今日は朝からいい天気です。
実家の停電もお昼過ぎには解消したみたいです。
昨日はロレックスの婦人物10ポイントから修理始めました。
![](https://blogimg.goo.ne.jp/user_image/59/e5/2fd70bd2965cff8dd95e3ef42ce80465.jpg)
N様からのお預かりです。
機械は2135
![](https://blogimg.goo.ne.jp/user_image/43/5d/fa7ca7a962df051f3b0208b465d9f67d.jpg)
![](https://blogimg.goo.ne.jp/user_image/5f/0b/e17a1db69e8d386d6c4efe922fc0abe5.jpg)
テンプの振りは少し悪く分解掃除でお預かりしました。
鼓車と小鉄車の間に汚れがついていました。
あと受け石の油が少なくなっているじょうたいでした。
![](https://blogimg.goo.ne.jp/user_image/11/ae/7041cd1ef22f8b2f78c070a314373f7c.jpg)
![](https://blogimg.goo.ne.jp/user_image/25/ad/45c6e6c798d7215e1a68430e7e722bf6.jpg)
洗浄して部品を点検して組み上げました。
ケースブレスも汚れが見られましたので洗浄しました。
振りも戻ってしばらく様子を見る予定です。
次はセイコーの手巻き時計です。
![](https://blogimg.goo.ne.jp/user_image/38/63/6c03b5c5857b86f3e74a836b9b415190.jpg)
![](https://blogimg.goo.ne.jp/user_image/65/46/807d354ae2d1a7526894971ba66dac25.jpg)
K様からのお預かりです。
昔の手巻き時計でテンプのショック機構に特徴がありました。
文字盤下はバネがネジで止められているタイプでしたがテンプ部分のショック昨日は緩急針にかぶさってバネがついていました。
![](https://blogimg.goo.ne.jp/user_image/6f/39/be29ed93710bf4e0ab18a867fee8d1d8.jpg)
![](https://blogimg.goo.ne.jp/user_image/36/ea/51cb32b07be4153df7531ba26769355c.jpg)
![](https://blogimg.goo.ne.jp/user_image/25/8f/d650f2f7fab25b68a2167b49e6524745.jpg)
外し方を観察しながら考えてうまく分解できました。
地板、歯車等の部品はしっかりと作られているいい機械でした
掃除後組み上げタイミング調整までできました。
最後は先日から修理をして調整していたキンツレの置き時計ケーシングしました。
一度ケースに入れると取り出して調整に時間がかかるので機械のままでしばらく運針、チャイム、時打ちのチェックをしていました。
今朝もほとんど時間狂うことなく順調です。
また次のキンツレ今日分解、洗浄をして時方だけ組んでチェックすル予定です。
あとキンツレがもう1台とSEIKOの日の出タイプの置き時計が1台、ハト時計が1台とボンボン時計が1台。
![](https://blogimg.goo.ne.jp/user_image/51/f5/5b93bb362c6849d2920e715448fcd95f.jpg)
年内まで気合い入れて仕上げます。
実家の停電もお昼過ぎには解消したみたいです。
昨日はロレックスの婦人物10ポイントから修理始めました。
![](https://blogimg.goo.ne.jp/user_image/59/e5/2fd70bd2965cff8dd95e3ef42ce80465.jpg)
![](https://blogimg.goo.ne.jp/user_image/06/2b/d0c791a47e70465eab1b390034847f51.jpg)
機械は2135
![](https://blogimg.goo.ne.jp/user_image/43/5d/fa7ca7a962df051f3b0208b465d9f67d.jpg)
![](https://blogimg.goo.ne.jp/user_image/5f/0b/e17a1db69e8d386d6c4efe922fc0abe5.jpg)
テンプの振りは少し悪く分解掃除でお預かりしました。
鼓車と小鉄車の間に汚れがついていました。
あと受け石の油が少なくなっているじょうたいでした。
![](https://blogimg.goo.ne.jp/user_image/11/ae/7041cd1ef22f8b2f78c070a314373f7c.jpg)
![](https://blogimg.goo.ne.jp/user_image/25/ad/45c6e6c798d7215e1a68430e7e722bf6.jpg)
洗浄して部品を点検して組み上げました。
ケースブレスも汚れが見られましたので洗浄しました。
振りも戻ってしばらく様子を見る予定です。
次はセイコーの手巻き時計です。
![](https://blogimg.goo.ne.jp/user_image/38/63/6c03b5c5857b86f3e74a836b9b415190.jpg)
![](https://blogimg.goo.ne.jp/user_image/65/46/807d354ae2d1a7526894971ba66dac25.jpg)
K様からのお預かりです。
昔の手巻き時計でテンプのショック機構に特徴がありました。
文字盤下はバネがネジで止められているタイプでしたがテンプ部分のショック昨日は緩急針にかぶさってバネがついていました。
![](https://blogimg.goo.ne.jp/user_image/6f/39/be29ed93710bf4e0ab18a867fee8d1d8.jpg)
![](https://blogimg.goo.ne.jp/user_image/36/ea/51cb32b07be4153df7531ba26769355c.jpg)
![](https://blogimg.goo.ne.jp/user_image/25/8f/d650f2f7fab25b68a2167b49e6524745.jpg)
外し方を観察しながら考えてうまく分解できました。
地板、歯車等の部品はしっかりと作られているいい機械でした
掃除後組み上げタイミング調整までできました。
最後は先日から修理をして調整していたキンツレの置き時計ケーシングしました。
一度ケースに入れると取り出して調整に時間がかかるので機械のままでしばらく運針、チャイム、時打ちのチェックをしていました。
今朝もほとんど時間狂うことなく順調です。
また次のキンツレ今日分解、洗浄をして時方だけ組んでチェックすル予定です。
あとキンツレがもう1台とSEIKOの日の出タイプの置き時計が1台、ハト時計が1台とボンボン時計が1台。
![](https://blogimg.goo.ne.jp/user_image/51/f5/5b93bb362c6849d2920e715448fcd95f.jpg)
年内まで気合い入れて仕上げます。