本日の宝塚スポーツセンターは、大混雑、大入りのにぎわいでした。
今日の練習
板書by田中さん
まず、いつも通り、簡化太極拳24式套路の自主練習です。
1.心身をほぐす(関節の円運動とストレッチ) 小田先生
2.長拳一路
第2段を練習しました。
第2段 1.弓歩推掌 2.拗弓歩推掌 3.弓歩搂手砍掌 4.弓歩穿手推掌 5.弓歩推掌 6.拗弓歩推掌 7.弓歩搂手砍掌 8.弓歩穿手推掌
「3.弓歩搂手砍掌」 から 「4.弓歩穿手推掌」 に移るとき、差し込んだ左手は、その場で「鉤手」。勢い余って指先が外を向かないように。右手は一旦、胸まで引いてから、「推掌」へ。
3.気功 小田先生 小田先生
気功の前のピンイン読みは、市宮師範の指導で、 第4段。今日は、28. 玉女穿梭 yùnǚ chuān suō の 「nǚ」 の発音を習いました。
気功は、站桩 (zhànzhuāng, chan chuang) 潜心禅掌
4.陳式太極拳36式
すみれ組(大橋師範、市宮師範)とさくら組(小田先生)に分かれて練習します。
今日は、35.左金剛搗碓 zuŏ jīn gāng dǎoduì (1)後座左捋掌 (2)上歩撩掌 (3)提膝握拳 (4)震脚砸拳 です。
まず、「進歩jìnbù」。 「左金剛搗碓」 の 「(2)上歩撩掌」 では、右手は前に払う、左手は、下から上に「撩」。
陳式太極剣36式は、33.交剣 擺蓮 jiāojiàn bǎilián (動画)と 34.座身 勒馬 zuòshēn lèmǎ (動画)。
ピンイン指導は、長谷川師範です。
「33.交剣 擺蓮」 では、これまで、バランスを崩して、ひっくり返りそうになっていたのが、今日の練習でなんとか修正できそうです。
教室後、五歩拳の自主練習。
次で今期は終わりです。では、また来週お会いしましょう。
112days