秋らしい気持ちのいい気候です。長い夏も激しい季節でしたが、冬も間近。春夏秋冬などと文句タラタラ言ってましたが、こうしてみると日本って四季ありますねえ。などど当たり前のことを思います。
さて、第三回第四回の宝塚教室メニューです。
板書(田中さん)
1.〇心身をほぐす;関節の円運動とストレッチ (小田先生)
〇気功;(2)搗碓桩(太極桩) 2.右金剛搗碓35.左金剛搗碓の動きです。
肘は拡げ過ぎず狭すぎず、膝を挙げた脚はドンと降ろすのではなくストンと自然に降ろす。
〇攬雀尾(ランチュエウェイ):基本練習
2.長拳
▶すみれ組(大橋さん、長谷川さん)
〇長拳基本功
・斜踢腿 xié tī tuǐ(斜腿?斜踢腿?たぶん斜踢腿だと思います)
・纏腿 chán tuǐ
〇長拳剣基本功
・套路
▶さくら組(藤川さん・市宮さん)
〇長拳一路;四段の最後弓歩になるときの上に挙げた掌は、ピンと挙げてクッと手首を曲げる。指先はできるだけ前方に向ける。
〇長拳二路;やはり四段、、、を特訓しましたが、ポイントが思い出せない。。。だれか教えて!
3.陳式太極拳36式
20.一根 ドンイィゴン dēng yì gēn 右踵で蹴る
(1)扣脚落地 (2)収拳収脚 (3)側踹弾拳 (4)弓歩撩拳
▶すみれ組 (米田さん、大橋さん)
▶さくら組 (小田先生)
※右・左擦脚の最終形は両手を直線状ではなく弓状に。このとき右手は小指側を相手に向ける。左手はまぁまぁ向ける。
※(1)扣脚して左脚着地、(2)両手外旋しながらお腹の前で拳に、(3)踵で蹴る&両手は裏拳で45°くらいに撃ち込む&目線!
※(4)弓歩になりながら、撩拳は下から打ちこむ。(撩剣は下から切り上げる)
☆陳式太極剣36式 第三段 (さくら組)
21.金針 倒挂 jīnzhēn dàoguà 金針菜の花が下に向く
※なんと、金針菜の形になるだけなのに奥が深かった!
※抜草 尋蛇最終形から少し内旋気味に前方へ持ち上げる(持ち上げ過ぎない)。
※これは切り上げるのではなく相手を防ぐ形。
※剣を持ち上げつつ相手の剣を下方にずらす。
※対面して練習するとき、相手役(左)は左後ろから剣を回して撃ち込むとなんとなくサマになります(長岡方式)。
次回は第三期第五回、11月11日(日)14:15~15:45です。
もう第四期の案内が来ています。拳士試験、師範試験、年会の第四期が近づいてます