江戸時代の東海道は、区間によっては狭い場所も、険しい場所もあった。
急な坂道には滑りを防止するために石畳が敷かれた。
石畳のほうが滑りそうな気がしてしまうのは現代人の感覚で、実際に歩いてみると、意外なくらい滑らない。
現に金谷の石畳にある地蔵尊は「すべらず地蔵」と呼ばれ、受験生の人気を集めている。
現在、残されている石畳は、後世になって復元されたものが多く、江戸時代の石畳はあまり現存していない。
その中で静岡県菊川市の石畳も数少ない「本物」のひとつ。
全長は600m強だが、大部分は復元されたもので、「本物」は161mに過ぎない。
石畳は何年かすると、すっかり本物らしく古びて見える。
後輩も先輩も同じような顔つきになっているが、同じ石でも、江戸時代からのものと知って歩くと、やはり感慨深い。
この石畳の上を江戸の人間が歩いたのだと思うと、過去と現代が繋がって思える。
十返舎一九も松尾芭蕉も参勤交代の大名も歩いた。
人が文を書いたり、絵を描いたりするのは、未来と繋がりたいと思う心からである。
人が生きてきた道を足跡と表現するが、東海道にあって、昔も今も変わらぬ道の上で、文字通り足跡を合わせると、しばし時間が止まったような錯覚に陥ってしまった。
![](https://blogimg.goo.ne.jp/user_image/02/05/4f2b4e6b7c6e80275abed3a686911a49.jpg)
近くをトラックが行き交うが、この空間だけは時間が止まったよう。それだけに少し分かりにくい場所にある。
![](https://blogimg.goo.ne.jp/user_image/60/89/a752bc7fe6293e6621a38da21f454a14.jpg)
江戸時代後期のものとされる石の部分
↓ よろしかったら、クリックお願いします。
![人気ブログランキングへ](http://image.with2.net/img/banner/m12/banner_argyle_.gif)
![](http://www23.a8.net/svt/bgt?aid=101218879468&wid=001&eno=01&mid=s00000000404006044000&mc=1)
![](http://www19.a8.net/0.gif?a8mat=1O9GZJ+7QMVW2+348+ZZFSX)
急な坂道には滑りを防止するために石畳が敷かれた。
石畳のほうが滑りそうな気がしてしまうのは現代人の感覚で、実際に歩いてみると、意外なくらい滑らない。
現に金谷の石畳にある地蔵尊は「すべらず地蔵」と呼ばれ、受験生の人気を集めている。
現在、残されている石畳は、後世になって復元されたものが多く、江戸時代の石畳はあまり現存していない。
その中で静岡県菊川市の石畳も数少ない「本物」のひとつ。
全長は600m強だが、大部分は復元されたもので、「本物」は161mに過ぎない。
石畳は何年かすると、すっかり本物らしく古びて見える。
後輩も先輩も同じような顔つきになっているが、同じ石でも、江戸時代からのものと知って歩くと、やはり感慨深い。
この石畳の上を江戸の人間が歩いたのだと思うと、過去と現代が繋がって思える。
十返舎一九も松尾芭蕉も参勤交代の大名も歩いた。
人が文を書いたり、絵を描いたりするのは、未来と繋がりたいと思う心からである。
人が生きてきた道を足跡と表現するが、東海道にあって、昔も今も変わらぬ道の上で、文字通り足跡を合わせると、しばし時間が止まったような錯覚に陥ってしまった。
![](https://blogimg.goo.ne.jp/user_image/02/05/4f2b4e6b7c6e80275abed3a686911a49.jpg)
近くをトラックが行き交うが、この空間だけは時間が止まったよう。それだけに少し分かりにくい場所にある。
![](https://blogimg.goo.ne.jp/user_image/60/89/a752bc7fe6293e6621a38da21f454a14.jpg)
江戸時代後期のものとされる石の部分
↓ よろしかったら、クリックお願いします。
![人気ブログランキングへ](http://image.with2.net/img/banner/m12/banner_argyle_.gif)
![](http://www19.a8.net/0.gif?a8mat=1O9GZJ+7QMVW2+348+ZZFSX)
※コメント投稿者のブログIDはブログ作成者のみに通知されます