気になる事  blueのためいき

日々気になる事を記します。共感してくださる方もそうでない方もちょっと立ち止まって考えて頂ければ、うれしいです。

【西岡力】ついに教科書から「従軍慰安婦」が消える!【WiLL増刊号#498】

2021-04-28 23:45:39 | 動画

 

【西岡力】ついに教科書から「従軍慰安婦」が消える!【WiLL増刊号#498】

日本維新の会の馬場伸幸議員の質問主意書と、それに対する政府の答弁書について西岡勉さんの解説です。

関連の読売新聞の記事 ⇩

「従軍慰安婦」より「慰安婦」が適切…閣議決定、今後の教科書検定に反映 : 政治 : ニュース : 読売新聞オンライン (yomiuri.co.jp)

 

●1973年に「従軍慰安婦」という著書を出版した千田夏光 - Wikipedia

●1983年に朝日新聞が吉田清治の詐話を紹介、その後たびたび記事にする。

●1992年に朝日新聞が吉見義明の資料「慰安所への軍関与示す資料 防衛庁図書館に旧日本軍の通達・日誌」と記事を掲載。吉見義明 - Wikipedia

●1993年発表の河野談話の冒頭に「いわゆる従軍慰安婦によって」と従軍慰安婦の文言を使用。

近隣諸国条項 - Wikipedia 

教科書検定基準に近隣諸国(中国や韓国)に配慮するという基準を設けている。

こんな事を長年続けているから中国や韓国は気に入らない内容だとすぐ抗議してくるのです。

こんな悪しき慣習を断ち切ってもらいたいです。

不当な抗議には拒否をし、信念を貫くべきです。

それをしないから日本の教科書にいちいち文句を言ってくるのです。

日本は韓国や中国の教科書に難癖付けたことありますか?

それにしても朝日新聞はどこの国の新聞ですか?日本でしょ。

しかしその記事は韓国や中国の代弁者かと見紛う内容です。

こんな新聞は日本に必要ですか?

 

以下が馬場伸幸議員の質問主意書と政府からの答弁書です。

★「従軍慰安婦」等の表現に関する質問主意書 a204097.pdf (shugiin.go.jp) 

答弁書:b204097.pdf (shugiin.go.jp)

★「強制連行」「強制労働」という表現に関する質問主意書a204098.pdf (shugiin.go.jp)

答弁書b204098.pdf (shugiin.go.jp)

 

コメント
  • X
  • Facebookでシェアする
  • はてなブックマークに追加する
  • LINEでシェアする

【ぼくらの国会・第147回】ニュースの尻尾「半導体どうする?日本は黙っていない」

2021-04-28 22:44:28 | 動画

 

【ぼくらの国会・第147回】ニュースの尻尾「半導体どうする?日本は黙っていない」

★本題前に後ろの書棚の事あれこれ・・・

★東芝問題はじめ経済安全保障について、4月21日に行われた「日本の尊厳と国益を護る会 勉強会および総会」の様子について ⇩

6:32~ https://youtu.be/odYWcWeijQA?t=392

※「日本の尊厳と国益を護る会 」の会員は66名だそうです。

日本の尊厳と国益を護る会 - Wikipedia

半年前から4人増えています。

コメント
  • X
  • Facebookでシェアする
  • はてなブックマークに追加する
  • LINEでシェアする

嘘は嘘、早く気づいて!その5。契約書の内容必見。

2021-04-28 16:15:30 | 動画

 

嘘は嘘、早く気づいて!その5。契約書の内容必見。

コメント
  • X
  • Facebookでシェアする
  • はてなブックマークに追加する
  • LINEでシェアする

「変異株流行国にインド指定を」自民・外交部会長が政府に要請

2021-04-28 11:54:58 | 呆れる

「変異株流行国にインド指定を」自民・外交部会長が政府に要請

 自民党の佐藤正久外交部会長は28日の党会合で、新型コロナウイルスの変異株流行国にインドを指定するよう政府に要請した。「インドでは1日30万人が感染するという異常事態で、日本国内でもインドの『二重変異株』が確認された。それにも関わらず流行国に指定されていない。一刻も早く指定して水際対策の強化を求めたい」と述べた。

 外国から入国する日本人や外国人は通常、空港での検査を経て2週間の自宅待機などが求められる。変異株流行国から入国した場合、空港検査後3日間は検疫所長が指定する宿泊施設での待機を求められるなど、より強い水際措置が取られる。政府はこれまで29カ国・地域を指定している。

 インドが指定されていないことに対し、出席議員からは「遅い」との声が上がった。佐藤氏は会合後、近くインドが変異株流行国に指定されるとの見通しを記者団に示した。

いやあ、まだこんな認識でしたか。

政府に有識者会議は助言しないのかと思いますが、

いくら言っても菅さんが聞き入れないのでしょうか。

 

今はインド株を恐れています。

その前はイギリス株でした。

水際対策強化は変異株が日本に入り込む前に食い止めなければ意味ありません。

それでこれですか。

いや、地方の一主婦が言うのもなんですが、緩みっぱなし。危機感ゼロ。と言いたくなります。

遅いです。

ダダ洩れのザルです。

対策強化が3日間の待機ですか。

3日間。。。。

待機。。。

そんなので大丈夫だと思っているのですか。

2週間の隔離が必要ではありませんか。

収束した国の対策を見習ってほしいです。

 

それにしても。。。。。

愕然とします。

 

コメント (2)
  • X
  • Facebookでシェアする
  • はてなブックマークに追加する
  • LINEでシェアする

「従軍慰安婦」より「慰安婦」が適切…閣議決定、今後の教科書検定に反映

2021-04-28 11:28:41 | 期待したい

「従軍慰安婦」より「慰安婦」が適切…閣議決定、今後の教科書検定に反映

2021/04/27 22:04

 「慰安婦」の表現を巡り、政府は27日、「『従軍慰安婦』という用語を用いることは誤解を招く恐れがある」とする答弁書を閣議決定した。日本維新の会の馬場伸幸衆院議員の質問主意書に答えた。

 文部科学省の教科書検定では「従軍慰安婦」という表現を使ったものが合格しており、同省は「今回の閣議決定は今後の検定に反映される」との考えを示した。

 教科書検定では1993年の河野洋平官房長官談話などを踏まえ、「いわゆる従軍慰安婦」という表現を使った教科書も合格している。4月から使い始めた中学校の社会(歴史)で1社、来年春から使用される高校の歴史総合で2社がそうした表現を使っている。

 答弁書では河野談話は継承しつつ、朝日新聞が2014年、慰安婦を強制連行したとする証言を虚偽と判断し、事実関係の誤りを認めた経緯を踏まえ、従軍慰安婦という表現を「誤解を招く恐れがある」と指摘。「単に『慰安婦』という用語を用いることが適切だ」とした。

 教科書検定では閣議決定など政府の統一的な見解がある場合、それに基づいた記述をするという基準がある。文科省教科書課は検定済みの教科書について「教科書会社が訂正申請してくることが考えられる」とした。

やっと国会が動き出しました。

真面な判断をしたと思います。

韓国の激しい反発の果て、韓国の言いなりになった日本。

きちんと調べもしないで韓国への同情なのか、吉見義明氏や朝日新聞の記事を信じ込んだのか従軍慰安婦の言葉を使った河野談話。

そして勝手に強制があったと発言をした河野洋平。 

更には歴代首相は河野談話を踏襲するとの発言。

安倍さんでさえ踏襲するとの発言で、こんなにも河野談話の壁は厚いのかと。

今更否定はできないとの判断だったかも分かりませんし、

それだけ河野談話の国際社会への影響は計り知れなかったのでしょう。

しかし河野談話を根拠に慰安婦像は世界中に建てられ、

せっかくの慰安婦日韓合意も守られず、

挙句の果てには歴史教科書にまで記載される始末です。

検定審議官全員の合意だったのか、だれも反対しなかったのか。

また審議官の思想は? もしかして韓国系が入り込んでいないのか?

そんな事も考えました。

文科大臣の立場でも河野談話がある限り検定に異議を唱えられなかったと想像します。

しかし、これこそ忸怩たる思いではありませんか。

 

それを維新の会の馬場議員が突破口を切り開いたのです。

これを切っ掛けに慰安婦問題の真実が明らかになり、

河野談話が日本バッシングの基にならない事を願います。

まずは国内の左翼思想の人たちの認識を変えなければなりません。

そして海外にも真実を発信し続けねばなりません。

また政府にはその場凌ぎの判断がどんなに危険かと肝に銘じてもらいたいです。

これが捏造歴史を真実の歴史に変え、

日本を誇り、日本を大事に思う子供らを育てる事になって欲しいものです。

安倍総理は国内外の反日思想者から「歴史修正主義」だと非難されましたが、

その実、捏造された歴史を正しい歴史に修正しようとした総理だと訴えたいです。

 

※参考:馬場伸幸議員の質問主意書(答弁書はまだです)

97 「従軍慰安婦」等の表現に関する質問主意書

98「強制連行」「強制労働」という表現に関する質問主意書 

 

※参考:NHKニュース⇩

政府 “「慰安婦」という用語を用いることが適切” 答弁書決定 | 日韓関係 | NHKニュース

太平洋戦争中の「徴用」をめぐる問題をめぐり、政府は「旧国家総動員法に基づく国民徴用令により徴用された朝鮮半島からの労働者の移入については『強制連行』または『連行』ではなく『徴用』を用いることが適切だ」とする答弁書も決定

コメント
  • X
  • Facebookでシェアする
  • はてなブックマークに追加する
  • LINEでシェアする