台風の接近で天候が心配される週初を迎える。
広島では大雨被災地、御嶽山では噴火被害、いずれも自然災害の脅威を目の当たりにした。
一部には、行政の対応などなどの問題もあるのではないか、みたいな話もあるが、
自然現象の巨大な力の前では人間の力は及ばないということに変わりはない。
というような書き出しで、この先を書き進めると、、、国土強靭化計画への批判につながってしまいかねないので、やめておこう。
翌日に仕事のない夜は、床に入るときに目覚まし時計をセットしない、というのが安眠のためによいことの一つかもしれない。
掛け布団を喉んとこまでかけて、何も考えず、何か楽しい夢でも見れますように…とぼんやり思いながら寝入っていく。
昔は、昼近くまで惰眠をむさぼっていたが、最近は、朝7時頃には勝手に目覚めてしまう。
もっと寝ときたい、という欲求も、よほど疲れてない限りはない。
もっとも、よほど疲れる、というようなこともないし、起き上がれんような二日酔いもないしなぁ~。
寝てる間のことで言うと、これは、「おそらく」とか「たぶん」としか言いようがないが、
たぶんストレスなんだろうご思うが、激しい歯ぎしりをしているのではないか、と思う。
ずいぶんになるので、慣れたのか気にならんくらいに爆睡しているのか、、は分からないが、
昔は、よく「歯ぎしりがうるさい」「いびきがうるさい」と隣の布団で寝ている女房から小突かれたりしたものだ。
時々、今でも朝、言われるのは「飲み過ぎた日は、いびきがうるさい。」らしい。
歯ぎしりの自覚症状は、朝起きて、なんだかアゴがこわばっとったり、時々右上奥歯の歯茎が腫れたりするので、
ひょっとしたら…と思うておる。
しばらくすると、歯茎の腫れも治まるし、、アゴのこわばりもないし…
ただ、そういうときは、たいがい口を開けたまんま寝ているのである。
キタナイかどうかは別として、そういうときは、たいがいよだれを垂らしているのである。
百年の恋も冷めようか、という話である。
あ~、口を開けず、歯ぎしりもせず、いびきもかかずに、ついでに、あらぬ寝言も言わず、、安らかに寝てみたいのう。
自然の恵み感謝、、、
仕事帰りに家までの道中で拾った栗、
皮むくのに1時間ほどかかってしまったが、夫婦2人で食べるに十分な栗御飯ができる。
ツルを植えて放置状態のいも畑~ あと1ケ月もすると、いも掘りして、腹に納まることになるさつまいも、、
オクラも、まだ花を咲かせて実をつけている。
「お天道様と大地の恵みをいただく。そういうことがさ、幸せってぇもんじゃぁねーのかい。」と、フーテンの寅さんなら言いそうだ。
ねこまる様:桃栗3年、柿8年、、金柑 何年?
実は、金柑の苗木を植えて、おおかた10年くらいにはなるでしょうか。
まぁ、気長に待つことにしましょう。
torico様:金木犀、そんな尊敬されるようなことではないのです。
正直に言うと、苗木を植えただけのことですから、、あとは放置、、周りの雑草刈りくらいは定期的にしましたが・・・
いやはやお恥ずかしい限りで。
実は、私も、観葉植物を育てるのは苦手なんです、基本的に放置でいいものしかダメっすわ。
自分でもわかるほど。。。
最近ないな、そう言えば。泥酔しているからでは無いデス。
栗は美味しいけど皮むきが大変。ゆびが痛くなっちゃいます。でも、栗ご飯の仕込は季節的に重大ですね。
私はイビキで迷惑をかけますが一番じゃありません、入院中は昼真っから大イビキでそれが夜もありんす夜は寝言までついています。
お向かいの○○さんに私のイビキとどう?
「あんたのはまし」って、
寝たらどうにもなりませんから気にせん気にせん・・・
気になる人は個室へ
今年も自然の恵みに感謝して沢山の野菜を頂きました。
ナス、オクラ、ピーマンまだがんばってますよ。
お気を付けを・・・・。