生物の形-ポリ亭のマクロ・顕微鏡写真-

 身近な動植物のマクロ写真や顕微鏡を用いて撮るミクロ写真を載せていきます。「生物の形」を気楽に楽しんでいきたいものです。

[#1277] 7月に撮ったマクロ写真と生き物の写真(11) ユウスゲ(キスゲ)

2011-09-06 19:33:46 | Weblog
ユウスゲ(キスゲ)のマクロ写真を撮りました。札にはユウスゲサンタマリアと記してありました。この花は夕方から咲き始め,夜中に満開状態になり次の日の午前中にはしぼんでしまうそうです。この写真は午前9時の開館の後に撮ったので何とか咲いていました。
撮影日:2011.7.18
撮影場所:プラントピア(越前町)
ミクロラボΠ0SABAE ポリ亭

[#1276] 7月に撮ったマクロ写真と生き物の写真(10) バイカモ

2011-09-06 19:21:07 | Weblog
 水面から顔を出してさているバイカモをアップで撮りました。バイカモ(梅花藻)というだけあって,花は梅の花を小さくしたような形です。撮影したのは湧水が流れる越前市の治佐川です。清冽で冷たい流れの中でのみ育つので花が見られる場所は限られています。福井県の川で他に生育している場所があるのかどうか分かりません。
撮影日:2011.7.15
撮影場所:治佐川(越前市)
ミクロラボΠ-SABAE ポリ亭

[#1275] 7月に撮ったマクロ写真と生き物の写真(9) ハンゲショウ

2011-09-06 16:06:56 | Weblog
 湿性地に群生しているハンゲショウを撮りましあ。7月になると葉が白くなるので離れていてもよく目立ちます。花は穂状で表面にしべが生えています・花弁がないので地味な花です。葉の半分が化粧したように見えるので半化粧と称します。
撮影日:2011.7.3
撮影場所:プラントピア(越前町)
ミクロラボΠ-SABAE ポリ亭

[#1274] 7月に撮ったマクロ写真と生き物の写真(8) ツユクサ

2011-09-06 08:40:27 | Weblog
 田圃の用水路に生えているツユクサを撮りました。この用水路は幸い(!?)手入れが良くないようで,泥が溜まり毎年ツユクサが生えてきます。美しくも儚げに見える花で,飾り雄しべ,Y字型雄しべ,花粉を出すホントの雄しべに雌しべが1本,複雑な形の花です。”したたかな植物たち(多田多恵子著)にも「ツユクサの用意周到」という項で紹介されています。枯れそうになるまで他の花より花粉がもらえなかった緊急事態には,長い雄しべと雌しべが巻き上がって絡み付き同花受粉するという話です。近親交配ですが何が何でも種を作ろうという執念の秘め技だそうです。
撮影日:2011.7.2
撮影場所:鯖江市
ミクロラボΠ-SABAE ポリ亭