突然ですが・・・
今朝の地元新聞にとても嬉しい記事を見つけました


天草本渡から国道266号を牛深へ30分ほどの天草市宮地岳町の旧宮地岳小学校を活用し
道の駅「宮地岳かかしの里」として3月21日オープンされます(営業は9時~18時 第1・3水曜定休)
2階建ての旧校舎の一部と1階建ての旧図書館を活用し建設されたそうです。
2013年5月
初めて牛深のうつぎ窯さんの窯だしに向かう途中、国道沿いの案山子に引き寄せられ・・・

一人一人の顔に自然と笑みがこぼれ・・・

長閑な田園風景の中、ユーモラスなかかし達に癒されました
それから毎年5月連休は「うつぎ窯さん」と「かかしまつり」セットお出掛けが恒例となりました。
2014年

少しづつ案山子の数が増え・・・

2016年は4月の熊本地震で出掛けられませんでしたが・・・・
翌年の2017年は初めてキャンカーで再訪できたことがとても嬉しかったなぁ~

この年はハイヤ踊りがテーマでした。

この頃にはテントで地元の方々が作った食べ物も並ぶようになり・・・
特に菜種油で揚げた「ガネ揚げ」(サツマイモの天ぷら)が私とオジサンのお気に入り

生姜の香りのする甘い衣のガネ揚げは我慢できず、いつもその場で食べてます(笑)
2019年

益々、案山子が増えてる?

「かかしまつり」は人気となり約2万人の観光客を集まるまでになったそうです。
新聞記事によると年々数を増やすか案山子が今年は街の人口480人を超え530体になったとか
道の駅には地元で採れた米や野菜、手芸品など販売するコーナーや
天草大王の鶏飯で作ったおにぎりや地元産そばを提供するレストランも出店され
2階は50体の案山子が授業や結婚式の様子を再現された「写真撮影スポット」もあり
これからは年中ユーモラスな案山子に会えると思うととても楽しみです
さらに田植えや稲刈りなどの農業体験、そば打ちなども出来るようですョ~
実は宮地岳町はブロ友の平さんの故郷です。
新聞記事には道の駅開業で地域と観光客の交流も深まることで地元が活気づき
「買い物難」にあえぐ高齢者の利便性向上や新たな集いの場所としても期待されると・・・
この記事を読んで平さんが少しでも安心されたら私も嬉しく思います。
私が宮地岳の案山子に出逢えたのは「うつぎ窯さん」との出逢いがきっかけ
そして「宮地岳のかかしまつり」から平さんへと繋がり・・・
「縁」というものはどこでどう繋がるか本当に不思議なものです。
約10年前、ブログを始めてなかったらきっと一生出逢えていなかったでしょうから・・・
あらためてこの不思議な出逢いに感謝
昨年はコロナで案山子に会いに行けなかったけれど・・・
ぜひ今年は宮地岳の「かかしまつり」と新しい道の駅を訪れ
そして、久しぶりにうつぎ窯さんと会えることを心から願っています
今朝の地元新聞にとても嬉しい記事を見つけました



天草本渡から国道266号を牛深へ30分ほどの天草市宮地岳町の旧宮地岳小学校を活用し
道の駅「宮地岳かかしの里」として3月21日オープンされます(営業は9時~18時 第1・3水曜定休)
2階建ての旧校舎の一部と1階建ての旧図書館を活用し建設されたそうです。
2013年5月
初めて牛深のうつぎ窯さんの窯だしに向かう途中、国道沿いの案山子に引き寄せられ・・・

一人一人の顔に自然と笑みがこぼれ・・・

長閑な田園風景の中、ユーモラスなかかし達に癒されました

それから毎年5月連休は「うつぎ窯さん」と「かかしまつり」セットお出掛けが恒例となりました。
2014年

少しづつ案山子の数が増え・・・

2016年は4月の熊本地震で出掛けられませんでしたが・・・・
翌年の2017年は初めてキャンカーで再訪できたことがとても嬉しかったなぁ~

この年はハイヤ踊りがテーマでした。

この頃にはテントで地元の方々が作った食べ物も並ぶようになり・・・
特に菜種油で揚げた「ガネ揚げ」(サツマイモの天ぷら)が私とオジサンのお気に入り

生姜の香りのする甘い衣のガネ揚げは我慢できず、いつもその場で食べてます(笑)
2019年

益々、案山子が増えてる?

「かかしまつり」は人気となり約2万人の観光客を集まるまでになったそうです。
新聞記事によると年々数を増やすか案山子が今年は街の人口480人を超え530体になったとか

道の駅には地元で採れた米や野菜、手芸品など販売するコーナーや
天草大王の鶏飯で作ったおにぎりや地元産そばを提供するレストランも出店され
2階は50体の案山子が授業や結婚式の様子を再現された「写真撮影スポット」もあり
これからは年中ユーモラスな案山子に会えると思うととても楽しみです

さらに田植えや稲刈りなどの農業体験、そば打ちなども出来るようですョ~
実は宮地岳町はブロ友の平さんの故郷です。
新聞記事には道の駅開業で地域と観光客の交流も深まることで地元が活気づき
「買い物難」にあえぐ高齢者の利便性向上や新たな集いの場所としても期待されると・・・
この記事を読んで平さんが少しでも安心されたら私も嬉しく思います。
私が宮地岳の案山子に出逢えたのは「うつぎ窯さん」との出逢いがきっかけ
そして「宮地岳のかかしまつり」から平さんへと繋がり・・・
「縁」というものはどこでどう繋がるか本当に不思議なものです。
約10年前、ブログを始めてなかったらきっと一生出逢えていなかったでしょうから・・・
あらためてこの不思議な出逢いに感謝

昨年はコロナで案山子に会いに行けなかったけれど・・・
ぜひ今年は宮地岳の「かかしまつり」と新しい道の駅を訪れ
そして、久しぶりにうつぎ窯さんと会えることを心から願っています
