気になる事  blueのためいき

日々気になる事を記します。共感してくださる方もそうでない方もちょっと立ち止まって考えて頂ければ、うれしいです。

「沖縄を独立、人民解放軍を誘致」 一部の人の妄想ではないようです・・・・・

2015-04-20 13:16:10 | 動画

翁長知事もハッタリを言った?手前引くに引けず、琉球独立を言い出すのかも・・・・。


沖縄県知事選で、沖縄独立を主張する大城氏。

これを見た時、何考えてるの?って思いましたが

意外と、同じ意見の人も増えているらしいです。

デマなのか、真実なのか今のところ不明ですが・・・・・・。

 

下は県知事選出馬会見の大城氏です。

沖縄知事選 大城氏 沖縄を独立、人民解放軍を誘致

コメント
  • X
  • Facebookでシェアする
  • はてなブックマークに追加する
  • LINEでシェアする

翁長知事、今度はケネディ大使に会わせろ だって。

2015-04-20 12:47:43 | 嘆き

翁長知事と米大使の会談困難に 大使館「目的が不明確」(沖縄タイムス) - goo ニュース

2015年4月20日(月)05:47
 翁長雄志知事が今月中の実現を目指しているキャロライン・ケネディ駐日米大使との会談について、駐日米大使館側が「この時期に会う目的が明確ではない」と難色を示していることが19日分かった。関係者によると、こうした米大使館側の意向のほか、翁長氏の台湾出張など日程の調整が難しいことなどもあり、会談の実現は困難な情勢だ。
 翁長氏は、日米両政府が進める米軍普天間飛行場の名護市辺野古移設に反対する立場をケネディ氏に伝える方針。安倍晋三首相や菅義偉官房長官との会談と同様、沖縄戦以降に県民が米軍基地を負担させられてきた歴史的な経緯などを取り上げ、理解を求める考え。
 また、28日にワシントンで開かれる日米首脳会談を前に、オバマ大統領と親交のあるケネディ氏に自身の考えを伝えるほか、5月以降の自身の訪米や、県のワシントン駐在員の活動を説明し、協力を求める狙いもあるとみられる。
 県東京事務所を通じて大使館側に会談の要望を出しているほか、7日にうるま市のキャンプ・コートニーを訪れ、在沖米軍トップのジョン・ウィスラー四軍調整官、アルフレッド・マグルビー在沖総領事にケネディ氏との面会の希望を伝えていた。
******************************************************************************************
 
翁長知事ってなんか勘違いしていませんか?
 
「沖縄の民意だ」だから 辺野古移設を強行するのは横暴だ、強権だと息巻いている翁長知事。
 
国民の同情を買えば、一地方自治体の言い分が通るとでも思っているのでしょうか。
 
なんか、この翁長知事のやり方って韓国のやり方に近付いてきているような気もしますが
 
気のせいでしょうか。
 
そりゃあ、二国間で合意した事を蒸し返されても米大使も困るでしょう。
 
陳情みたいな気持ちでアメリカに訴えるのもどうかと思いますが・・。
 
首相レベルが言うのならわかりますが、自治体レベルで言われてもねえ。
 
 
沖縄から米軍は出ていけって言いたいの?
 
まさかねえ、一般人ならそれも通るでしょが政治家ですからね。
 
それも知事というれっきとした首長ですし。
 
翁長知事の主張は市民活動家レベル。
 
もっと知事としての自覚がないと県民の安寧も当分無理です。
 
 
そう言えば、翁長さんが知事選前に政府に建白書を出したらしいですが
 
その時、「辺野古移設を反対するのは出来るだけ補助金を取る為だ」
 
そう言われたと佐喜眞宜野湾市長が言っていたとか。
 
 
仲井眞さんもそんな感じでしたよね。
 
それで巨額補助金を取り付けた昨年末「これで良い正月が迎えられる」と言って
 
県民が反撥したとか。 この言葉が命取りだったりして・・・・・・。
 
 
 
「上から目線だ」って非難されそうですが
 
毎年 他の自治体に比べ突出している巨額の補助金、
 
辺野古移設の代わりに多くの米軍基地等の返還、
 
娯楽施設(USJ)の誘致・・・・。
 
等々政府の配慮に不満?

じゃあ、これ以上何を望むの?


もっと出せ、もっと出せ って?
 
米軍基地全施設撤退?
 
中国の危機が迫っているのに?

 
万が一米軍撤退なら国防の為、自衛隊を正規軍にし、米軍基地の代わりに自衛隊が配備される筈。
 
その方がいいの?

 
平和ボケの琉球独立を主張している人は米軍の代わりに中国軍か韓国軍に守ってもらいたい。って。
 
辺野古移設反対→米軍撤退→中国軍が配備?  
 
こうなっていいの?
 
ドンドン漢民族(支那人)が移住してきて仕事を取られ、要職に就かれ・・・・
 
それでいいの?


 
東京で、脱原発とか I am not ABE のノリで「辺野古反対」ってデモあったらしい。
 
「反米ってカッコイイ」って思っている還暦以上の人、
 
「反安倍ってかっこいい」 って思っている脳みそ薄い人?たち。
 
反対したその先のこと考えてる?
 
どうもノリで騒いでいる人が多い気がするけど、どうかな?


そんな事しているから、平和ボケって言われるんですよ。


もう少し、国を護るって事を義務教育でしっかり教えてもらいたい。

つくづくそう思います。


 
 
 
コメント
  • X
  • Facebookでシェアする
  • はてなブックマークに追加する
  • LINEでシェアする

中国を そんなに信用できますか? 中国の一党独裁の恐ろしさを知っていますか?

2015-04-20 11:26:53 | つぶやき

 

辺野古移設について反対する人が多いようですが、

もう少し、中国の脅威に危機感を持つべきではないでしょうか。


沖縄知事選前に「琉球独立」を標榜して立候補した人がいた事に驚愕しましたが

あれは沖縄の一部の妄信的な人だと思っていました。

しかし最近そうでもない、意外と本気だ という話も聞きます。


そんな人や 沖縄県内外で辺野古移設を反対する人達は、

中国の本当の姿を知っているのでしょうか。(私も聞きかじりの面もありますが・・・・)

知った上で辺野古移設を反対し、一部とはいえ独立を支持しているのでしょうか。


報道機関や野党政治家の誘導によって中国に良いイメージを持つのは危険ではないでしょうか。

 

 

正義のミカタ 4月11日 中国の暴走はいつまで・・増え続ける被害国 どう対処すべき?

コメント
  • X
  • Facebookでシェアする
  • はてなブックマークに追加する
  • LINEでシェアする

世論調査の目的や意義は?

2015-04-20 10:34:30 | つぶやき

<本社世論調査>辺野古移設 政府対応に「反対」53%

2015年4月20日(月)00:53

 毎日新聞は18、19両日に全国世論調査を実施した。米軍普天間飛行場(沖縄県宜野湾市)の名護市辺野古への県内移設を巡って、移設に反対する沖縄県と対立を深めている政府の進め方について尋ねたところ、「反対」が53%と過半数を占め、「賛成」の34%を上回った。

 安倍晋三首相が17日に翁長雄志(おなが・たけし)知事と初めて会談するなど、政府は対話を重視する姿勢に転じたが、計画通り移設を進める方針は変えていない。政府はより柔軟に対応すべきだという世論がうかがえる。

 移設反対を掲げて当選した翁長氏が昨年12月に知事就任して以降、首相や菅義偉官房長官は会談に応じてこなかった。翁長氏は今年3月、沖縄防衛局に辺野古での移設作業の停止を指示。これに対し、林芳正農相が執行停止措置をとるなど、溝が深まっていた。

 菅氏は今月沖縄を訪問し、5日に翁長氏と初めて会談。知事の要望を受けて首相との会談も実現した。政府の方針転換は、世論に対話姿勢をアピールする狙いがある。だが、首相や菅氏と翁長氏の会談はいずれも平行線に終わった。政府の姿勢が世論の理解を十分得られているとは言えない状況だ。

 政府が集団的自衛権の行使を含む安全保障関連法案を今国会で成立させる方針について聞いたところ、「反対」が54%で、「賛成」の34%を上回った。賛否とも前回3月調査からほぼ横ばいだった。政府は来月中旬に法案を閣議決定して国会に提出し、6月24日までの会期を8月上旬まで延長したうえでの成立を目指しているが、世論の反対は根強い。

 関西電力高浜原発3、4号機(福井県高浜町)の再稼働について、福井地裁が新規制基準などの安全基準が不十分として差し止めた仮処分決定については、「評価する」が67%で、「評価しない」の24%を大きく上回った。

 安倍内閣の支持率は47%で前回3月調査より3ポイント増加。不支持率は33%で1ポイント減少した。【仙石恭】

 ****************************************************************************************

毎日新聞が世論調査の結果を公表しました。

日経、日本テレビも同時期に調査し、辺野古移設関係を各社質問しています。

質問内容が微妙に違うのは当然と言えば当然ですが

毎日新聞は「辺野古移設の政府の進め方は賛成か反対か」

日経も日テレも「辺野古移設賛成か反対か」

実際の質問文がないので、移設そのものが反対なのか、

それとも政府のやり方(翁長知事との会談を先送りした事)に反対なのか・・・・・・。

 

毎日新聞は対象人数や回答率が不明なのも気がかりです。

世論調査が世論誘導になってはいけません。

本当に国民の意見を聞きたいのか、

それとも調査結果で国民を自社の意見に誘導したいのか。

 

今の時代、電話方式の世論調査は形骸化しています。

ですから後者の目的が多分にあるでしょう。

いわば上辺だけの調査結果に惑わされない様に気を付けたいものです。

 

 

コメント (2)
  • X
  • Facebookでシェアする
  • はてなブックマークに追加する
  • LINEでシェアする