気になる事  blueのためいき

日々気になる事を記します。共感してくださる方もそうでない方もちょっと立ち止まって考えて頂ければ、うれしいです。

蓮舫氏、三原じゅん子副大臣の遅刻で与党に提言「野党の浅知恵と言う前に内閣の緩み是正を」

2021-05-14 23:12:38 | つぶやき

蓮舫氏、三原じゅん子副大臣の遅刻で与党に提言「野党の浅知恵と言う前に内閣の緩み是正を」(スポーツ報知) - goo ニュース

 立憲民主党の蓮舫参院議員が14日、自身のツイッターを更新。三原じゅん子・厚労副大臣が13日の参院厚労委員会に遅刻した一件についての与党の説明に疑問を呈した。

 この日、「三原副大臣 昨日の委員会不在は『他の委員会で答弁』との自民党筆頭説明は事実誤認。委員会『差し替え』手続きはあるが欠席手続きはありません。与党筆頭も、厚労省国会連絡室も三原副大臣の居場所把握せず。省内会議の件を委員長も野党筆頭も知らされず」と状況を説明した蓮舫氏。

 「野党の浅知恵と言う前に内閣の緩み是正を」と訴えかけていた。

 蓮舫氏は13日、「三原じゅん子副大臣が委員会に来ないという異例の事態です。法案審議が出来ずに委員会は止まったまま」と実況ツイート。騒動の発端となった。

やっぱり蓮舫さんは人の不幸を喜ぶタイプでした。

そしてその不幸をあちこちに触れ回る人でした。やっぱり。。。

 

三原じゅん子さんが委員会に30分遅刻したそうですが、

その事を逐一twitterに投稿していたようです。

残念ながら蓮舫さんからブロックされているので内容はわかりませんが。

 

世耕さんが厳重注意したようですし、やっぱり?

世耕参院自民幹事長、遅刻の三原じゅん子厚労副大臣を厳重注意(産経新聞) - goo ニュース

でも、三原さんってそんないい加減な人でしたか?

 

事の顛末がわかりました。

三原じゅん子副大臣「遅刻騒動」の顛末…自民議員「国会を止めたい野党の浅知恵ではないのか」 (2021年5月13日) - エキサイトニュース (excite.co.jp)

蓮舫さんって意地悪ですね。そして疑り深い。

底意地が悪く執念深い。

そして夜になって三原さんは正式に欠席届を提出していたのが判明しました。

これは秘書の不手際なのか厚労省職員の嫌がらせなのか。。。

この三原さん遅刻騒動で、またもや野党は審議拒否で5時間のサボりだったとか。

これではいくら自民党が駄目だと言っても、立憲民主党を支持にはなりませんね。

だからと言って自民党は安泰ではありませんから。

このままだと総選挙で議席激減間違いなしです。

もっと気を引き締めてもらいたいです。

 

コメント
  • X
  • Facebookでシェアする
  • はてなブックマークに追加する
  • LINEでシェアする

現在の武漢コロナ感染拡大は感染力の強い変異株の所為だと言われていますが。

2021-05-14 22:14:54 | つぶやき

連休明けに武漢コロナ感染がひとまず落ち着くと思っていた政府。

ところが予想に反して感染拡大をした為、新たに緊急事態宣言とまん延防止措置の県が追加されました。

これも感染力の強い変異株に置き換わったのが原因と言われています。

感染者が増えると新たな変異株が出現するらしいです。

イギリス株、南アフリカ株、ブラジル株。。。。

そして新たにインド株が加わっています。

日本で感染者が急増すれば、更に変異した日本株が出現するかもわかりません。

 

今のところイギリス株とインド株が恐れられていますが、

政府が危機感を持っていれば、昨年末で食い止められたと思うと残念でなりません。

そもそも政権の変異株についての認識が甘かったのです。

ここまで感染力が強いと思っていなく、また気温が上がれば収まるだろうと暢気に構えていたのではないでしょうか。

もっとイギリス株を恐れていたら、水際対策を厳しくしていた筈です。

ところが実際は空港での検疫がいい加減というか、

2週間の隔離もせず、入国者にお願いする緩さなのです。

これで変異株を食い止められると思っているとしたら、随分お気楽な政府だと言えます。

 

自民党の佐藤正久議員のブログによれば、

【水際は水道管破裂状態。厚労省は約束違反】 | 佐藤正久オフィシャルブログ「守るべき人がいる」Powered by Ameba (ameblo.jp)

出入国在留管理庁より3月と4月の人数が発表され、厚労省からは、入国検査時における陽性者の国別の週ごとの数が発表された。5月からインド、パキスタン、ネパールが強化されたが、検査強化前の4月だけで、インドから1,919名、パキスタンから706名、ネパールから1,141名、4,000名近くが4月に入ってきたことになる。また、前回フォローアップセンターを強化し、14日間の自主隔離への管理強化するはずが、1日最大300名と連絡が取れない日があったという。5月上旬になっても1日あたり100名程度連絡が取れない警備員の派遣もまだしていない状況であることがわかった。

上記は外交部会・外交調査会の合同会議の様子ですが、出席議員からの意見は

「なぜ連絡が取れない人達を放置しているのか?」「近隣国のモルディブ、シンガポール、バングラデシュも増えているのに対象にしなくていいのか?」「フォローアップセンターの状況がわからない。」「インドからの直行便はどうするのか?」「連絡が取れない等誓約書違反の場合罰則適用基準がない」など、多数の意見があったが、政府側から明確な回答はなかった。

 

これが水際対策強化ですか?

こんな対応で変異株が入ってくるのを止められると思っているのですか?

いいえ、止められなかったから変異株に置き換わっているのです。

水際対策強化の失敗なのに、2週間隔離もしないとは国民を何だと思っているのでしょう。

これでは国民が自粛しても、どんどん変異株が入ってきていたら意味がありません。

イギリス株やインド株が渡航歴のない人から見つかったのは政府の失政だと認めて欲しいです。

そして反省し、次に生かせるべきです。

私たちの命がかかっていると認識してもらいたいです。

 

参考: 出入国在留管理庁の上陸拒否について ⇩

001347329.pdf (moj.go.jp)

新型コロナウイルス感染症の感染拡大に係る上陸拒否措置等及び 出入国在留管理庁
国際的な人の往来の再開の状況(概要)(令和3年5月12日現在)

1 新型コロナウイルス感染症の感染拡大に係る上陸拒否措置等(全世界対象)

⑴ 上陸拒否の対象地域からの入国
上陸申請日前14日以内に152の国・地域に滞在歴のある外国人については,「特段の事情」がない限り,上陸を拒否
(詳細については「新型コロナウイルス感染症の拡大防止に係る上陸拒否について」を参照)
〇「特段の事情」があるとして入国・再入国を許可する具体的な例は,次のとおり
①必要な防疫措置を確約できる受入企業・団体が本邦にあるもの
(在外公館において査証の発給を受ける際,防疫措置に関し,受入企業・団体による誓約書を提出。「短期滞在」は商用に限る。)
なお,この仕組みにより本邦へ渡航する者は,当分の間,「特段の事情」がないものとして上陸を拒否
②再入国許可(みなし再入国許可を含む。)による再入国
なお,上陸の申請日前14日以内にインド,パキスタン又はネパールに滞在歴のある者は,当分の間,原則として上陸を拒否
③日本人・永住者の配偶者又は子の新規入国
④その他人道上の配慮の必要性がある場合 など
※ 防疫措置として,出国前72時間以内の新型コロナウイルス検査証明の取得,入国時の検疫での抗原定量検査, 14日間の自宅等待機・公共交通機関不使用要請等あり。詳細は「出国前検査証明について」を参照
⑵ 上陸拒否の対象地域以外からの入国
上陸拒否の対象地域以外からの入国については,在外公館において査証の発給を受ける際,防疫措置に関し,受入企業・団体に
よる誓約書を提出(日本人・永住者の配偶者又は子等,人道上の配慮の必要性がある場合は誓約書不要) 。
「短期滞在」は商用目的に限る。
なお,当分の間,必要な防疫措置を確約できる受入企業・団体が本邦にあるものとして発給を受けた査証の効力を停止し,入国不可。
※ 防疫措置として,14日間の自宅等待機・公共交通機関不使用要請等あり。
なお,当分の間,上陸拒否の対象地域以外から入国する場合であっても,出国前72時間以内の新型コロナウイルス検査証明の取得,入国時の検疫での抗原定量検査等,検疫措置を強化

出入国在留管理庁は法務省の外局で、長官は佐々木聖子

法務相は上川陽子氏。政務官は小野田紀美氏。

コメント
  • X
  • Facebookでシェアする
  • はてなブックマークに追加する
  • LINEでシェアする

事業所PCRの予約一時停止感染急増、検査の滞り懸念

2021-05-14 13:33:50 | つぶやき

事業所PCRの予約一時停止 感染急増、検査の滞り懸念(朝日新聞デジタル) - goo ニュース
2021/05/14 09:30

 広島県は13日、広島市と福山市の従業員10人以上の事業所で働く約56万人を対象にしたPCR検査について、予約の受け付けを一時停止したと明らかにした。感染者が急増する中、優先すべき検査が滞らないよう判断したといい、予約再開の見込みは立っていないという。両市で実施中の薬局を活用した検査も中断した。

 県によると、新規感染者が想定を超えて急増する中、無症状者が対象となる事業所の従業員への検査によって、濃厚接触者や有症状者など、感染確率が高い人への検査が滞りかねないとして、予約の一時停止を決めた。6日から広島市の事業所を対象に予約受け付けを始めたが、ホームページでの予約が殺到し、11日夜から一部で予約が出来なくなる問題も起きていた。

 県は広島市で20万人、福山市で8万人が検査を受けると見込み、13日時点で計約9万人分の予約が入っていたという。湯崎英彦知事は同日の会見で「優先度の高い検査が滞るのは本末転倒。検査能力をどう効果的に使うか整理したい」と述べ、実施の方向性を改めて公表するとした。(東郷隆)

こうなる事が予測出来なかったのでしょうか。

思い付きですか?

何とかして感染拡大を食い止めたいとの思いだったと信じたいです。

PCR検査をしても継続しないとあまり意味がないのではと思っています。

陰性であっても次の日に感染したら意味ありませんし。

それよりも手洗いマスク、3密回避と換気じゃないですか。

(3密と言ってもそれぞれの密も回避するべきです。)

あれだけ徹底した?韓国では未だに感染者が出ています。

それはマスクや手洗いを軽視しているから減らないと思います。多分ですが。

 

今はワクチン確保と、打ち手確保です。

その為に労力を注いでほしいと思います。

広島県人ではありません。

難癖をつけるような記事ですみません。

 

そうそう折角の仕組みというか取り組みが生かされていないと度々書いているのですが、

あの感染防止対策ステッカーと共に残念だと思っている事がもう一つ。

COCOAの不具合はガッカリです。

何億もの予算を付けていたと読んだ記憶があります。

その他に各自治体がQRコード登録で陽性者の接触者を追跡できる仕組みがあります。

あれってどうなったんでしょうかね。

スーパーなどはあまり意味がない気がしますが、

飲食店で読み取りを徹底すれば、経路不明者が減ると思うのです。

登録を躊躇する人には店側が積極的に勧めるとか、

場合によってはポイント付与をすれば登録も増えるじゃないですか。

お得感があれば登録しますよ。

GoToなんやらもお得感があったからあれ程利用者が増えたのです。

何度も言うので聞き飽きたと思いますが、

絵に描いた餅では駄目です。

折角の工夫が生かせていません。

QRコード登録とガイドライン順守のステッカー、

そして一般人は手洗いマスク、3密回避に換気。

これらを守っていれば、とっくの昔に晴れ晴れとした生活を送れたのに、と思ったりします。

いえ、台湾やニュージーランド並みとは言いません。

これらの仕組みにも弱点があるでしょう。

でもそれらを実践し、その上で改善しながら、より良いものに変えればいいのです。

実践をしないから弱点もわからない、だからズルズルと今日まで来ているのです。

ほんと、なんだかなあ、と思う今日この頃です。

コメント
  • X
  • Facebookでシェアする
  • はてなブックマークに追加する
  • LINEでシェアする

<新型コロナ>コロナ対策徹底の飲食店県、認証制度導入へ/熊本

2021-05-14 13:02:00 | 呆れる

<新型コロナ>コロナ対策徹底の飲食店 県、認証制度導入へ /熊本(毎日新聞) - goo ニュース
2021/05/14 07:01

 熊本県は13日、新型コロナウイルスの感染対策を徹底している飲食店を認証する制度を創設すると発表した。県が基準を満たした店舗にお墨付きを与え、客が安心して利用できる環境整備を進めたい考えだ。

 政府が推奨し、山梨県で先行導入している制度を参考にした。認証基準は▽アクリル板の設置▽手指消毒の徹底▽食事中以外のマスク着用推奨▽換気徹底−−など。

 事業者からの申請を受け、県から委託を受けた民間業者が実際に店舗を現地確認し、基準を満たせば専用ステッカーが交付される。これまでは店側からの申告制で、対策が十分かどうか確認できなかった(以下略)

絵に描いた餅ですか?

自治体も業界団体も武漢コロナを単なる風邪ぐらいに思っていたのですか?

飲食店入り口に貼付されたステッカー。

あれはただの飾りだったのですか。

昨年夏の記事です。⇩

“感染対策済み”飲食店にステッカー配布へ 都内は年内。。。動きが遅すぎませんか? - 気になる事  blueのためいき (goo.ne.jp)

今回熊本県の認証制度。

昨年夏から政府が推奨し、各業界団体が巡回してチェックするとしていました。

業界団体は政府の指導を無視したのですか。

「たられば」を言っても仕方がありません。

でも言いたいです。

この10か月何をしていたのですか。

補償がなければ時短などできないと嘯いていた飲食店もありました。

そういう店に限って、感染防止対策が疎かでした。テレビで見る限りですが。

 

お尻に火がつかないと動かないのですか。

情けない。。。としか言いようがありません。

自治体も業界団体もそして飲食店も危機感が足りません。

文句ばかりでやるべきことをやっていません。

各業界ごとにガイドラインが決められています。

そのガイドラインも知らない経営者がいるとしか思えません。

ガイドラインを厳格に守り、防止策を講じている店と、肩を触れ合う密集状態の飲食店。

補償は同じなのか、差別化を図っているのかどうなのでしょう。

 

正直者が馬鹿を見る状態になっていませんか。

自治体も、業界団体も、個人経営者も怠慢だったと言いたいです。

危機感が足らなかったと言いたいです。

そのしわ寄せが今多くの国民に来ています。

その最たるものが最前線で戦っている医療従事者だと思います。

そして酒販売店に農家まで。

お気楽に飲み歩き、路上飲みをしていた人たちも例外ではありません。

不景気に増税、雇い止めに派遣切り。そして就職難。

 

謙虚さ、控えめ、すみませんの心遣い。。。。

自分さえよければと思う人が多くなったような気がします。

自由や権利を主張し過ぎた結果の今だとしたら本末転倒です。

 

 

コメント
  • X
  • Facebookでシェアする
  • はてなブックマークに追加する
  • LINEでシェアする

150回分のワクチンが廃棄に沖縄

2021-05-14 11:57:28 | 呆れる

150回分のワクチンが廃棄に 沖縄(日テレNEWS24) - goo ニュース
2021/05/13 19:05

沖縄県の豊見城市によりますと、12日の高齢者への集団接種に向けて、150回分のワクチンを超低温冷凍庫から冷蔵庫に移して解凍中、およそ20分間、冷蔵庫の扉が開いたままだったということです。

市はこの150回分を廃棄することにしましたが、12日の集団接種は、残りのワクチンを解凍して実施し、今月900人に接種するスケジュールにも影響はないとしています。
 
武漢コロナワクチンを巡り、各地で混乱が起こっています。
 
市長や町長高齢者枠や医療従事者枠に該当しないのに優先接種している自治体が何と多い事か。
高齢者でも電話やネットでやっと予約が取れる状態なのに、これですから。
 
そりゃあ、不満も出てきますよ。
なんか計画性がありません。
なぜマニュアルを作っておかなかったのかと不思議です。
 
ところでワクチン1瓶から何回接種できるか。
特別な注射器を使えば、5回のところ6回分とれる、いや7回分もとれそうだ。
そんな話題がありました。
 
本当に貴重なワクチンなのです。
ところが各地で勘違いや確認不備でワクチンを廃棄するところが続出しています。
これも現場では急かされているんでしょうね。
また失敗は許されないとの気持ちがプレッシャーになったりとか?
ケアレスミスと言うのですか?ヒューマンエラー?をなくす為に工夫をしてもらいたいです。
 
沖縄では150回分のワクチンが廃棄されたそうですし、
どれが希釈したのかわからなくなり、廃棄した自治体もあるとか。
更には間違って空気を注射したところや生理食塩水を接種したところも。
 
また神戸市に至っては運送会社から受け取り後放置して廃棄したとか。
その数960回分だそうです。
神戸市 コロナワクチン960回分 常温で最長3時間放置 廃棄に | 新型コロナ ワクチン(日本国内) | NHKニュース
 
現場が混乱しているのは分かりますが、足らないと言われているのに960回分も無駄にしたとは。。。。
 
ワクチン接種に従事してくださる方は今一度事前に予習をしておいてもらいたいです。
そして責任者もはっきりしておくべきだと思います。
 
チェック欄を設けるとか、色々と。。。
こんな時、ハンコが役に立つんですけどね。
勝手に押されたらそれまでですが。
あれ?ハンコはどこだ、どこだと探さないように首からハンコをぶら下げる工夫とかも。
チェックをする方法や複数でチェックするとか考えてもらいたいです。
いやあ、勿体ない!
 
ワクチン接種はスムーズにいくとは思っていませんでしたが、ここまで失敗続きだと
大丈夫?日本。って思ってしまいます。
 
 
コメント
  • X
  • Facebookでシェアする
  • はてなブックマークに追加する
  • LINEでシェアする