今日は朝からずーっと雨でした。
時には強く降ったり小雨になったり。
「広島ー長崎リレーマラソン」の最終日の8月9日です。
広島の原爆投下は8月6日で、長崎は8月9日でした。
その4日間を広島~長崎間423Km、それをリレーしながら走ろうというのがこの「広島ー長崎リレーマラソン」です。
今回はコロナ禍のこともあり、特別で地元でその担当区間の距離を走ってもいいっていうことが認められています。
最終日は、諫早市のホテルで泊まり最終日の諫早~長崎市の平和公園の原爆投下地点までです。
予定では朝5時にスタートをして眼鏡橋を経てゴールまでの28Kmを走り歩く予定でした。
それには今の走力からして朝の5時にスタートしなければなりません。
ところが大失敗で目が覚めたのが6時前でした。
今まで寝坊することなどはほとんどなかったので、アラームなどは全くセットしていませんでした。
これではとても間に合わないと思い、6時30分くらいの電車に乗って肥前古賀えきまで行くことにしました。
最終日は自分が行けなかった区間も地元で何人か走っているので、途切れることがなかったです。
諫早駅から電車で肥前古賀駅へ行きました。
![](https://blogimg.goo.ne.jp/user_image/50/a9/9c2aabaf548ff79d7e11bce7584e091a.jpg)
寝坊したことにより余裕がなかったのか、肥前古賀駅の写真はありません。
朝の7時、ここから眼鏡橋をめざして走り歩きます。
走るといっても歩くのとはほとんど変わらないペースです。
途中の矢上八幡神社前を通過しますが、ここの宿場があったのですね。
![](https://blogimg.goo.ne.jp/user_image/0e/9d/e0ab1b0824792ae9e8da358e29204fdc.jpg)
それから厳しい上りの日見峠ですが、最後の峠越えには行かずトンネルを通りました。
トンネルからは下って眼鏡橋に到着しました。
![](https://blogimg.goo.ne.jp/user_image/23/f9/44d246b4939c05c12f31bd7a654b6371.jpg)
ここで一旦参加者は集合しますが、とりあえず自分の写真です。
![](https://blogimg.goo.ne.jp/user_image/57/f2/c0b5552b9f45a8b953b9fd92b0dc6d4b.jpg)
眼鏡橋の近くの石垣には「💛」の石があります。
![](https://blogimg.goo.ne.jp/user_image/25/f6/dafd48432d110c102231769457ca9cfb.jpg)
それから4Km先の平和公園をめざして歩きました。
爆心地に近い山王神社の鳥居は、原爆にも負けず半分だけ残っています。
![](https://blogimg.goo.ne.jp/user_image/5c/22/6b085fc78599a20af6051b2e3e2281c6.jpg)
そして平和公園の爆心地にゴールしました。
![](https://blogimg.goo.ne.jp/user_image/22/51/da846f9d7ff3667993c05aa64b8de7a0.jpg)
祈念式典へは行きませんでしたが、爆心地にも祭壇が設置されています。
![](https://blogimg.goo.ne.jp/user_image/36/3c/03573198fe12c85849929051736fe893.jpg)
11:02、黙とうをしてこの「広島ー長崎リレーマラソン」が終わりました。
今回は昨年に続いて「コロナ禍」の関係で手渡しのリレーができませんでした。
チームの皆さんがそれぞれ地元を走ってもらい、こうして「折鶴」を広島から長崎まで繋げたと思っています。
「折鶴」チームの皆さん、ありがとうございました。
そして実行委員会のみなさん、参加した皆さん、ほんとうにお疲れさまでした。
今回も暑かったし、雨になったりでしたが、この「広島ー長崎リレーマラソン」に参加でききました。
それも幸せなことでしょうね。
来年も健康で走れているならぜひとも参加したいなあって思っています。
「折鶴」チームの皆さん、よろしくお願いいたします。
今日の午後はジムへ行ってきました。
トレッドミルで1時間あまり、11Kmを走りました。
途中で止めよう止めようと思いながらでした。
まだ疲れが取れてないというよりこれが現実なのかもしれません。
今日もこの日記を読んでいただき、ありがとうございました。
お手数ですがここ ↓ にクリックをお願いいたします。
にほんブログ村
それからもう一つここ ↓ にもクリックをよろしくお願いいたします。
マラソン・ジョギングランキング
時には強く降ったり小雨になったり。
「広島ー長崎リレーマラソン」の最終日の8月9日です。
広島の原爆投下は8月6日で、長崎は8月9日でした。
その4日間を広島~長崎間423Km、それをリレーしながら走ろうというのがこの「広島ー長崎リレーマラソン」です。
今回はコロナ禍のこともあり、特別で地元でその担当区間の距離を走ってもいいっていうことが認められています。
最終日は、諫早市のホテルで泊まり最終日の諫早~長崎市の平和公園の原爆投下地点までです。
予定では朝5時にスタートをして眼鏡橋を経てゴールまでの28Kmを走り歩く予定でした。
それには今の走力からして朝の5時にスタートしなければなりません。
ところが大失敗で目が覚めたのが6時前でした。
今まで寝坊することなどはほとんどなかったので、アラームなどは全くセットしていませんでした。
これではとても間に合わないと思い、6時30分くらいの電車に乗って肥前古賀えきまで行くことにしました。
最終日は自分が行けなかった区間も地元で何人か走っているので、途切れることがなかったです。
諫早駅から電車で肥前古賀駅へ行きました。
![](https://blogimg.goo.ne.jp/user_image/50/a9/9c2aabaf548ff79d7e11bce7584e091a.jpg)
寝坊したことにより余裕がなかったのか、肥前古賀駅の写真はありません。
朝の7時、ここから眼鏡橋をめざして走り歩きます。
走るといっても歩くのとはほとんど変わらないペースです。
途中の矢上八幡神社前を通過しますが、ここの宿場があったのですね。
![](https://blogimg.goo.ne.jp/user_image/0e/9d/e0ab1b0824792ae9e8da358e29204fdc.jpg)
それから厳しい上りの日見峠ですが、最後の峠越えには行かずトンネルを通りました。
トンネルからは下って眼鏡橋に到着しました。
![](https://blogimg.goo.ne.jp/user_image/23/f9/44d246b4939c05c12f31bd7a654b6371.jpg)
ここで一旦参加者は集合しますが、とりあえず自分の写真です。
![](https://blogimg.goo.ne.jp/user_image/57/f2/c0b5552b9f45a8b953b9fd92b0dc6d4b.jpg)
眼鏡橋の近くの石垣には「💛」の石があります。
![](https://blogimg.goo.ne.jp/user_image/25/f6/dafd48432d110c102231769457ca9cfb.jpg)
それから4Km先の平和公園をめざして歩きました。
爆心地に近い山王神社の鳥居は、原爆にも負けず半分だけ残っています。
![](https://blogimg.goo.ne.jp/user_image/5c/22/6b085fc78599a20af6051b2e3e2281c6.jpg)
そして平和公園の爆心地にゴールしました。
![](https://blogimg.goo.ne.jp/user_image/22/51/da846f9d7ff3667993c05aa64b8de7a0.jpg)
祈念式典へは行きませんでしたが、爆心地にも祭壇が設置されています。
![](https://blogimg.goo.ne.jp/user_image/36/3c/03573198fe12c85849929051736fe893.jpg)
11:02、黙とうをしてこの「広島ー長崎リレーマラソン」が終わりました。
今回は昨年に続いて「コロナ禍」の関係で手渡しのリレーができませんでした。
チームの皆さんがそれぞれ地元を走ってもらい、こうして「折鶴」を広島から長崎まで繋げたと思っています。
「折鶴」チームの皆さん、ありがとうございました。
そして実行委員会のみなさん、参加した皆さん、ほんとうにお疲れさまでした。
今回も暑かったし、雨になったりでしたが、この「広島ー長崎リレーマラソン」に参加でききました。
それも幸せなことでしょうね。
来年も健康で走れているならぜひとも参加したいなあって思っています。
「折鶴」チームの皆さん、よろしくお願いいたします。
今日の午後はジムへ行ってきました。
トレッドミルで1時間あまり、11Kmを走りました。
途中で止めよう止めようと思いながらでした。
まだ疲れが取れてないというよりこれが現実なのかもしれません。
今日もこの日記を読んでいただき、ありがとうございました。
お手数ですがここ ↓ にクリックをお願いいたします。
![にほんブログ村 その他スポーツブログ 超ウルトラ・ウルトラマラソンへ](http://sports.blogmura.com/ultramarathon/img/ultramarathon88_31.gif)
それからもう一つここ ↓ にもクリックをよろしくお願いいたします。