~暮らしの中の小さな幸せ~

ログハウスに住みながら・・・
日々の暮らしと趣味の色々を綴ります

手作りカヌー製作 完結編

2012年01月27日 | カナディアンカヌー
さて、製作の続きですが・・・
ロフトに出来た「カヌーICU」のおかげで

リビングへのホコリの侵入も無く、順調に作業は進行

そう言えばカヌー製作で木工作業にも使える裏ワザ(?)も勉強した
サンダーを使うときサンドペーパーの裏にガムテープを張り
補強すると長持ちするのです
是非お試しを~


カヌーの外観が出来上がり直ぐにでも水に浮かびそうだけれど・・
その為には大切なFRP作業

下地処理をし、グラスマット、クロスを敷き
FRP樹脂を塗っていくのだが・・・時間との勝負らしい

助手がいるとベストらしいが
オジサンは私の知らない間に一人でやってしまった
まぁ~私が手伝ったら、かえって足手まといだから
頼まなかったんでしょうけどネ~

やはり一人でやったので仕上がりは・・・・

これで強度はバッチリ


しかし、FRPの臭いは凄かった
もちろん換気はしっかりしていたけれど・・・
お天気の良い4月で良かった

良く乾いたらサイディング

4月下旬オジサンはとうとう肌着姿

外が終わると内側の作業の為カヌーをひっくり返す

以前、製作過程でシャーライン(矢印のカーブ)の曲線が急すぎると思って
一応、意見はしたもののオジサンは聞き入れず・・・
でも、作った本人納得してるので何も言いませんけどネ~

このサイディングをちょっとだけ手伝った私は
粉塵対策が不十分で眼科のお世話になりまして
かかりつけの先生から怒られてしまいました
マスクはもちろんゴーグルも忘れずに

内部の作業も終わりシート・デッキをつけ完成間近

シートは二つだが三つまでは取り付け可能らしい
大人二人、子供一人は乗れる大きさです
もしかしてオジサンは孫を乗せる日を夢見てるのかもネ~


さて、製作前に不安だった完成したカヌーを下に降ろす作業は
それはそれは大変でした
オジサンと二人、ロープを掛けたカヌーを
少しずつ降ろし・・・・
でも、どうやって降ろしたか覚えてな~い

無事デッキに降ろしてやっと写真撮影
2008年5月6日
どうにか5月の連休中に完成したのでした

後日、オジサンはカヌーに全く関係ない
ログハウスメーカー「HONKA」のシールを張り満足げ

オールで隠しているけれどシャーラインのカーブがきつくて
一本の木では無理で継ぎ目が出来てしまった
でも、やっぱりオジサンは「これが良いのだ」と
失敗とは決して言わなかった

さて、カヌーの保管場所は

紫外線はカヌーには良くないのだが家の中には置けず出窓下
そこで、カヌーの為にネットでシェードを購入
朝夕のシェードの上げ下ろしが私の日課となった


さて、このカナディアンカヌーは
長さ15フィート(4.5m)重さ約30kg
なんと・・・カヌーの為に新車まで買ってしまった

2009年5月30日、新車購入日にあわせて進水式
ちゃんと近くの神社でお祓いしました
もちろんカヌーの安全祈願も一緒に


進水式は自宅から2~30分ほどの萩尾溜池
息子達のバス釣りスポットと言うことで
息子も大喜びでついて来た

良かった~浸水もなく無事浮きました

こうやって振り返ってみると
当時50歳のオジサンも悪戦苦闘しながらも
5ヶ月間ホントに楽しそうでした

そして、
カヌーを自分で作るなんて考えもしなかった私達が
「カヌー工房NAKADA」に出会えたことに感謝です
3年前は秋田にあった工房を宮城に移転され
その後、昨年の大震災が・・・
中田さんはご無事だったそうですが工房は色々大変みたいです
時々気になってホームページをチェックしているが
なかなか更新されておらず心配です
心から復興をお祈りいたします


何だか久しぶりにカヌーに乗りたくなったなぁ~


にほんブログ村 ハンドメイドブログ 木工へにほんブログ村

にほんブログ村 住まいブログ ログハウスへ
にほんブログ村