~暮らしの中の小さな幸せ~

ログハウスに住みながら・・・
日々の暮らしと趣味の色々を綴ります

秋の山陽本線一人旅 ~宮島編 ①~

2018年10月26日 | 鉄旅
9月に生まれた孫ちゃんのお宮参りに合わせ計画した2泊3日の一人鉄旅
10月19日から宮島~鞆の浦~姫路を巡る山陽の旅を少しづつUPしたいと思います。
写真を撮るのが好きな私ですから4日間の写真も500枚越え(笑)
長い旅レポートとなりますので(私の老後の楽しみの旅の記録ですから・・・)
適当に端折って(笑)お楽しみください

10月19日(金)
8:06熊本駅を新幹線つばめ314号で博多へ
博多駅でJR西日本ネット予約したおとなびWEB早特(こだま限定)を受け取り
(今回初めて発券機を利用しましたが案外簡単でした)
10:00発 こだま738号で徳山へ
今回、徳山~宮島口間は瀬戸内沿いを走る山陽本線に乗車予定ですが
徳山駅ではICカードが使えないようなので・・・
新幹線車内で乗車券を購入し心配だった徳山駅9分間の乗り換え時間も安心

11:21 徳山発岩国行き普通列車に乗車
実は徳山~岩国間は今年7月の西日本豪雨により一部不通になっていましたが
10月に入り全線開通したようで途中徐行運転する所もありました。
生憎、天気が悪くなり美しい瀬戸内海の青い海は見れませんでしたが
楽しみにしていた大島大橋は見ることができました。

実はこの大島大橋、3日後の22日にタンカーが接触し大変だったようです。

12:28分 岩国到着

私の計画では徳山~岩国間を利用し車内で駅弁を食べようと博多駅で購入したのですが
ボックスシートはあるがとても弁当を食べれる雰囲気でなく断念
スケジュール的にこの後食べれる時間もいようなので岩国駅乗り換え時間28分を利用し
誰もいないホームの隅で慌てて弁当を食べました(笑)
これもまた忘れられない旅の思い出の一つとなりましたけどネ

岩国から宮島口までは近代的な(?)オシャレな車両

25分で宮島口に到着すると外は小雨
慌てて折り畳み傘を出し宮島口港フェリー乗り場まで徒歩5分
ホテルに電話し宮島港までの迎えをお願いし乗船
宮島は思ったより近く肉眼で大鳥居が見えます。

実は宮島へ向かうフェリー会社は2社あるのですが今回利用したのはJR西日本フェリー
その理由は・・・・

JRフェリーは大鳥居に接近してくれるのです
「デッキの右側が鳥居などが良く見える」とネットで予習した甲斐がありました

平日と言うのに大勢の観光客の姿が見られます。

13:50 約10分で宮島港に到着 迎えの車で宿へ
今回宿泊した「宮島錦水館」はフェリー乗り場~厳島神社のちょうど中間点
どちらも徒歩5分ほどで行ける宮島観光には最適な宿で
宿泊者専用のフリードリンクコーナーからは大鳥居も見えます。

チェックインまでまだ時間があったので宿に荷物を預け宮島散策に出掛けます

表参道商店街は修学旅行生や観光客で賑わい写真も撮れないほど・・・
私は一本裏手、ほとんど人通りのない静かな町家通りへ

五重塔がチラリと見え始めます。

町家通りから脇道に少し入った幸神社

旅行安全・夫婦円満などご利益があると聞き、この旅の安全をお願いしました。


五重塔と豊国神社(千畳閣)をめざし階段を登ります。

豊国神社(千畳閣)は豊臣秀吉が1587年建立した大径堂


少しだけ紅葉・・・


梁を見上げ・・・

床に・・・つい目がいきます



帰宅後、写真を見たオジサンからバカにされましたが
こんな変な所に魅力を感じ、ずっと眺めていたい私なのです(笑)

色づき始めた銀杏が床に写り・・・

千畳閣という名の通り約千畳の空間に心穏やか
何も考えずにずっと佇んでいたい気分でした。

眼下には厳島神社が見下ろせ山の中腹にはこれから行く予定の大聖院


後ろ髪をひかれながら千畳閣から長い階段を下り・・・


15分ほどかけ大聖院の仁王門へ到着

大聖院は空海が開いたとされる宮島最古の寺院

目の前には長い階段
思わず帰りを想像し不安を感じたけどここまで来て引き返せません(笑)
階段の中ほど眼下に五百羅漢庭園

ここは上から見るだけで階段をまだまだ登ります。

振り返り・・・

海と小さく大鳥居が見えます。

地蔵堂と摩尼殿

宗教心はあまりない私ですが心落ち着きます。
これも歳をとった証拠でしょうか?

モミジはまだ緑色

秋にはきっと素晴らしい景色でしょうネ~

摩尼殿へ上る階段には摩尼車があり
一回ませば般若心経一巻を読んだ功徳を得られると後で知りました。

まだ上には大師堂などありましたがさすがにここでリタイア(笑)
願い事を一つだけ叶えてくれる一願大師が祭られていたそうです。

帰りは・・・最初の階段の途中にあった鐘楼堂

生まれて初めて(?)鐘をつきましたが鐘の音に思わず感動
気のせいか?身体の中の悪い気が一つが落ちたような不思議な感覚でした。

次に向かったのは厳島神社の出口側にある大願寺

日本三大弁財天

本堂正面にある「なで仏」

自分の身体の悪い部分と同じ仏の部分をさすり
その後、自分の体をさするとご利益ありと聞きました。
頭の色が一際かわってるような・・・
もちろん私は膝をなでてきました。
おかげで旅の間は膝が一度も痛むことがなかったのかも?

その後、浜に降り大鳥居に最接近

最干潮は12時頃でしたから鳥居の下には行けませんでしたが
やっと青空になった空に赤い鳥居が映えていました。

厳島神社の裏手を通り五重塔と千畳閣を見上げ・・・


一番のフォトポイントから大鳥居を・・・

たくさんの観光客の中で写真撮影中
若い女の子が「あれ虹じゃない?」とはしゃぐ声に振り向くと・・・

何か良いことがあるのかなぁ~

約2時間の散策の最後は揚げモミジ

歩き疲れた身体に沁み渡る美味しさでした(笑)

16時半過ぎチェックインし夕日鑑賞まで部屋で一休みしました。


はたして夕日は見れるのでしょうか?

・・・つづく・・・