忙しかったお盆も無事終えた先週末は予定通りキャンカー出動となりました。
天草釣りの際、サードシート乗車で腰の調子も完治せず悩んでいましたが
温泉に入れば回復するだろうと午後から阿蘇方面に向け出発
私のプランでは高森方面、月廻り温泉車中泊と思っていましたが
その日は「高森風鎮祭」と知ったオジサンが混雑を避けたいと
車中泊場所も決めないままミルクロードを進みました。
さすがに標高が高い阿蘇は涼しく二重峠を過ぎたころからエアコンいらず
天気は曇り空、阿蘇五岳はぼんやり霞んでいます。
かぶと岩展望所でトイレタイム
駐車場の裏の丘にはヒゴタイの花が咲いていました。
2年ほど前にはきれいに整備されていていましたが
年々花数が少なくなっています。
駐車場からは見えず看板などもないので誰にも気づかれず
ひっそりと咲いているヒゴタイ・カワラナデシコ・オミナエシなど・・
私達だけが知っている(?)小さな秘密の場所です。
さて、温泉は何処にしようかと話し合い・・・
夏は温泉に入っても結局汗だくとなるので
気になっていた小国の「奴留湯温泉共同浴場」を目指し
ミルクロードから甲の瀬ミステリーロードを通り小国方面へ向かいます。
16時半過ぎ「奴留湯温泉」に到着
実は県道の反対側から来たので温泉裏にある駐車場に気が付かず
少し離れた広い空き地に車を止めたのですが・・・
温泉の前にいらした地元の方に断りを入れると快く承諾して頂きました。
料金は200円、料金箱がありますが生憎500円玉しかなく
100円はオマケ、空き地に止めた駐車場代ということでしょうか(笑)
脱衣場
もちろんドライアーなどありませんヨ~
浴場には人がいたので写真はネットから拝借しました。
洗い場には水と温泉の蛇口が2ヶ所づつ湯船は2つ
常連らしきおばちゃん(地元の人ではない)に「初めて?」と聞かれ
「奥の小さなほうでかかり湯をして・・・」
「洗面器はこんな風に重ねて・・・」など・・・
湯の入り方やら洗面器の重ね方やら指導を受けました(笑)
奴留湯(ぬるゆ)と言う名前通り源泉38℃
実際には36℃ぐらいの温度に感じ気持ちいい~
冬は沸かして温度をあげられるそうです。
大きい湯船の下には大きめの石が敷き詰められていて
少し深めなので石をイス代わりに腰掛けゆっくり浸かれます。
佐賀の常連さんの二人連れ、ツーリング仲間(男性)と来られた福岡の方など
他の温泉情報など聞きながら色々お喋りに花が咲きました。
佐賀の常連さんは毎年夏に来るそうですが地元の怖いおばちゃんが一人いるらしく
「何故か毎年会うのヨ~周りの人にあれこれ注意するのを聞いてるんだけど・・・」
「自分はタオルを湯船につけるんだから~説得力ないわよネ~」と
面白おかしく話される様子に皆で大笑いしました
「私達、よそ者はお邪魔させていただいてるんだからネ~」と最後に一言
確かに仰る通り感謝して入浴させてもらい来た時よりキレイにですネ
楽しい会話とぬるい湯はいつまでも入っていられそうな感じでしたが
壁向こうの男湯から「おい!出るば~い」とオジサンの声に慌てて出ました(笑)
湯上り後はスッキリ、汗が出るでもなく夏の温泉はここに決まりです
地元以外の人の入浴時間は8時~18時までと看板がありましたのでご注意を
そうそう~車を置いた空き地の端にも温泉が湧き出ていました。
地元の方が洗い物などに利用されているのかな?
さて、温泉も入ったし今夜のねぐらと食事を求め小国の街に戻ります。
小国の街中呑みで道の駅小国ゆうステーション泊も考えましたが
せっかくならロケーションの良い場所に車中泊したいと
スーパーで買い出しし大観峰へ向かいました
大観峰駐車場は6時閉鎖のため手前の空き地に駐車しました。
離れた場所には県外ナンバーのキャンカー1台
土曜日でもあり観光客の車もまだまだ多数いますが
夜になると減るのかなぁ~
阿蘇・大観峰はもちろんエアコンいらず
窓を開けると車内には涼しい風が吹き込みます。
持参したビール&おにぎり、スーパーの惣菜で乾杯
相変らずオジサンは9時過ぎに就寝
日が落ちると風が強くなり窓を開けていると寒い位
空は雲が多く満天の星は夜中に起きて見ることとして
私も早目に就寝しましたが・・・・・
11時過ぎ若者達の歓声で目が覚め、大きな話し声に暫くは寝付けませんでした。
さすがに夜中は静かになり熟睡できましたけどネ・・・
3時半過ぎに目が覚め窓の外を見ると満天の星空
外に出て20分ほど見上げている間に3個の流れ星
来年のペルセウス流星群はここで観察すると良さそうです。
この調子だと雲海はさすがに無理でも美しい日の出が見られる予感
期待を胸にもう一眠りしたのでした
・・・・つづく・・・
天草釣りの際、サードシート乗車で腰の調子も完治せず悩んでいましたが
温泉に入れば回復するだろうと午後から阿蘇方面に向け出発
私のプランでは高森方面、月廻り温泉車中泊と思っていましたが
その日は「高森風鎮祭」と知ったオジサンが混雑を避けたいと
車中泊場所も決めないままミルクロードを進みました。
さすがに標高が高い阿蘇は涼しく二重峠を過ぎたころからエアコンいらず
天気は曇り空、阿蘇五岳はぼんやり霞んでいます。
かぶと岩展望所でトイレタイム
駐車場の裏の丘にはヒゴタイの花が咲いていました。
2年ほど前にはきれいに整備されていていましたが
年々花数が少なくなっています。
駐車場からは見えず看板などもないので誰にも気づかれず
ひっそりと咲いているヒゴタイ・カワラナデシコ・オミナエシなど・・
私達だけが知っている(?)小さな秘密の場所です。
さて、温泉は何処にしようかと話し合い・・・
夏は温泉に入っても結局汗だくとなるので
気になっていた小国の「奴留湯温泉共同浴場」を目指し
ミルクロードから甲の瀬ミステリーロードを通り小国方面へ向かいます。
16時半過ぎ「奴留湯温泉」に到着
実は県道の反対側から来たので温泉裏にある駐車場に気が付かず
少し離れた広い空き地に車を止めたのですが・・・
温泉の前にいらした地元の方に断りを入れると快く承諾して頂きました。
料金は200円、料金箱がありますが生憎500円玉しかなく
100円はオマケ、空き地に止めた駐車場代ということでしょうか(笑)
脱衣場
もちろんドライアーなどありませんヨ~
浴場には人がいたので写真はネットから拝借しました。
洗い場には水と温泉の蛇口が2ヶ所づつ湯船は2つ
常連らしきおばちゃん(地元の人ではない)に「初めて?」と聞かれ
「奥の小さなほうでかかり湯をして・・・」
「洗面器はこんな風に重ねて・・・」など・・・
湯の入り方やら洗面器の重ね方やら指導を受けました(笑)
奴留湯(ぬるゆ)と言う名前通り源泉38℃
実際には36℃ぐらいの温度に感じ気持ちいい~
冬は沸かして温度をあげられるそうです。
大きい湯船の下には大きめの石が敷き詰められていて
少し深めなので石をイス代わりに腰掛けゆっくり浸かれます。
佐賀の常連さんの二人連れ、ツーリング仲間(男性)と来られた福岡の方など
他の温泉情報など聞きながら色々お喋りに花が咲きました。
佐賀の常連さんは毎年夏に来るそうですが地元の怖いおばちゃんが一人いるらしく
「何故か毎年会うのヨ~周りの人にあれこれ注意するのを聞いてるんだけど・・・」
「自分はタオルを湯船につけるんだから~説得力ないわよネ~」と
面白おかしく話される様子に皆で大笑いしました
「私達、よそ者はお邪魔させていただいてるんだからネ~」と最後に一言
確かに仰る通り感謝して入浴させてもらい来た時よりキレイにですネ
楽しい会話とぬるい湯はいつまでも入っていられそうな感じでしたが
壁向こうの男湯から「おい!出るば~い」とオジサンの声に慌てて出ました(笑)
湯上り後はスッキリ、汗が出るでもなく夏の温泉はここに決まりです
地元以外の人の入浴時間は8時~18時までと看板がありましたのでご注意を
そうそう~車を置いた空き地の端にも温泉が湧き出ていました。
地元の方が洗い物などに利用されているのかな?
さて、温泉も入ったし今夜のねぐらと食事を求め小国の街に戻ります。
小国の街中呑みで道の駅小国ゆうステーション泊も考えましたが
せっかくならロケーションの良い場所に車中泊したいと
スーパーで買い出しし大観峰へ向かいました
大観峰駐車場は6時閉鎖のため手前の空き地に駐車しました。
離れた場所には県外ナンバーのキャンカー1台
土曜日でもあり観光客の車もまだまだ多数いますが
夜になると減るのかなぁ~
阿蘇・大観峰はもちろんエアコンいらず
窓を開けると車内には涼しい風が吹き込みます。
持参したビール&おにぎり、スーパーの惣菜で乾杯
相変らずオジサンは9時過ぎに就寝
日が落ちると風が強くなり窓を開けていると寒い位
空は雲が多く満天の星は夜中に起きて見ることとして
私も早目に就寝しましたが・・・・・
11時過ぎ若者達の歓声で目が覚め、大きな話し声に暫くは寝付けませんでした。
さすがに夜中は静かになり熟睡できましたけどネ・・・
3時半過ぎに目が覚め窓の外を見ると満天の星空
外に出て20分ほど見上げている間に3個の流れ星
来年のペルセウス流星群はここで観察すると良さそうです。
この調子だと雲海はさすがに無理でも美しい日の出が見られる予感
期待を胸にもう一眠りしたのでした
・・・・つづく・・・