ダブルさんの「気まぐれ日記」

趣味のマラソンを中心に、その日のあったことや思ったことを気まぐれに書いています。

淡路島七福神巡り

2015年01月21日 | マラソン
「淡路島七福神巡り」とは、高野山真言宗の七つのお寺に祭ってあるそれぞれの七福神を巡るものです。
最近はあっちこっちに「七福神巡り」がありますが、淡路島のはだいぶ前からありますね。
今日は天気もよかったので、急に思い立って走ってまわろうかなと。
結果的には「七福神巡り」じゃなくて「六福神巡り」でした。
やっぱり出発した時間が9時30分と、ちょっと遅かったようですね。

普通は「大黒天」の八浄寺からまわるのですが、今日は「毘沙門天」の覚住寺からです。
(出発から12.5Km)

ここは、足の守り神と」いうことで、わらじのミニチュアはいっぱい奉納されていました。
ということで自分もいっぱいお願いをしました。

超田舎の農業用道路、広い道路ですがほとんど通行車両がありません。

次は恵比酒神の「万福寺」です。
(出発から19Km)

平日なので、参拝者は少ないですね。

次に向かう途中の道端で「太鼓饅頭」が売っていたので、一つ買いました。

つぶあんがたっぷりで美味しかったです。
次の七福神は、布袋尊の「護国寺」です。
ここは近くて(出発から21.5Km)

瓦生地で作った布袋尊がありました。

次のお寺に向かう途中、菜の花が咲いていました。

今ごろ満開になるって、品種改良をしているのでしょうね。
次の福禄寿の「長林寺」までは遠かったです。
(出発から39Km)

ここは、お参りするところの戸も閉まっていました。
本堂へは横の方から入るらしいのですが、表は開けていてほしいですね。

播磨灘の海を見ながら次をめざしますが、今にも雨が降ってきそうな天気です。
海岸線から少し入ったところに、弁財天の「智禅寺」があります。
(出発から45.5Km)

弁天さまというだけに、上品な感じのするお寺です。

時間も過ぎてきて空模様も怪しく、明るいうちにまわり切れないと感じて大黒天の「八浄寺」は行かないことにしました。
それで山を越えで、寿老人の「宝生寺」へ向かいました。
途中でヤギがいたので、大根の葉をあげました。

播磨灘側から大阪湾側へのルートは、アップダウンが多くてけっこうしんどかったです。
(出発から56Km)

お寺の関係者でしょうか、丁寧にあいさつをしてくれました。

ここから国道に出て帰ってきましたが、我家が近づくと疲れが出てきて歩きもだいぶ入りました。
膝も痛いし、体もヘトヘト。
これくらいの距離で参っていたのでは、さくら道なんてとても完走できないなあ。
やっぱり膝が心配です。
我家へは午後4時35分の到着したので、出発してから7時間ちょっとでした。
出発してから66Kmの走行距離なので、もう少し速く走らなければですね。
今日の走ったコースです。

帰ってから、膝と腰に湿布を張っています。

今日の走行距離は、66Kmでした。


にほんブログ村ランキングに参加しています。
ぜひとも「ポチッ!」と↓クリックをお願いします(^_-)-☆
にほんブログ村 その他スポーツブログ  超ウルトラ・ウルトラマラソンへ
にほんブログ村
クリックありがとうございましたm(__)m

それから、お手数ですがここにも↓「ポチッ!」とお願いします。

マラソン・ジョギング ブログランキングへ
クリック、今日もありがとうございましたm(__)m
コメント
  • X
  • Facebookでシェアする
  • はてなブックマークに追加する
  • LINEでシェアする