宝塚教室

陳式太極拳の練習記録

2014年2月16日(日)晴れ時々曇り 宝塚教室

2014-02-16 20:24:29 | 練習記録
年会も無事終わり、新たな気持ちでまた通常練習開始です
最初の立つ体勢がだんだんと決まってきて、後ろから見ていても、とても清々しいです



     板書by田中さん大橋先生&小田先生

≪今日の練習課目≫

1.心身をほぐす関節の円運動・ストレッチ小田先生

2. 長拳基本功大橋先生
  「側ティ腿」足を上げる方向を確認→進行方向正面前方です

3. 太極剣大橋先生
「絞剣」jiao jian 縦剣で持ち剣先を廻す。相手の動きを牽制する

4. 陳式太極拳36式名称表ピンイン読み市宮先生
  3グループに分かれて四段を通して読む。もうみなさん完璧です~

5. 気功“Qi gong”小田先生

6. 陳式太極拳36式套路
  「老架83式」を元に、カン先生が簡略にまとめられたのが36式太極拳
          「老架(古くからあるもの)」⇔「新架(新しいもの)」
          「大架(大きな動き)」 (例)24式太極拳
          「小架(小さな動き)」より実戦的な動き
  先週までで四段は最後まで終わりましたので、さくら組(小田先生)、すみれ組(鍋島先生)に分かれて套路を通す

  手型について
         「鉤手」陳式ではややまるく。長拳ではとんがった感じ
         「拳」拳の「面」を平らにすること
         「ワーロンジャン」掌は締める感じで指先はチューリップの花のかたち親指はくっつけるように。指が攣りそうになりますが、陳式太極拳の「基本」。しっかりマスターしたいものです

第19回年会
参加されたみなさま、お疲れ様でした「年々レベルがあがってきています」と小田先生からのうれしい感想をいただきました
「百回の練習より1回の本番」とも申します大勢の人の前で緊張しながら日頃の成果を披露することで、いつもの練習では味わえない達成感を得ることができますね個人的には課題もいっぱい見つかり、今後の目標もできました
来年の記念すべき第20回の年会、ぜひ大勢のみなさんで参加して楽しく盛り上げたいですね  

ではまた来週













コメント (2)
  • X
  • Facebookでシェアする
  • はてなブックマークに追加する
  • LINEでシェアする