たちあおい日記

chiaki in wonderland

この時期の製造業ー栗の渋皮煮・生姜の保存食

2019年09月12日 | 製造業
この時期になると手作りの保存食を作るのに忙しい。
先日の柚子胡椒に始まりCHI'味噌。今回は栗の渋皮煮と生姜の保存食。

栗は地元の産直市と熊本の産直市から取り寄せる。
熊本は栗の産地で大きい栗が手に入る。生姜も熊本の八代市が有名で立派な生姜がある。

以前、久留米に住んでいた頃は熊本へ買いに行ってたが、今は送って貰っている。
栗の渋皮煮は作り初めて30年近くになる。横浜にいた頃に地域の情報誌で作り方を知った。



それ以来、毎年作っている。 生姜の保存食は、生姜シロップ・生姜の砂糖漬け・生姜と昆布の佃煮・生姜の甘酢漬け・赤シソに漬け込む紅ショウガ。










生姜シロップは、夏は冷たくして冬はお湯割りで頂く。夏はさっぱり、冬は温かく身体にも良い。
生姜の砂糖漬けは山の行動食としても重宝する。

でも、これらの作業は大変な労力を要する。でも、大好きな作業だから全く苦にならない。
まだまだこれから先も、干し柿・米味噌等々製造業は続く。

テニスの練習・審判の仕事・ミカン農家の手伝い・山・家のことなどやることはいっぱいあるのに、
良い食材を見つけると作りたくなる。

今日はミカンの摘果作業中に近くの道路で落ちている栗を見つけた。
早速拾って、晩ご飯に栗ご飯を炊いた。ホクホクしてとっても美味しかった。

コメント
  • X
  • Facebookでシェアする
  • はてなブックマークに追加する
  • LINEでシェアする

雲仙普賢岳

2019年09月09日 | 
日曜日は天山へ登る予定だったが
先日の大雨で道路が被害を受け、通行止めとなっている

なので、目的地を変更して雲仙普賢岳へ
秋の花を探しに


午前中はガスが掛かり仁田峠は車もまばら




ナルコユリの実


オオバショウマかな?


ソバナ


ヤマジノホトトギス


アキチョウジ


ホツツジ




ミカエリソウ




クルマバナ







この日はカメラを忘れてスマホで写真を撮った
あまり良く撮れなかった
コメント
  • X
  • Facebookでシェアする
  • はてなブックマークに追加する
  • LINEでシェアする

柚子胡椒といつものCHI’味噌

2019年09月07日 | 製造業
今年もこの時期になると忙しい
まずは柚子胡椒作り


青胡椒・青柚子の皮・塩少々

これを作る時は完全武装しなければならない
今年は青胡椒がとてつもなく目に染みてゴーグルを着けた

ゴム手袋は必須
あとマスクも

出来上がれば柚子の香りがして
食欲をそそる

これを一晩冷蔵庫で寝かせて小分けにして冷凍庫へ
そうすると長持ちする

去年の柚子胡椒を使ってCHI'味噌も作った

自家製味噌・青シソ・クルミ・柚子胡椒・砂糖

あったかいご飯のお供やおにぎり・キュウリに付けて食べたりと
色々と使える味噌だ

今年も美味しく出来ました
コメント
  • X
  • Facebookでシェアする
  • はてなブックマークに追加する
  • LINEでシェアする

男体山

2019年09月06日 | 
最終日、この日は長崎へ帰る日だ
飛行機が夕方の便だったので男体山へ登った

登山口は二荒山神社
宿のご主人が登山口まで送ってくれた

まず、社務所で登山受付をするのだが、6時からしか開いていない
仕方がないので6時まで待って受付をして登拝料500円を払ってから登る

この時はトレイルランのお兄さんと中年の男性と私しか登山者はいなかった
無理もないこの日は天気があまり良くなかった




この山門をくぐると


気が遠くなりそうな階段が現れる




階段が終わり樹林帯の中を登って行くとやがて林道に出る


この林道も長い


そうしてやっと4合目登山道へ


この時は中禅寺湖が見えていた





足場の悪い岩場の登山道が続き急登を登る
6合目を登っていると先に行ったトレイルランのお兄さんが下って来た 早っ!!

私の後をいい感じの距離感で中年の男性がついて来ていた
他は誰も登っていない






やっと九合目

暫くして景色が一変する
まるで火星にでも来たかのようだ






赤茶けた岩場の連続


やっと男体山頂上





視界が利かずガス・ガス・ガス
折角の絶景が見られなかった




岩場に突き刺さった剣がボーっと見えていた


三角点を探すのに苦労した



下りは、転ばない程度に駆け下りて,何と林道は小走りに走り
何とか日光までのバス、宇都宮までの電車、東京までの新幹線、長崎への飛行機に間に合う時間に
降りてこられた

忙しなくちょっとハードな山行だったが
楽しかった
コメント
  • X
  • Facebookでシェアする
  • はてなブックマークに追加する
  • LINEでシェアする

日光白根山

2019年09月06日 | 
一日移動を兼ねた休養日
日光は多くの観光客でにぎわっていた

この日の宿泊は湯元温泉の宿
泊り客は多分私を含めて3組

ここのお風呂は雲仙のお湯を思わせるような濁り湯で
温泉をゆったりと楽しめた

白根山への登山口はこの宿のすぐ近くにあった
当初はこの登山口から登る計画だったが

宿のご主人が親切に一般登山口であるスキー場までの
往復バスの無料券をくれると言う

疲れが残る身体には嬉しい話だ
それでもロープウェイを使って登る白根山も往復5時間は掛かる

明日のこともあるので有り難く無料券を貰って
スキー場から登ることにした

所が、バスの始発が8時30分
スキー場に着くのが9時過ぎ

ゴンドラに乗って登山口に着くのが9時20分位なのだ
帰りの最終バスが15時30分なのでゆっくりしてられない


お世話になった湯元温泉の宿


何とスキー場では夏スキーを楽しんでいる若者がいた


私も滑りたかった


ゴンドラリフトからの白根山


登山口


誰も歩いていなかった








森林限界を過ぎると風が強かった


登山者がちらほら


風が強かったので頂上直下で写真を撮ってもらった


白根山頂上


頂上からの五色沼












下山の途中で雨が降って来た
白根山は雲の中


何とコマクサが咲いていた








武尊山

バスで湯元温泉まで戻り宿で汗を流して
次の宿泊地中禅寺温泉へ
コメント
  • X
  • Facebookでシェアする
  • はてなブックマークに追加する
  • LINEでシェアする