先週の金曜日から飯豊連峰保全作業・日光白根山・男体山と登って来た
保全作業は去年に続き2回目
今年は急登の梶川尾根上部登山道の整備
このコースを日帰りでしかも午後3時近くまで作業をして
ヘトヘトになった身体での激下りは流石に堪えた
梶川峰近くまで登ったんだから降るのが勿体なかった
それでも今年は参加者が多くて数の力には敵わない
去年の仕事量をはるかに超えていた
![](https://blogimg.goo.ne.jp/user_image/2e/98/a4a21aec9d89ab1cf0eef39473d80d4d.jpg)
遥か彼方に飯豊山
![](https://blogimg.goo.ne.jp/user_image/32/87/a57106e7728b2fa259394b3fd782629d.jpg)
この景色を見たらテンションが上がる
![](https://blogimg.goo.ne.jp/user_image/2d/4a/5e1e7fcc6d7aa7e62ebb5cbc34e9a317.jpg)
石転び沢
![](https://blogimg.goo.ne.jp/user_image/13/1f/a1356a1b6c88709eb528b4a21a442eb6.jpg)
小さく梅花皮小屋が見える
![](https://blogimg.goo.ne.jp/user_image/20/d5/8ded98251c05985e7e44fc28a85f8833.jpg)
作業風景
![](https://blogimg.goo.ne.jp/user_image/0b/1b/8a7ec5425a681ae8580843973891afc1.jpg)
![](https://blogimg.goo.ne.jp/user_image/63/e4/f70f58238a8f56174da6231e3935b4c4.jpg)
下山後の懇親会では、初めての方達と話が盛り上がりとっても楽しかった
顔見知りの方達との久しぶりの再会も嬉しかった
翌日は、日光へ移動
公共機関を使って登れる山を探したら日光に2座あり
帰りの東京(羽田)へも近かったので登ることにした
保全作業は去年に続き2回目
今年は急登の梶川尾根上部登山道の整備
このコースを日帰りでしかも午後3時近くまで作業をして
ヘトヘトになった身体での激下りは流石に堪えた
梶川峰近くまで登ったんだから降るのが勿体なかった
それでも今年は参加者が多くて数の力には敵わない
去年の仕事量をはるかに超えていた
![](https://blogimg.goo.ne.jp/user_image/2e/98/a4a21aec9d89ab1cf0eef39473d80d4d.jpg)
遥か彼方に飯豊山
![](https://blogimg.goo.ne.jp/user_image/32/87/a57106e7728b2fa259394b3fd782629d.jpg)
この景色を見たらテンションが上がる
![](https://blogimg.goo.ne.jp/user_image/2d/4a/5e1e7fcc6d7aa7e62ebb5cbc34e9a317.jpg)
石転び沢
![](https://blogimg.goo.ne.jp/user_image/13/1f/a1356a1b6c88709eb528b4a21a442eb6.jpg)
小さく梅花皮小屋が見える
![](https://blogimg.goo.ne.jp/user_image/20/d5/8ded98251c05985e7e44fc28a85f8833.jpg)
作業風景
![](https://blogimg.goo.ne.jp/user_image/0b/1b/8a7ec5425a681ae8580843973891afc1.jpg)
![](https://blogimg.goo.ne.jp/user_image/63/e4/f70f58238a8f56174da6231e3935b4c4.jpg)
下山後の懇親会では、初めての方達と話が盛り上がりとっても楽しかった
顔見知りの方達との久しぶりの再会も嬉しかった
翌日は、日光へ移動
公共機関を使って登れる山を探したら日光に2座あり
帰りの東京(羽田)へも近かったので登ることにした