今日の午後は、毎月1回の「ポケットあわじ」の編集会議でした。
前回の取材報告や反省など。
それから次号の特集や取材担当など、4時間近く途中で何回も脱線しながら何とか決まりました。

紙面が4月号からカラーになり、写真が鮮やかに紙面に表れています。

4月号は「淡路島の春祭り」です。
淡路島の人は、手に取ってぜひ読んでくださいね。
編集会議のあった施設のすぐ近くに「水仙の丘」というところがあります。
ここはオーナーが自己所有の土地に水仙の球根を一つ一つ植えて花畑にしました。
今が満開のラッパ水仙が咲き乱れています。
入園料は無料で、好きなだけ見られることができます。







ちょっとアクセスが悪いのですが、走ってならそんなに遠くないと思います。
あと1週間くらいは十分見られると思いますので、ぜひ見に行ってくださいね。
ネットで「淡路島 水仙の丘」と検索すれば出てくると思います。
ここへは「八木の枝垂れ梅」とともに毎年のように訪れていますが、今年も素晴らしい花を見せていただきました。
朝のうちにジムへ行って、11Kmを走りました。
いつもクリックありがとうございます。
今回もここに ↓ 「ポチッ!」っとクリックをよろしくお願いいたします。

にほんブログ村
ここにも ↓ 「ポチッ!」っとしていただけたらとても嬉しいです。

マラソン・ジョギング ブログランキング
前回の取材報告や反省など。
それから次号の特集や取材担当など、4時間近く途中で何回も脱線しながら何とか決まりました。

紙面が4月号からカラーになり、写真が鮮やかに紙面に表れています。

4月号は「淡路島の春祭り」です。
淡路島の人は、手に取ってぜひ読んでくださいね。
編集会議のあった施設のすぐ近くに「水仙の丘」というところがあります。
ここはオーナーが自己所有の土地に水仙の球根を一つ一つ植えて花畑にしました。
今が満開のラッパ水仙が咲き乱れています。
入園料は無料で、好きなだけ見られることができます。







ちょっとアクセスが悪いのですが、走ってならそんなに遠くないと思います。
あと1週間くらいは十分見られると思いますので、ぜひ見に行ってくださいね。
ネットで「淡路島 水仙の丘」と検索すれば出てくると思います。
ここへは「八木の枝垂れ梅」とともに毎年のように訪れていますが、今年も素晴らしい花を見せていただきました。
朝のうちにジムへ行って、11Kmを走りました。
いつもクリックありがとうございます。
今回もここに ↓ 「ポチッ!」っとクリックをよろしくお願いいたします。

にほんブログ村
ここにも ↓ 「ポチッ!」っとしていただけたらとても嬉しいです。

マラソン・ジョギング ブログランキング