気になる事  blueのためいき

日々気になる事を記します。共感してくださる方もそうでない方もちょっと立ち止まって考えて頂ければ、うれしいです。

バンドン会議:安倍首相演説 全文 

2015-04-22 20:17:04 | リンク
 外務省HPより転載です。   
  
 

           nity in diversity ~ 共に平和と繁栄を築く」       平成27年4月22日
            (平成27年4月22日 於:インドネシア・ジャカルタ)     英語版 (English)

  
バンドン会議60年の集まりを実現された、ジョコ・ウィドド大統領閣下、ならびにインドネシアの皆様に、心から、
お祝いを申し上げます。
 
 アジア・アフリカ諸国の一員として、この場に立つことを、私は、誇りに思います。
 
共に生きる
 
 共に生きる
 
 スカルノ大統領が語った、この言葉は、60年を経た今でも、バンドンの精神として、私たちが共有するものであ
ります。
 
 古来、アジア・アフリカから、多くの思想や宗教が生まれ、世界へと伝播していった。多様性を認め合う、寛容の
精神は、私たちが誇るべき共有財産であります。
 
 その精神の下、戦後、日本の国際社会への復帰を後押ししてくれたのも、アジア、アフリカの友人たちありま
した。この場を借りて、心から、感謝します。
 
 60年前、そうした国々がこの地に集り、強い結束を示したのも、歴史の必然であったかもしれません。先人た
ちは、「平和への願い」を共有していたからです。
 

共に立ち向かう
 
 そして今、この地に再び集った私たちは、60年前より、はるかに多くの「リスク」を共有しています。
 
 強い者が、弱い者を力で振り回すことは、断じてあってはなりません。バンドンの先人たちの知恵は、の支配
が、大小に関係なく、国家の尊厳を守るということでした。
 
 卑劣なテロリズムが、世界へ蔓延しつつあります。テロリストたちに、世界のどこにも、安住の地を与えてはなり
ません。
 
 感染症や自然災害の前で、国境など意味を持ちません。気候変動は、脆弱な島国を消滅リスクに晒しいま
す。どの国も、一国だけでは解決できない課題です。
 
 共に立ち向かう
 
 私たちは、今また、世界に向かって、強い結束を示さなければなりません。
 

日本の誓い
 
 その中で、日本は、これからも、出来る限りの努力を惜しまないつもりです。
 
 ’’侵略または侵略の脅威、武力行使によって、他国の領土保全や政治的独立を侵さない。’’
 ’’国際紛争は平和的手段によって解決する。’’
 
 バンドンで確認されたこの原則を、日本は、先の大戦の深い反省と共に、いかなる時でも守り抜く国であろう、と誓いました。
 
 そして、この原則の下に平和と繁栄を目指すアジア・アフリカ諸国の中にあって、その先頭に立ちたい、と決意したのです。
 
 60年前、インドの農家と共に汗を流し、農機具の使い方を伝え、スリランカの畜産者たちを悩ませる流行病と
共に闘うことから、私たちはスタートしました。
 
 そして、アジアからアフリカへ。日本が誇るものづくりの現場の知恵や職業倫理を共有してきました。
エチオピアでは、「カイゼン」のトレーニングプログラムにより、生産性が大幅に向上しています。
 
 1993年には、アフリカの首脳たちを日本に招き、互いの未来を語り合う、TICADをスタートしました。
 
 暦はめぐり、世界の風景は一変しました。
 
 最もダイナミックで、最も成長の息吹にあふれる大地。それこそが、アジアであり、アフリカであります。
 
 アジア・アフリカはもはや、日本にとって「援助」の対象ではありません。「成長のパートナー」であります。
 
 来年のTICADは、初めて、躍動感あふれるアフリカの大地で開催する予定です。人材の育成も、インフラの整
備も、すべては、未来への「投資」であります。
 

共に豊かになる
 
 共に豊かになる
 
 アジア・アフリカには、無限のフロンティアが広がっています。
 
 オープンで、ダイナミックな市場をつくりあげ、そのフロンティアを、子や孫にまで、繁栄を約束する大地へと変
えていかねばなりません。TPP、RCEP、FTAAPは、更にアフリカに向かって進んでいく。
私は、そう考えます。
 
 成長をけん引するのは、人材です。それぞれの国の多様性を活かすことは、むしろ力強いエンジンとなるはず
です。日本は、女性のエンパワメントを応援します。手と手をとりあって、アジアやアフリカの意欲あふれる若者た
ちを、産業発展を担う人材へと育てていきます。
 
 アジア・アフリカの成長を、一過性のものに終わらせることなく、永続的なものにしていく。その決意のもとに、日
本は、これらの分野で、今後5年で35万人を対象に、技能の向上、知識習得のお手伝いをする考えです。
 

むすび
 
 私たちの国々は、政治体制も、経済発展レベルも、文化や社会の有り様も、多様です。
 
 しかし、60年前、スカルノ大統領は、各国の代表団に、こう呼び掛けました。
 
 私たちが結束している限り、多様性はなんらの障害にもならないはずだ、と。
 
 私たちが共有している様々なリスクを再確認すれば、多様性のもとでも、結束することなど簡単でしょう。
 
 直面する様々な課題を解決するために、私たち、アジア人、アフリカ人は、結束しなければなりません。
 
 この素晴らしい多様性を大切にしながら、私たちの子や孫のために、共に、平和と繁栄を築き上げようではあり
ませんか。
 
 ありがとうございました
 

 

コメント
  • X
  • Facebookでシェアする
  • はてなブックマークに追加する
  • LINEでシェアする

安倍首相のアジア・アフリカ会議での演説は?

2015-04-22 16:07:18 | 期待したい

「深い反省とともに守り抜く」 首相が不戦の誓い バンドン会議で演説(産経新聞) - goo ニュース

2015年4月22日(水)15:28

 【ジャカルタ=石鍋圭】安倍晋三首相は22日午前(日本時間同日午後)、インドネシアの首都ジャカルタで始まったアジア・アフリカ会議(バンドン会議)60周年記念首脳会議で演説した。過去の反省に言及した上で、平和的手段による国際紛争解決など不戦の誓いとともに、未来志向でアジア・アフリカの平和と繁栄に今後も貢献していく考えを表明した。

 首相は、1955年のバンドン会議で採択された「バンドン10原則」の中から「侵略または侵略の脅威、武力行為によって他国の領土保全や政治的独立を侵さない」「国際紛争は平和的手段によって解決する」とした部分に言及。「この原則を、日本は先の大戦の深い反省とともに、いかなる時でも守り抜く国であろうと誓った」と強調した。

 「侵略」との表現は10原則を引用する形で使うものの、先の大戦での日本の行為としての文脈では触れなかった。過去に「植民地支配」や「侵略」を謝罪した戦後50年の村山富市首相談話や60年の小泉純一郎首相談話の文言をそのまま踏襲しない姿勢を印象づけた。

 首相は、人材育成について「未来への投資だ」とも訴え、「成長を牽引するのは人材だ。アジアやアフリカの意欲あふれる若者たちを、産業発展を担う人材へと育てていく」と表明。今後5年間で35万人を対象にした人材育成支援を実施する方針を示した。

 また、イスラム教スンニ派過激組織「イスラム国」による日本人殺害脅迫事件などを踏まえ、「テロリストたちに世界のどこにも安住の地を与えてはならない」と訴えた。来年のアフリカ開発会議(TICAD)のアフリカ開催を確認し、感染症や災害対策、気候変動問題対応での「強い結束」も呼び掛けた。

 ************************************************************************************
 
安倍首相のバンドン会議での演説は戦後の日本の姿勢と未来への決意を示すものでした。
 
これこそアジア、アフリカ諸国へのメッセージです。
 
過去の行いには反省をし、戦後の諸外国への貢献を表明したのです。
 
 
今後の国際社会の平和へ言及し、中国への抗議の文面も忘れず入れています。

いつまでも謝罪をしていてはこの地域の発展はありません。
 
発展の為には、横暴な振る舞いをしている国は弊害となります。
 
 
アジア地域で今一番懸念される事は中国の法を無視した暴力的行為です。
 
尖閣で、そして南沙諸島での中国の行いは放置するわけにはいきません。
 
日本が声を上げなければ、という気持ちでの演説でした。

 
この決意の言葉をフィリピンやベトナムは待っていたのではないでしょうか。
 
 
村山談話に拘る村山富市は安倍首相の演説を聞いて恥ずかしく思うべきです。

もしも「植民地支配」や「おわび」という文言が入っていないと批判するなら
 
村山氏は今後一切表舞台に出るべきではありません。

 
老害はひっそり社会の片隅で余生を送るべきではないでしょうか
 
 
コメント
  • X
  • Facebookでシェアする
  • はてなブックマークに追加する
  • LINEでシェアする

韓国政府が国連に慰安婦被害者追悼日制定を求める   韓国人ってやっぱりバカ?

2015-04-22 15:28:58 | 嘆き

国連に「慰安婦追悼日」指定求める 国会決議案上程=韓国(聯合ニュース) - goo ニュース

2015年4月22日(水)14:05
【ソウル聯合ニュース】韓国の国会外交統一委員会は22日、国連に対し、毎年8月14日を旧日本軍の慰安婦被害者を追悼する日に指定するよう求める決議案を上程した。
 最大野党・新政治民主連合の沈載権(シム・ジェグォン)議員が発議した。8月14日は1991年、故金学順(キム・ハクスン)さんが初めて実名で慰安婦だったことを明らかにし、強制動員の実態などを証言した日だ。
 決議案は韓国政府に対し、追悼日の指定に向けた外交努力とともに、歴史を歪曲(わいきょく)する動きが行われないよう、PR活動を展開するよう促している。
 国連は2005年、ナチスによるユダヤ人大虐殺を忘れないよう、アウシュビッツ収容所が解放された1月27日を「ホロコースト犠牲者を想起する国際デー」に指定している
 
*********************************************************************************************

慰安婦被害者追悼の日を制定するって?
 
戦場売春婦が売春が原因で死んだって?
 
アホか。

ホロコーストと同じって?

虐殺されたユダヤ人に失礼だわ。


 
そしたら韓国軍のベトナム慰安婦追悼の日を制定しないとね。

ベトナム女性の方が悲惨だったって聞いたけどね。
 
 
 
日本の一般女性がソ連軍に、米軍に、朝鮮人に蹂躙され虐殺されたのに・・・・・。

 
戦場売春婦を追悼するって気が狂ったん?
 
巨大ブーメランは撥ね返ってくるのが理解できない韓国人。
 
やっぱりアホだった・・・・・。
 
 
 
 
コメント (2)
  • X
  • Facebookでシェアする
  • はてなブックマークに追加する
  • LINEでシェアする

首相官邸屋上にドローン落下?墜落?不時着?着陸?・・・・・ 官邸も気を引き締めて下さい。

2015-04-22 15:01:51 | 嘆き

「敷地内に入るなんて」官邸職員ショック隠せず(読売新聞) - goo ニュース

2015年4月22日(水)14:10

「敷地内に入るなんて」官邸職員ショック隠せず
(読売新聞)

 東京・永田町の首相官邸に22日、落下しているのが見つかった小型無人ヘリコプター「ドローン」。

 農業利用や防災、警備などにも活用が広がり、注目が集まる中で、米国では今年1月、ホワイトハウスに墜落し、国内でも事故が続発。警視庁などが、官邸や霞が関を狙ったテロなどに使われるおそれもあると警戒を強めていたところだった。

 ◆偶然に発見

 「ドローンが敷地内に入るなんて」。首相官邸の職員は、ショックを隠せない様子でそう語った。ドローンは22日午前10時20分頃、官邸職員が偶然、屋上に上がって発見した。

 首相官邸は地上5階建てで、最上階には首相や官房長官の執務室がある。今年に入り、イスラム過激派組織「イスラム国」が、日本へのテロを予告するなどしていたこともあり、官邸内には緊張が走った。

 ***********************************************************************************

 
そろそろ対岸の火事的な姿勢は改めるべきでしょうね。
 
今年1月にホワイトハウスに墜落しましたが政府は他人事に思っていたのでしょう。
 
まさか、日本でそんな事が起こる筈がないってね。

 
 
今回のドローンも今日の朝10時頃に職員が偶然見つけたらしい。
 
ホワイトハウスなら24時間屋上で何人か監視しているのに、日本は偶然見つけるというお粗末さ。
 
だからいつ落ちたのかわからない。

官邸職員はショックを隠せないってどうなん?

ショックを受ける官邸に こっちこそショックだわ。
 
屋上に監視カメラがあるのか、職員が1日に何回か巡回しているのか・・・・?

どうなんだろうね。
 
 
ドローンを墜落させた犯人?は面白半分なのか抗議なのか?
 
機体に放射線マークが付いていたらしいから、反原発の活動家かも。
 
経産省前に原発事故後にテントを設置している過激派がいるらしいから、怪しい・・・。
 
因みに反原発デモに共産党国会議員が継続的に参加しているのを公安が監視しているって。
 
 
平和ボケは恥ずかしいって思える社会になるべきだと思うな。
 
平和ボケだらけの日本って恥ずかしい・・・・・。
 
 
コメント
  • X
  • Facebookでシェアする
  • はてなブックマークに追加する
  • LINEでシェアする

沖縄の基地反対違法テント村で出身地を聞いた結果www

2015-04-22 13:01:46 | 動画

 

 

沖縄の基地反対違法テント村で出身地を聞いた結果www

コメント
  • X
  • Facebookでシェアする
  • はてなブックマークに追加する
  • LINEでシェアする