前述の西村眞悟氏の時事通信に紹介があった産経新聞「正論」での佐々淳行氏の提言。
http://sankei.jp.msn.com/politics/situation/100928/stt1009280255001-n1.htm
五星紅旗が翻る尖閣を見たいか
一、温家宝首相声明に応え、菅首相が(1)尖閣諸島は日本固有の領土(2)再発防止努力をせよ、再発すれば、また検挙(3)謝罪と損害賠償は拒否(4)武器の相互不使用-との声明を出す。漁船体当たりビデオは公表する(親書は効果なし)
二、(執拗(しつよう)な船長釈放要求との相互主義で)駐日中国大使を呼びつけ(午前零時でなくてもよいが)、不当逮捕されたフジタ社員の即時釈放と、会議延期、官民交流禁止、レアアース輸出禁止など全報復措置の即時解除を求める
三、現在無人の(かつてかつお節工場もあり住民もいた)魚釣島(個人所有)を国有化、埠頭(ふとう)、ヘリポート、灯台などの諸施設を建設、志願制で自衛隊、灯台守、気象観測士などに給与倍額の僻地(へきち)手当、危険手当を支給し、3カ月交代などで駐留させ実効支配を行う。プレゼンスが主権の最大の証明で、急がないと中国人民解放軍兵士が漁民を装って上陸、五星紅旗を立てかねない情勢だ
四、海上自衛隊のイージス艦を含む一個護衛隊群を、「演習」として近隣海域に定期的に派遣し、海上保安庁を後方支援する。中国は今や、東シナ海をも「核心的利益」を有する地域にしようとしていることを銘記すべきだ。
かつて(と言っても最近の事ですが)鳩山首相は
「領有権については中国と協議する」とか
「第5条の適用についてはアメリカに聞いてみる」と、
とんでもない発言をして、中国を喜ばせました。
前原氏はクリントン氏から「日米安保条約第5条は尖閣諸島にも適用される」
との確約を得て、安心したのも束の間、あの船長釈放です。
佐々氏は孫の代に日本が中国の属国にされないよう、
国家危機管理の諸方策を提言されました。
内容は上に記したとおりです。
私達国民は真剣に国防について考える時期が来たようです。
http://sankei.jp.msn.com/politics/situation/100928/stt1009280255001-n1.htm
五星紅旗が翻る尖閣を見たいか
一、温家宝首相声明に応え、菅首相が(1)尖閣諸島は日本固有の領土(2)再発防止努力をせよ、再発すれば、また検挙(3)謝罪と損害賠償は拒否(4)武器の相互不使用-との声明を出す。漁船体当たりビデオは公表する(親書は効果なし)
二、(執拗(しつよう)な船長釈放要求との相互主義で)駐日中国大使を呼びつけ(午前零時でなくてもよいが)、不当逮捕されたフジタ社員の即時釈放と、会議延期、官民交流禁止、レアアース輸出禁止など全報復措置の即時解除を求める
三、現在無人の(かつてかつお節工場もあり住民もいた)魚釣島(個人所有)を国有化、埠頭(ふとう)、ヘリポート、灯台などの諸施設を建設、志願制で自衛隊、灯台守、気象観測士などに給与倍額の僻地(へきち)手当、危険手当を支給し、3カ月交代などで駐留させ実効支配を行う。プレゼンスが主権の最大の証明で、急がないと中国人民解放軍兵士が漁民を装って上陸、五星紅旗を立てかねない情勢だ
四、海上自衛隊のイージス艦を含む一個護衛隊群を、「演習」として近隣海域に定期的に派遣し、海上保安庁を後方支援する。中国は今や、東シナ海をも「核心的利益」を有する地域にしようとしていることを銘記すべきだ。
かつて(と言っても最近の事ですが)鳩山首相は
「領有権については中国と協議する」とか
「第5条の適用についてはアメリカに聞いてみる」と、
とんでもない発言をして、中国を喜ばせました。
前原氏はクリントン氏から「日米安保条約第5条は尖閣諸島にも適用される」
との確約を得て、安心したのも束の間、あの船長釈放です。
佐々氏は孫の代に日本が中国の属国にされないよう、
国家危機管理の諸方策を提言されました。
内容は上に記したとおりです。
私達国民は真剣に国防について考える時期が来たようです。