Dream Gate ( 中野 浚次のブログ )   

本日はようこそ開いてくださいました!お芝居のことグルメを語ります!


          

芝居絵の世界  金山平三展を見てきました!!   ― 兵庫県立美術館 ―

2012-05-14 | おでかけ

  

  金山平三といえば、日本の風土をこよなく愛し、数々の風景画の名作を描いたことで知られている。

  しかし金山平三に数点だが「芝居絵」があるのはあまり知られていない。

  日本の印象派と銘打った今回の展覧会であったが、わたくしのお目当ては展示室の片隅に、展示されている

  わずか数点の金山平三の「芝居絵」である。


  過去に『金山平三画業五十年展』で金山の未発表新作が発表されたことがある。

  この時評判になったのは何といってもこの「芝居絵」であったという。衝撃を受けた人が多かった。

  展覧会での発表後、芝居絵は一部愛好家の垂涎の的になったのである。 

 

 


(今回の『金山平三展』の図録)



歌川國芳をはじめ『役者絵』と称するのものは、わが国では江戸期から盛んに描かれてきた。
しかし、「芝居絵」はほとんど私は知らない。

金山平三の描く「芝居絵」は舞台のスケッチだけにとどまらない。
「奈落の風景」 「はやし内(←下座音楽)」 「楽屋風呂」 「せり上がり」など、いってみれば舞台裏のさまざまなスケッチが独特のタッチで描かれて
います。
ほぼ30数年に亘ってコンスタントに描いたそうだが、それでいて筆致に大きな変化がない。
つまり最初から確立した様式をもって描かれたということかもしれない。

では芝居絵の本質とは何なのだろうか。
体で覚えた型や所作、ひいては動きやリズムの表現ではないだろうか。
金山は幼い頃に見た芝居の情景を空で思い浮かべて、下書きなしで描いたという。
描いている最中に、いつの間にか身体が動き、耳には鳴物が聞こえてきたとか。

私は東京美術から出版された『金山平三全芝居絵』を神田の古本屋で買ったのが昭和36年のこと。
これは金山平三のはじめての画集であることを後に知ったのである。
その画集の中から「お気に入り」の数点を紹介したい。

 


『吉田屋』の伊左衛門が編み笠をかぶり、紙衣(かみこ)を着て、花道からの”出”である。
その立ち姿そのものが、和事(わごと)の極致とでもいえないだろうか。

黒衣が差し出しを持って、その前後にいるのがおわかりでしょうか。
この「差し出し」の灯が、役者の”面明かり”になる。 古風な演出だ。

西の桟敷の提灯が昔の芝居小屋の華やかなざわめきを思わせる、ほのぼのとした芝居絵です。 

 


歌舞伎には三種の色の「定式幕」というのがある。
この絵のポイントは、その定式幕だろう。

『仮名手本忠臣蔵』の由良助の引っ込みの絵である。
幕前に立っているのが”送り三重”を弾いている三味線奏者。
その下座が、長年住みなれた城を明け渡して去る由良助の無量の感慨が伝わってきそうな絵である。

 


『夏祭浪花鑑』の長屋裏。
団七が養父の義平次を殺す場面です。

そして正面の黒い塀の向こうには高津神社のだんじりの灯が描かれています。
芝居好きの人には、こたえられない名場面です。
作者は地獄と極楽が共存するという、芝居のふんいきをくまなく表現している。

 


「夕顔棚のこなたより表われ出でたる武智光秀」とチョボが語ります。

『絵本太平記』 十段目の武智光秀が、竹藪のあいだから姿を表わす。
国崩しめいた顏つくりです。私はこの武智光秀の”出”がいちばん好きな所です。

この絵の右手に、尼ケ崎の隠れ家の軒の夕顔棚が描かれています。いかにも閑居らしい風情があります。

 


「はやし部屋」の内部。
演奏者が舞台の様子をうかがいながら絶妙の間(ま)で生演奏を付ける。

中央に描かれているのが大太鼓。
この大太鼓でドンドンと音をたたくと、雪の表現になる。
今もテープではなく、生演奏でやるところに「歌舞伎」のおもしろさがある。

 

コメント

【伊香保紀行 2011・夏】 ④  赤城山&榛名山

2011-09-11 | おでかけ

 
●榛名富士●

水無月妹山赤城背は榛名
                              (歌舞伎「妹背山」山の段より)
 

 


●赤城山●

万緑や赤城榛名に競ひなし

 

 
画像は宿泊先のホテルの屋上から撮った榛名山

榛名山の外輪は最高峰の掃部(かもん)岳(←1448㍍)。

髪櫛山、鳥帽子山、臥牛山(←画像手前)、天目山がある。

その内側の中央にあるのが榛名富士(←1391㍍)。 

 

湧きのぼる霧むらさきに榛名富士  

 


● 榛名湖 ●

桂月の句に「眠る山抱き榛名湖蒼沈め」とあります。

榛名山頂部にある火口原湖で、最深部は13メートルとか。

わかさぎの穴釣りや夏場はキャンプ地で賑わいます。 

 


赤城山ほど人に親しまれた山は少ない。

温かく我々を包容してくれる日本百名山の一つ。

深田久弥の『日本百名山』の中にこう記されています。

上野から高崎までの車窓で、一番私たちを楽しませてくれるのは赤城山である。
見事なのは、のびのびと裾野へ引いた稜線であって、おそらくこれほど大きな根張りは、ほかに例がない。
ゆったりと優美な線で伸びているさまは、胸がすくようである。

 


赤城山の広い裾野の各方面から登路がついてます。

こんなに登路の多い山も珍しい。

かの博徒の親分がこの山へ逃れこんだことも別に不思議ではない。

懐メロの「名月赤城山」ではないけれど、これほど月が似合う山も他にないだろう。


【伊香保紀行 2011・夏】も今回でおしまい。
ここまで見て下さった方には感謝のお礼を申し上げたい。

さて来年はどんな旅を皆様にお届けできるでしょうか・・・・・

 

コメント

【伊香保紀行 2011・夏】 ③  伊香保の夜は更けて・・・   ●バー「楽水楽山」●

2011-09-10 | おでかけ

 
夜の楽しみ方は気分やシチュエーションによってさまざま。

その夜浴衣がけで、「岸権」と大きく焼印の押された下駄を借りて、夜の街へぶらりと~。
伊香保には本格的なバー「楽水楽山」がある。

そのバーは旅館「千明仁泉亭」 の1階にあるときいていた。
行ってみると、旅館の広大な前庭の木立の中に、「楽水楽山」の灯が見えた。

おそろおそるドアを開けると、そこには大人の時間にふさわしいレトロな空間があった。 

 

“伊香保の初夏”てふカクテルのほろ苦き


最初に飲んだカクテル「伊香保の初夏」はジンベースのカクテル。
ハーブのリキュール「シャルトリューズ」が加えてあり、若草色がとってもきれい。
香りも良くとても美味しかった。「楽水楽山」でしか飲めないオリジナルカクテルです。

このほかにもいろんなカクテルを作ってくれるという女性バーテンダーの上田さん。
たとえば『榛名湖の雪』。
名前をきいただけで飲みたくなるカクテル。こんど来たときは、そのカクテルを
そう心に決めたのです。

 


次に飲んだのがカクテル「ミモザ」(←画像)

「ミモザ」とは花の名前です。
「ミモザ」は黄色い花をつけます。
あまりにもカクテルの色とミモザの花の色が似ているために、そのままカクテルの名前になったようです。

フランスでは「シャンパン・ア・ロランジュ」という名で、上流階級の間で愛飲されてます。
イギリスだと「バックス・フイズ」とよばれているようです。

シャンパンとオレンジジュースを軽くステアするだけのポピュラーなカクテルです(←アルコール度8℃)。 

 


温泉街という土地柄、昼は本格コーヒーが楽しめるカフエ。
夜は昭和40年代から銀座でバーを開いていた、女性バーテンダー上田さんが腕をふるうバーとなる。
彼女のバーテンダー歴は40年とか。

上田さんは新作カクテルは年中つくるが、何をつくったかすぐに忘れてしまう。

「ママさん!! この間のカクテルお願い!!
「何でしたっけ?」
「ほら!! アレだよ!!」 
「アレ!? どれでしたっけ?」

その夜も常連客と上田さんの会話を盗聴してしまいました。

 


女ご主人の趣味らしく世界各国のグラスが陳列されてました。 

 


居心地がとても良く、靴を脱いでくつろぐソファー席と靴のままでのんびりできるテーブル席がある。

ことに冬場では、大きな窓から小野子山、子持山など上州の山々の絶景を望めるという。

木の温もりと清潔感のある店内。

お店に飾られていた白百合がつんと匂う。

倖せの匂いのする一夜であった。


*************************

カフエ&バー 「楽水楽山」

群馬県渋川市伊香保町伊香保45
 0279-72-3355
営業時間 9:00~18:00 (カフエ)
18:00~24:00 (バー)
定休日  不定休


*************************

コメント

【伊香保紀行 2011・夏】 ②   岸権贅沢膳

2011-09-08 | おでかけ

 


温泉旅館に泊まる愉しみはやはり夕食。

岸権旅館の夕食は、スタンダードの「岸権四季膳」、グレードアップされた「岸権贅沢膳」、それに「特別会席」の3種類。

あらかじめ「岸権贅沢膳」を予約してました。

これだとメイン料理(←上州牛のステーキか鮑のステーキか)が、好みでチョイスできるからです。

当日のお料理を懸命にに収めたつもりです。

まあ見てやってください!!

                                             画像/左は自家製しそ酒の食前酒 

 


まぐろ、鯛、勘八の刺身。  片品産生湯葉のつま

 


南瓜豆腐、蚕豆、つの字海老(赤堀産)

 


鮎の塩焼き、さつま芋、もろこし、蓼酢、谷中生姜

台の上の氷皿に注目してください!! これホンモノの氷なんです。

 

 〇夏野菜の吹き寄せ〇

フルーツトマト、馬鈴薯、ズッキニー、ヤングコーン、伊勢崎産の茗荷
 

 
鱧と榛名地鶏のパイスープ、じゅんさい、エリンギ茸

椀を開けないで撮影完了。ゴメンナサイ!!

 
チョイスした上州牛のサーロンステーキ

 


にがうりと蒸し鶏の浸し、ミニセロリ・針生姜・加減酢

食材は地元産のものばかり。



丸茄子と舞茸の鶏味噌掛け、パブリカ・隠元豆(前橋産)
 


温麺は上州うどん

つゆは京風仕上げ。関東のうどんはつゆが辛く敬遠していたが、この単純なうどんが一番美味しかったです。

 

〇食事〇

牛蒡ご飯、香の物
小さなお釜を使い、その場で炊いたもの。



〇水菓子〇

季節のフルーツ各種

 

コメント

【伊香保紀行 2011・夏】 ①   伊香保暮色

2011-09-05 | おでかけ

夏燕石段街暮色いま

伊香保に着いたの夕刻、石段街は小雨にけむっていた。

いちばん下から見上げる石段は、遥か烟った山の頂のその先まで続いているように見える。

石段は全部で365段あるという。

石段街の両側にはいろんなお店が軒を連ね、まったく飽きることがない。

 

 

創業400年を超える老舗温泉旅館「岸権旅館」が今宵のお宿。

 

岸権(きしごん)の古き構へや夕蛍

石段街に面した場所に「岸権旅館」の表玄関がある。

門柱は、雷に打たれて倒れた樹齢200年のけやきの大木。

それを利用した重厚な構えである。 

 

岸権旅館門前にある足湯

伊香保の湯には鉄分が多く含まれている。

別称「黄金の湯」とよばれている名湯。

画像の足湯は「岸権旅館」が設置したものですが、誰でも無料で利用できます。

老若男女が次々と足を浸し、ほっこりとしてました。 

 

射的屋の灯盆の月より明るくて

石段街の心和ませるスポットの一つが「射的屋」。

弓場と射的、スマートボールといった昔なつかしい遊具が揃っています。

射的10発が300円、スマートボール10発が400円。


伊香保下駄買ふや石段街の薄暑かな

 


伊香保といえば“下駄”が超有名。

「山白屋」で下駄を買えば、約300し種ある鼻緒から足に合わせて好みのものを付けてくれます。

店内には下駄のほかに昔懐かしい木の玩具も。

時間が経つのも忘れてしまうお店です。 

 

   

随いてゆくだけがしあわせ芙美子の忌
                    ( 林芙美子『浮雲』より)

林芙美子の小説『浮雲』のなかに、伊香保温泉が登場します。

ヒロイン幸田ゆき子が妻子のある中年男性 富岡と伊香保温泉に駆け落ちするのです。

成瀬巳喜男監督で映画化されましたが、日本映画の最高傑作といわれています。

ことに戦後まもない「伊香保温泉」のシーンが素晴らしかった。

この場面はすべてセットで撮影されたそうです。


みやげ物にうまいもの無し

伊香保には「温泉まんじゅう」屋さんが30軒ばかりあるそうです。

なかでも「田中屋の元祖温泉まんじゅうの美味しいこと。おススメです。

皮は口の中でとろけるような柔らかさ、餡も自家製であっさりした程よい甘さ。

一度たべたらクセになりそう。

 


静かで開放的な佇まいの人気の共同浴場「石段の湯」。

カランコロンと調子よく下駄の歯音を響かせながら外湯もオツなもの。

まさに温泉街という表現が本当に似つかわしい場所なのです。

 

コメント