩塩、山椒、抹茶、カレーなどが用意され、使い分けします。
揚げたてを順番にだしてくれるのが本格派。
もうもうお腹いっぱい!! 幸せいっつぱい!! 胃袋満杯!!
では・・・・。
その日、ホテルに帰ったのが午前0時。日付が変っていました。
部屋に戻らずにホテルの地下1階にあるバー「ザ・バーカステリアン」に直行。
店内はガラガラで客は私ひとり。カウンター席に案内され、いま評判のカクテル『舞乙女』をつくってもらいました。
『舞乙女』(←画像)は昨年のグランプリに輝いたカクテルだそうです。
見かけは女性の好きそうなエレガントなカクテルですが、なかなかコクがあって、非常にリッチなカクテルでした。
画像の右手が8席ほどのカウンター席です。
ところで「カステリアン」の名前の由来をきいたのですが、なんでも中世ヨーロッパのイベリア半島中央部にある王国だったそうです。つまり後のスペイン王国です。
イタリアから取り寄せたというシックなレンガ壁が、城壁をホウフツさせるスペイン風のインテリアで高級感が漂っています。
ここに来るとほっとして自分を取り戻すことができる、秘密の洞窟のような場所です。
平日で、しかも時間が時間ですから、54席ある広い店内には、カウンターを挟んでバーテンダーとワタクシのふたりだけ。
2人いるレジの女性は休憩中なんだそうです。
Food類も日替わりで20種以上のメニューがありました(←誰がつくるんだろう?)。
余計な心配したりして・・。同名のレストランが隣接されていて、どうやらそこからの差し入れらしい。
結局、若いバーテンのH君と後期高齢者のワタクシとがおしゃべり三昧!!
まず、バンクーバー五輪のカーリングのお話。
スキップの目黒萌絵さんはけっこう”おばさん”だとか(←試合に勝てばカー娘なんだけど)。
カーリングの発祥地はどこだっけ?とか(←ポーランドです)。
カーリングってオセロゲームかビリヤードみたいだとか・・・。
次にホテルニューオータニ東京のはなし。
中央線のJR四ツ谷駅からニューオータニの従業員通用口までの道順とか(←H君とても詳しいンです!)。
さらにタワー40階にあるザ・バーって展望がよいだけで大したことないとか。
カシスオレンジとジントニックがメニューに無く、それに似たようなものを飲まされたとか・・・。
同じホテルグループなのに、ホテルニューオータニ博多の地下バーで、東京店の悪口ばっかスイマセン。
Ciger Cognac Chocolatの絶妙なバランス!!
最近、ドミニカ産とキューバ産など約8種類ほどシガーが用意されたそうです。
早速キューバ産でコイーバというブランドでSIGLOⅡをためしてみました(←画像)。
これは手頃なサイズの中にコイーバらしいコクのある味わいが楽しめます。
後味は少し甘味が感じられました。
チョコラはBon Bon au Chocolat “CORDON BLEU”(←画像)をチョイスしました。
マーテル、コルドンブルー の芳醇な香りが口いっぱいに広がるチョコラです。
それにシガーとの相性が抜群なんですね。
そして・・・
締めはレミー・マルタン(V.S.O.P.)のコニャックをいただきました。
Remy Martin といえば、日本でのメジャーさで Hennessy と双璧をなしています。
特にV.S.O.P.のダークグリーンフロスティーボトルは誰もが一度は見たことがあるのではないでしょうか。
酒質はクラスによってずいぶん変わりますが、上記V.S.O.P.は、割と甘め、クラスが上がっていくとスッキリ感が増していき、トップクラスであり、フラッグシップにもなっているルイ十三世になると、非常にサラリとした感覚になるようです。
何年も前。とあるバーではじめてキープしたのがRemy Martin でした。
巷では小林旭の『昔の名前で出ています』が流行った頃でした。
たしかレミーの(X.O)でしたね。
これもスッキリした味わいがありました。
東京都の人口が100万を超え
植木等が「ハイそれまでヨ」と唄い
松田聖子が「おぎゃあ!!」と生まれた1962年。
『真田風雲禄』はそんな時代に初演され、日本の演劇界を震撼させた傑作だった。
たしか昭和48年ころだった。
とある書店で『真田風雲禄』を見た。角川文庫だった。それが最初の出会いだった。
読んだ。驚いた。
わたしは思った。
まぶしいばかりの才能とは、こうゆう作品をいうのだと。
まだ芝居はみたこともなかったが、熱中して読み、しばらくは作品の主題歌ともいうべき
<わァわァわァ ずんぱぱッ>という声が耳にこびりついて、消えなかった。
2010年の今、ピッコロ劇団を中心に、関西のありとあらゆる劇団、しかもオーディションまでして総勢41名が結集してこの大作『真田風雲禄』に挑んだ。
それは豊臣の呼びかけに真田幸村はじめ多くの武将や浮浪人たちが呼応して、大阪城に馳せ参じたようでもあった。
あえて、ものがたりは省くが、一口でいえば、徳川が、豊臣を滅ぼした大阪の陣を背景に、真田幸村率いる真田十勇士の活躍と挫折を、当時の東西冷戦や全学連の学生運動に揺れた世相を反映させながら描いた青春群像劇だ。
だから、なんたってアンサンブルが問われる芝居だ。
演出の内藤宏敬には、この伝統的名作がちと荷が重過ぎたようだ。
蜷川幸雄らしきパクリがあったと云わないが、群集処理が拙い。
芝居が表面的かつ平面的になってしまっている。
それに『モスラを待って』のような切れ味もない。
肝腎の真田幸村(孫高宏)に人間的な魅力がない。
だから芝居に生彩がなくなる。真田幸村こそ憧れのヒーロー。
もっとオーラーがあってしかるべきだ。
同じことが猿飛佐助(東龍美)にもいえる。無鉄砲でもいいから精気がほしい。
望月六郎役の山田裕だけは、ある時は高く、またあるときは速く、あるいはゆっくりと、感情に訴え、唯一個性を見せた。
千姫(角朝子)は現在的に仕立てあげてユニークな味があって面白い。
見終ってみると、一味も二味も喰い足りない。
客席は静まり返ってすきま風が吹く。
出演者に若さがない。エネルギーが不足している。
時代を越えて『真田風雲禄』は常に新しい。
細かい時代考証など、どうだっていい。
現在のノリでテンションの高い『真田風雲禄』を見せて欲しかった。
明日は明日の風が吹く
かどうか 知っちゃいないけど
生きてる気分になりてえな わッ
てンで イキがって 行きてえな ぱッ
んぱ んば んぱ ずんぱぱッ
劇中のうたのように
「芝居を見ている気分になりてぇな わッ」・・・である。
(2月18日 兵庫県芸術文化センター・阪急中ホールで所見)