たちあおい日記

chiaki in wonderland

忙しくしているが山④

2019年02月13日 | 日記

楽しかった山形の山旅も終わり
小国町に後ろ髪を引かれながら家路につく


3年前の夏、娘とここから飯豊連峰縦走が始まった
その時の熊ちゃんも元気だった


雪化粧になった小国駅


車窓から








2日前に登った百石山




この駅は生涯忘れないだろう

伊佐領駅
来るとき、小国駅で降りなければいけなかったのに何を思ったかこの駅で降りてしまった

一緒に降りた中年の女性にこの日泊まる宿を聞くと
小国町にあると言う

頭が真っ白になり、どうしよう
辺りは日も落ちて暗くおまけにここは無人駅

小国駅まではまだ二駅ある
次の電車は10時過ぎ

女性は「ごめんなさいね力になれず」と言って家に向かう
一人寒い無人駅に取り残された私

仕方なく、小国タクシーに電話するも
この日は混んでいて40分待ちだと言う

それでもお願いしてひたすらタクシーを待った
寒さが応えて来たのでシュラフにくるまろうと準備していたら

タクシーがやって来た
良かったぁ~

事情を説明すると、料金のメーターを暫くそのままにしてくれた
可哀想だから少し走ってから倒すねと言ってくれる

何て優しいんだろう
お陰で宿の夕飯にも間に合った

そんなこんなの初日でした
コメント
  • X
  • Facebookでシェアする
  • はてなブックマークに追加する
  • LINEでシェアする

忙しくしているが山③

2019年02月13日 | 

翌日は雪山訓練

最初は、部屋で雪崩の形態や発生等・低体温症・ビーコン・プローブ等の使い方の机上講習
終わって外で雪崩遭難シミュレーション


I会長が雪を1mほど掘って、雪の層を見せてくれた
雪崩を見極める訓練だ

I会長は一人で雪山へ出かけるので
雪崩に遭わないためのノウハウを教えてくれた


掘って雪の層を調べ、手首・ひじ・腕とそれぞれ叩いて弱さを調べる


手首で叩いたら亀裂が入った
持ち上げると簡単に上がった


斜面も同じように




続いてビーコンの使い方を習う


埋まった所の見極めをして走る


近づいたらビーコンを低く構え数字が低くなる方へ


音が大きくなったところに印をつける


ここかな?


小国町の山岳警備隊の方に掘り出し方を習う


掘る


掘る 埋もれて15分が勝負だそうだ


見つかりました(本当に埋まっていたわけじゃありません)
実際はこんな感じで埋まっているらしい


楽しく・分かりやすく・勉強になった雪山講習会でした


雪の飯豊山が顔を見せてくれた


御西岳・烏帽子岳も



コメント (2)
  • X
  • Facebookでシェアする
  • はてなブックマークに追加する
  • LINEでシェアする

忙しくしているが山へ②

2019年02月13日 | 

山形県小国町の積雪は1m70㎝


小国町・小国山岳会の皆さんの紹介


小国山岳会会長のIさん 頼りになる素敵な方です


私の目をくぎ付けにしたウサギの敷物
他にも勿論、熊も数人の方が着けていました さすがマタギの町です


出発 たくさんの雪にワクワクします


ラッセルを交代しながら登る


飯豊山が見えるはずなんですが…




百石山到着


みんなで雪のテーブルを作る

鍋を囲むもの、持ち寄ったご馳走を分け合いながら昼食です
ただ、頂上は吹雪です


下山




ちぎりこ(橅・ブナの樹)昔、ブナを薪として使っていた名残だそうだ


色々と物知りなI会長が説明してくれる
勉強になった



夜は、公民館で懇親会が開かれた
色んな人と知り合い楽しかった
コメント
  • X
  • Facebookでシェアする
  • はてなブックマークに追加する
  • LINEでシェアする