goo blog サービス終了のお知らせ 

気になる事  blueのためいき

日々気になる事を記します。共感してくださる方もそうでない方もちょっと立ち止まって考えて頂ければ、うれしいです。

えっ!議員が日本大使館に金くれデモ?

2010-09-17 18:49:58 | つぶやき
えっ!議員が日本大使館に金くれデモ?



岡崎トミ子氏が入閣とはどういうことでしょう。

この演説はかなり下品ですが、

親韓と言うか、反日と言うかこのような方が閣僚で大丈夫?

任命者の菅さんの良識を疑います。


死刑廃止論者を法相にしたかと思えば、

今度は反日の社会主義者を国家公安委員長とはあきれます。


前内閣よりましかと思いましたが、民主党には期待できそうもありません。



岡崎トミ子氏については下記を参照してください。

http://ja.wikipedia.org/wiki/%E5%B2%A1%E5%B4%8E%E3%83%88%E3%83%9F%E5%AD%90

コメント
  • X
  • Facebookでシェアする
  • はてなブックマークに追加する
  • LINEでシェアする

尖閣問題 アメリカも危惧しています

2010-09-17 10:28:09 | つぶやき
中国漁船衝突 米「尖閣は安保対象」 組織的な事件と警戒(産経新聞) - goo ニュース

【ワシントン=佐々木類】東シナ海の日本固有の領土、沖縄・尖閣諸島近海で起きた中国漁船衝突事件について、米政府は事件は偶発的なものではなく、中国政府黙認の下で起きた「組織的な事件」との見方を強め、中国の動向を警戒している。尖閣諸島は日本の施政下にあり、日米安全保障条約の適用対象との明確な見解をとり、「有事」の際は米軍が対処することを示唆して、強気の姿勢を崩さない中国を牽制(けんせい)している。  

米政府の認識と立場は、クローリー国務次官補(広報担当)によって端的に表明された。同氏は8月16日の記者会見で、(1)尖閣諸島は日本の施政下にある(2)日米安保条約5条は、日本の施政下にある領域に適用される-との見解を表明。そのうえで「条約が尖閣諸島に適用されるかと問われれば、そうだ」と明言した。  

今月14日の記者会見でも、衝突事件に関し「対話による平和的解決を求める」と述べると同時に、「日米同盟はアジアの平和と安定にとって要石だ」と強調した。  

米政府は、中国政府部内で尖閣諸島の実効支配が機関決定された可能性があり、「漁船を隠れみのに軍と一体となって、この方針を行動に移している」(日米関係筋)との見方を強めている。衝突事件が「組織的な事件」との認識は、こうした見方に基づいている。  

同筋は、衝突事件で中国が強気の姿勢をとっている理由について、「中国国内の(日本を批判する)世論への対策ということを超えた行動であり、尖閣諸島の領有化という明確な政府の意思を示したものだ」と警鐘を鳴らす。  

また、「民主党代表選という日本の政治空白と、沖縄県の米軍普天間飛行場移設をめぐり日米関係全般が停滞する中、中国は日米の出方を試した」とみる。  中国が「核心的利益」と呼び、自国の内海化を進める南シナ海に目を転じると、インドネシア近海で6月、中国の漁業監視船がインドネシア海軍の艦船に「拿捕(だほ)した中国漁船を解放しなければ砲撃する」と警告し、交戦の一歩手前までいき緊張が高まった。  

この事件は、中国が南シナ海や東シナ海で、海軍の退役艦艇を改造した漁業監視船を派遣しつつ、漁船を“先兵”として使っていることを裏付けている。  

米軍は昨年3月、米調査船が中国海軍に妨害を受け、護衛のため南シナ海にイージス艦を派遣した。今回の衝突事件における今後の中国側の動向次第では、米政府が「艦船派遣という目に見える形で対中圧力をかける」(元米海軍将校)という可能性も指摘されている。



尖閣諸島で起きた中国漁船の衝突事件。

当事者である日本に危機感がない事実。


アメリカがお尻を叩かないと腰を上げない日本政府。

歯痒く思っているアメリカ政府と、一般の日本国民。

何か変だよ。


後手後手に回る政府の対応。

鳩山内閣末期の尖閣諸島発言からおかしくなっています。


菅新内閣で小沢氏の影響を取り除き、

毅然とした態度を望みます。


もう弱腰外交はご免です。

もはやこ問題、日本だけの問題ではない事をよく自覚すべきです。

コメント
  • X
  • Facebookでシェアする
  • はてなブックマークに追加する
  • LINEでシェアする