Dream Gate ( 中野 浚次のブログ )   

本日はようこそ開いてくださいました!お芝居のことグルメを語ります!


          

若手七人衆(松也・巳之助・歌昇・種之助・右近・米吉・隼人)の奮闘    ー3月 南座の花形歌舞伎ー

2015-03-30 | 歌舞伎

 

 観たのは千穐楽の前日で、夜の部の『弁天娘女男白浪』と舞踊劇の『闇梅百物語』の二本の狂言である。

正直にいって、「弁天」はあまりにも淡白である。

「まるで新派みたい」とは作家の松井今朝子さんの弁。「今までに見たこともない浜松屋」、「いつもの浜松屋」ではなかったと、音羽屋に

詳しいはなみずきさんが、自身のブログでつぶやいている。たしかに、ダシの効いてないうどんを啜っているような舞台であった。

かつて観た「地芝居」のほうが余程おもしろかった。素人芝居にせよ熱気が漲っていた。そこには観客との交流があった。

今回は7人揃って、1か月の本公演ははじめての経験(松也、歌昇などは声を涸らしている)。かなり萎縮しているのではないか。

出演者がよく口にする「世話物は難しい」にせよ、期待していた「若さ」「熱っぽさ」、加えて歌舞伎味がほとんどなかった。

 

いかに松也を座頭格に、平成生まれの若手俳優を揃えたのが興業の目玉だとしても、今回の公演で「上置き」がいなかったということだ。

「上置き」とは、座頭と同等以上の実力俳優が特別出演することである。

もちろん白波五人男は若手にやらせ、浜松屋の主人か番頭か、鳶の頭に出演してもらえばよい。とすれば、「浜松屋」がもっと締まった

芝居になる。

 

まず幕開きは「浜松屋」の店先で4~5人の接客をしているところ。これがすべて男客。双蝶々の「角力場」ではあるまいし、老舗の呉

服屋に立役ばかりが群がるのはいかがなものか。番頭のいう「よいといちでも来ないものか」の伏線のつもりであろうか。

 

さて「弁天」は松也。もともと「女方」を修業して来た役者さんだけに期待していたが、花道の出から面白くない。

つまり花道へ出たところの娘姿の初々しさ、可憐さ、愛嬌、そして座頭格の大きさが、弁天の見せどころだが、すべてが裏切られた。

「弁天小僧たァ おれがことだ」の力みすぎ。サラッと自然に襦袢がすべって桜の刺青が目に入る、そのイキさがこの芝居の大事なところ

だが、いかんせん段取りが見えみえで、ながれがイマイチ冴えない。

 

南郷の巳之助だが、亡き父三津五郎もこの役に手慣れた人だけに、お鉢が回ってきたのであろう。

「待て待て」からのセリフだけは見事だ、

ただ弁天とのやりとり、呼吸感にいささかズレがあるように見えてならない。

巳之助はどちらかといえば鳶頭のニンではなかろうか、私だけの思いかもしれない

 

歌昇の日本駄右衛門は出からよくない。障子の隙間から様子を伺っているのだが、現在の若者が覗き見してるのと変わりがない。

せりふにある「千人あまりの領分」の貫禄がない。「子供カブキの領分」である。

 、、、

弟の種之助は鳶の頭。父又五郎に教わった通りにやっているのであろうが、、この場の雰囲気を締めるには程遠い。

この難役を当てられたのは気の毒である。余談だが、過去に弁天の鳶頭には幸四郎、菊五郎、梅玉丈ら、いわいるご馳走役でやることが多い。

 

欠点ばかり書きつらねたが、「浜松屋」でよかったのは、米吉の倅宗之助と吉六の按摩である。

米吉は、ことさら出しゃばらずに、役の領分を心得ている。吉六の按摩は素直に、ことさら芝居をしないのがよい。それでいて要所だけは押さえている。

「弁天」のあんまは、いままで多く見てきたが、こんなにうまい按摩ははじめてである。きけば彼は国立劇場新人賞をもらったことがあるとか。たのしみな役者である。

 

2番目が舞踊劇の「闇梅百物語」。

「弁天」とはうって変って、演者が水を得た魚のようにリズミカルに演じている。踊りの面白さを堪能したし、1時間ほどの幕が15分ほどに感じられるほどであった。

それに徳松菊三呂の奥女中が揃ってうまい。菊三呂が花道で、真山青果の『御浜御殿』の浦尾のようなせりふまわしをやるが、これもご愛嬌。

ラスト近くに現われたのは勇将に扮した松也。なんだか「石切」の梶原風だが、本来の松也に戻った感じがした。

コメント

桂米朝さんの俳句   ー米朝さんを偲んでー

2015-03-27 | 人物

     今月19日に桂米朝さんが天上に旅立たれた。

     米朝さんが米寿に先がけて刊行された、はじめての句集

     『桂米朝句集』は、わたしの愛読書であった。

     号は八十八<やそはち>と詠むそうだ。俳号の歳を一歳超えて、天上人になられた。

     「俳句はほんまの素人やから・・・・・・」といつも謙遜されていたという。

     故小沢昭一さん、永六輔さんら粋人の集う「東京やなぎ会」の仲間だった。

     その仲間うちでしばしば話題になった名句がある。

           春の雪誰かに電話したくなり

     人恋しさが感じられ、上品な色気がある。

     色気といえば、わたしの好きな句に

           パンティはふとんの外に朝寝かな

     下ネタと言うなかれ。思わず吹き出してしまいそうな句である。俳句には人となりが現われる。

     上方特有の洒落ていて、どこか端正な味がある。東京人ならデッタイにこうゆう風には詠みません。

           ランドセルこれが苦労のはじめかも

     孫可愛さに何十万もするランドセルがよく売れているそうである。

     わたしも他人事ではなく、まもなく1年生になる孫がいる。身につまされる一句である。

     

     米朝さんと同じ思いを抱きながら、今日も『米朝句集』をひらいているのであります。

           末尾ながら、あらためてご冥福をお祈り申し上げる。                                                                                       

コメント

愛犬「シゲル」が天国へ行っちゃいました!!

2015-03-10 | 本日の○○

 

 

                                      

                3月1日 午前0時45分 家族に見とられながらシゲル(シーズー種)が亡くなりました。

         16年の生涯でした。

        3歳になる孫のマモルが「ボンちゃん さようなら  と最後のお別れの言葉に、ただただ涙をさそいました。

         二代目「シゲル」は別名ボンちゃんと呼んでいたのです。初代「シゲル」はマルチーズでした。

コメント