ダブルさんの「気まぐれ日記」

趣味のマラソンを中心に、その日のあったことや思ったことを気まぐれに書いています。

橘湾岸マラニック217の結果、その2

2018年05月08日 | マラソン
今日の朝はいい天気だと思っていたのに、お昼頃から雨が降ったり止んだり。
さっき晩ご飯を食べましたが、今も小雨が降っています。
午前中は、橘湾岸マラニックの前に取材を済ませていた「ポケットあわじ」の記事を書きました。
相変わらずの下手な取材記事ですが、書き終わりメール添付で送りました。
気になっていたことが終わってヤレヤレです。

橘湾岸マラニックは午前5時、薄暗い中をスタートしたのは30人くらいでしょうか。
まずは「出島」を一周してから稲佐山に向かいます。
その上りが始まる2Km過ぎまでは体を慣らすためにもゆっくり走りました。
上りになると歩きましたが、速い人は上りも走ってドンドン前に行ってしまいました。
稲佐山の展望台から日の出を見たかったのですが、途中で日の出となってしまいました。

歩いていても、やっぱり上りはしんどいですね。
稲佐山の頂上展望台で最初のチェックポイント(CP)のパンチを入れました。
展望台からの長崎湾で遠くに「女神橋」が見えます。

下りは走りますが、足元に気をつけて転倒しないよう慎重に走りました。
それというのも歩道の状態が悪くて油断するとつまづいてしまいます。
時間などは全く気にせず、何Kmを何分で着いたとかは覚えてもいないし、メモも書きませんでした。
今回は「Eコース217Km」に参加していて、時間も十分余裕があったと思います。
稲佐山から降りて国道を時津町方面へ進みます。
電車通りでは時間が早いこともあって、人通りもあまりなく歩道も走りやすかったです。
時々信号待ちで止まりますが、ゆっくり進んでいるので気になりません。
173KmのLコースは左折してアグリの丘に向かいますが、Eコースは時津町(大村湾方面)へ。
これから先に待ち構える厳しい山越えも知らず、ほぼ平坦なコースを27Km地点まで。
大村湾一周コースだったところもバイパスがだいぶできていていました。
上りが始まると当然歩きました。
約5Km、時津クリーンセンターまでの上りはとても厳しかったです。
スタートから31Km、この上りでヘトヘトになりました。
33Km地点の鳴海ダムエイドCPで一休みです。
初めてのコース、次のあぐりの丘エイド(CP)まで方向音痴になりそうでした。
アップダウンをくり返しながら走り歩きで進みます。
どちらの方向に進んでいるのか、全くわかりませんでしたが、曲がり角には白線が引いてあります。
そのとおりに進んでいたので、地図はほとんど見ませんでした。
これには助かりましたが、白線がなければコースを何回も間違い迷ったでしょうね。
あとで全体図を見て、どこを走ったのかを確認しました。
アグリ公園エイドCP45Kmに到着しましたが、ここまでで足を使い切ったような状態でした。
それでも5時スタートの中では2番目とのこと、前にいた人たちはどこへ行ったのでしょうね。
追い抜いた覚えもないし、早く走ってきたとも思えないし。
エイドで給水とおにぎりやパンをいただきました。
風がけっこう吹いていましたが、体には心地よかったです。
ここからは一気に海岸線まで5Kmの長い下りです。

これからはまた次に。

今日も休足日でしたが、足が浮腫み象足状態でパンパンに膨れています。
歩く感触も見た目も自分の足ではないような感じです

今回もこの日記を読んでいただき、ありがとうございました。
お手数ですがここ ↓ にクリックをお願いいたします。
にほんブログ村 その他スポーツブログ 超ウルトラ・ウルトラマラソンへにほんブログ村

それからもう一つここ ↓ にもクリックをよろしくお願いいたします。
マラソン・ジョギングランキング

2ヵ所のクリック、ありがとうございましたm(__)m
コメント    この記事についてブログを書く
  • X
  • Facebookでシェアする
  • はてなブックマークに追加する
  • LINEでシェアする
« 橘湾岸マラニック217の結果、... | トップ | 橘湾岸マラニック217の結果、... »
最新の画像もっと見る

コメントを投稿

マラソン」カテゴリの最新記事