例年より早い桜の開花の中・・・
3月21・22日みんなの九州きっぷ(北部九州)を利用し鉄分補給してきました
毎度のことですが・・・今回も写真が多い長々としたレポートになりそうです(笑)
みんなの九州きっぷは土日・祝日で連続する2日間で新幹線・特急も乗り放題(指定席は6回まで)
ハロー自由時間クラブ会員なら平日も
で全九州版12000円 北部九州版6000円
(現在のところ利用期間が3月までとなっているのですが延長になるのかな?)
1日目は昨年7月豪雨で被災した肥薩線のかわせみやませみといさぶろうしんぺいが
博多~門司港間を土日・祝日限定で連結し運行していて車両を変え往復乗車するのが目的です。
3月21日(日)
晴れ女の私には珍しく雨の中、9:33 熊本駅発みずほ604号で博多へと向かいました
九州新幹線開業から10年、熊本から博多まで新幹線で35分と本当に近くなりました。
乗り換え時間も余裕の30分、早めに2番ホームにあがると発車15分前には入線してきました。
先頭車両はいさぶろうしんぺい号

4両車両の一番後ろが1号車かわせみ

白いかもめと並ぶ姿は博多発の特別運行だからこそ見れるツーショット
すると・・・4番ホームからゆふいんの森3号が発車していく姿

慌ててシャッターを切り何とか間にあった~
ナント
3番ホームにハウステンボス号が停車

もう~発車前から大興奮の私でした(笑)
私の指定席は1号車(かわせみ)8番Dカウンター席ですが興奮のあまり(笑)
座席の写真は撮り忘れ(笑)席に座り慌ててパチリ

反対側のカウンター席は子供用もあります。

カウンター席座面はどちらかと言うと長距離乗車には不向きです。

10:39 博多駅を出発
満席ではありませんが日曜日なので子連れファミリーと鉄男さんの姿が目立ちます。
鉄男さん達は皆さん静かですが、何度も行ったり来たりする子供達にちょっとネ~
コロナ禍でもありもちろんマスクはずっと付けたまま・・・
色んな意味でカウンター席を選んだのは大正解でした。
自然豊かな球磨川沿いの肥薩線沿線に比べると車窓の景色は殆どが街並みで残念でしたが
沿線の公園や学校などに植えられた桜がとても美しくホッとしました。
生憎の雨でしたが席が海側だったので北九州の工場地帯や若戸大橋なども見え
乗車時間、1時間37分で門司港駅に到着しました

趣のある門司港駅は何度訪れても落ち着きます。

乗客が下車した後も暫くホームに残り、数名の鉄男さん達と列車を見送り・・・

入線する列車を待つドキドキ感と対照的に人がいなくなったホームで見送る列車に
何とも言えぬ哀愁を感じるのは私だけでしょうか?
さて、生憎の雨
帰りの便まで3時間を門司港周辺でどう過ごそうか?
門司港レトロの散策は諦めて門司港駅2階にあるみかど食堂 by NARISAWA へ

大正3年開業された高級洋食店「みかど食堂」も門司港駅復元工事と共に復活

日曜日の予約無しでしたが運良く待つことなく窓側のソファー席へ
目の前には国指定文化財の旧三井俱楽部が見えます。

店内は人がいて天井しか写せませんでした。

料理は・・・

私にしてはずいぶん予算オーバーのランチに調子に乗ってデザートまで・・・

「やっぱりいつもの焼カレー専門店でビール付きが良かったかなぁ」と後悔しましたが(笑)
雨で散策も出来ない中、1時間以上も遠慮せずゆっくり過ごすが出来たので良しとしましょう~
さて、帰りの列車まで、まだ1時間半もあるし・・・
雨も止みそうにないので九州鉄道記念館へと向かいました
この先もまだまだ長くなりそうなので今日はこの辺で
・・・次回へつづく・・・
本日もお付き合いいただきありがとうございました
3月21・22日みんなの九州きっぷ(北部九州)を利用し鉄分補給してきました

毎度のことですが・・・今回も写真が多い長々としたレポートになりそうです(笑)
みんなの九州きっぷは土日・祝日で連続する2日間で新幹線・特急も乗り放題(指定席は6回まで)
ハロー自由時間クラブ会員なら平日も

(現在のところ利用期間が3月までとなっているのですが延長になるのかな?)
1日目は昨年7月豪雨で被災した肥薩線のかわせみやませみといさぶろうしんぺいが
博多~門司港間を土日・祝日限定で連結し運行していて車両を変え往復乗車するのが目的です。
3月21日(日)
晴れ女の私には珍しく雨の中、9:33 熊本駅発みずほ604号で博多へと向かいました

九州新幹線開業から10年、熊本から博多まで新幹線で35分と本当に近くなりました。
乗り換え時間も余裕の30分、早めに2番ホームにあがると発車15分前には入線してきました。
先頭車両はいさぶろうしんぺい号

4両車両の一番後ろが1号車かわせみ

白いかもめと並ぶ姿は博多発の特別運行だからこそ見れるツーショット
すると・・・4番ホームからゆふいんの森3号が発車していく姿

慌ててシャッターを切り何とか間にあった~
ナント



もう~発車前から大興奮の私でした(笑)
私の指定席は1号車(かわせみ)8番Dカウンター席ですが興奮のあまり(笑)
座席の写真は撮り忘れ(笑)席に座り慌ててパチリ


反対側のカウンター席は子供用もあります。

カウンター席座面はどちらかと言うと長距離乗車には不向きです。

10:39 博多駅を出発
満席ではありませんが日曜日なので子連れファミリーと鉄男さんの姿が目立ちます。
鉄男さん達は皆さん静かですが、何度も行ったり来たりする子供達にちょっとネ~

コロナ禍でもありもちろんマスクはずっと付けたまま・・・
色んな意味でカウンター席を選んだのは大正解でした。
自然豊かな球磨川沿いの肥薩線沿線に比べると車窓の景色は殆どが街並みで残念でしたが
沿線の公園や学校などに植えられた桜がとても美しくホッとしました。
生憎の雨でしたが席が海側だったので北九州の工場地帯や若戸大橋なども見え
乗車時間、1時間37分で門司港駅に到着しました


趣のある門司港駅は何度訪れても落ち着きます。

乗客が下車した後も暫くホームに残り、数名の鉄男さん達と列車を見送り・・・

入線する列車を待つドキドキ感と対照的に人がいなくなったホームで見送る列車に
何とも言えぬ哀愁を感じるのは私だけでしょうか?
さて、生憎の雨

門司港レトロの散策は諦めて門司港駅2階にあるみかど食堂 by NARISAWA へ

大正3年開業された高級洋食店「みかど食堂」も門司港駅復元工事と共に復活

日曜日の予約無しでしたが運良く待つことなく窓側のソファー席へ
目の前には国指定文化財の旧三井俱楽部が見えます。

店内は人がいて天井しか写せませんでした。

料理は・・・

私にしてはずいぶん予算オーバーのランチに調子に乗ってデザートまで・・・

「やっぱりいつもの焼カレー専門店でビール付きが良かったかなぁ」と後悔しましたが(笑)
雨で散策も出来ない中、1時間以上も遠慮せずゆっくり過ごすが出来たので良しとしましょう~
さて、帰りの列車まで、まだ1時間半もあるし・・・
雨も止みそうにないので九州鉄道記念館へと向かいました

この先もまだまだ長くなりそうなので今日はこの辺で
・・・次回へつづく・・・
本日もお付き合いいただきありがとうございました
