~暮らしの中の小さな幸せ~

ログハウスに住みながら・・・
日々の暮らしと趣味の色々を綴ります

胃袋から(?)癒されて・・・・

2012年01月07日 | 料理
今日のお昼は七草粥
もちろん薪ストーブで作りました


米1合に1Lの水でルクルーゼの鍋一杯に・・・
な・ん・と・・・あまりに美味しく出来たので
オジサン(主人)と二人でペロリと完食
お正月の暴飲暴食で弱った胃腸に優しいお粥も
食べ過ぎたらどうでしょうネ~

そして・・・kunさんからの頂き物

kunさんが実家(県南の芦北)で二日間収穫作業して
持って来てくれたパール柑にレモンなど
親孝行お疲れ様でした

そして、実家の近くで採って来てくれた

「ふきのとう」

蕾のふきのとうを見たのは初めて
ビニール袋から出すとフキの香りが・・・(当たり前だけど


開いて良~く見ると・・・
中にも小さく可愛い花(?)が美しい~~

私は生まれて初めて料理するので・・
kunさんにしっか教わって天ぷらにして頂きました
花びらの様に開いた部分はサクッとして
芯は程よい苦みが・・・大人の味です

kunさんには春になると「タラの芽」や秋には手作りの干し椎茸など
いつも自然の恵みを色々頂き感謝・感謝です

更年期症状が悪化したのか・・・
年末年始でなんとなく精神的にも弱ってた私にとって
心から癒される今日の献立でした

人形作家「与 勇輝」展へ

2012年01月06日 | おでかけ
今日は昨年末からデパートで開催されている
昭和・メモリアル「与 勇輝」展へと出かけた



少し薄暗い会場は多くの年配の方達で賑わっていた
もちろん撮影禁止だったので購入したカレンダーの写真を少しだけ・・・

2010年「少年野球」
     
少年達が手縫いのグローブを付けて
楽しい表情に思わず微笑む作品から・・

2010年「美味しいネ!」
       
戦中・戦後の子供たちの姿に自分の記憶を重ねて
長い間見つめている年配の人達も・・・

1992年「三面鏡」

鏡を使ったり、後姿も見れる作品もあったり・・・
細かい所までリアルで素晴らしいのはもちろんだが
人形達の表情が色んな事を語りかけてくるような気がした

新作57点と代表作合わせて110点余りの作品を間近に見れて
戦争は知らない「昭和」生まれの私にも
何かを感じた一日でした

淋しくて・・・うれしい夜・・・

2012年01月04日 | 家族
年末から帰省していた次男が大阪へと帰って行った

九州新幹線が開通した熊本駅へオジサン(主人)と見送りに

駅の構内は故郷から帰る人や見送る人・人・・・


振り向きもせず右手だけ挙げて改札口から遠くなっていく姿に
何だかいつもより淋しい気持ちになったのは何故だろう・・・

オジサンとふたり駅から駐車場に向かう途中振り返ると
真新しい新幹線口の駅舎が・・・


オジサンは「腹減った~~」ってケロッとしてる
私はホントはホームまで見送りたかったのになぁ~

冷たい夜の空気と暗闇に浮かぶ駅舎
空には美しい月が・・・

ちょっぴりセンチになった私の気持ちが通じたのか・・・

今まで一度も「無事、着いた」と連絡などしたことのない次男から
「今、アパート着いた・・」と
「こっちは少しだけ雪が積もってる・・」
「親父に送ってくれてありがとうって言っといて・・」

その声を聞きながら
「あんたも、頑張らなんたい・・」と
こみ上げるものを気づかれないよう精一杯明るく電話を切った

普段はドライな息子との関係だけれど
今夜の一本の電話で何だか報われたような・・・

明日からまた頑張れそう・・






今年も良い年を祈って・・・・

2012年01月02日 | 家族
皆さん良いお正月をお迎えでしょうか?

我が家も家族全員で賑やかに元旦の朝を迎える事が出来ました
残念ながら初日の出は拝めませんでしたが・・暖かなお正月です
 
北海道のSさんから頂いた「いくら」で豪華なお節になりました
 
   
昨年正月から主人の実家から我が家へと新年会の場所を移し
色んな事も義母から私にバトンタッチ

毎年、元旦のスケジュールは墓参り・お年始と大忙し
私の実家での新年会には妹の家族も集まり
総勢11名で大賑わい

あれ~~
いつも撃沈して寝てしまうオジサン(主人)が今年は起きてる~
そう言えば・・・息子達と「ウ●ンのちから」飲んだから
せっかく母が毛布&枕を用意してたのにネ~

そして昨年から恒例の家族5人でカラオケ

ほとんど長男・次男・三男(オジサン)のワンマンショー
サザン好きの次男とオジサンはノリノリ
(本人たちの許可を得て写真しちゃいました


今年のオジサンは益々テンション
きっとお嫁ちゃんも呆れたかもネ
ホント、男どもに付き合うのも疲れるよネ

・・・・・と言いながらも幸せ感じた元旦の一日でした


さあ~今年も日々暮らしの小さな幸せを見つけて
綴っていきたいと思っています

今年も宜しくお願いします