暑い!
いつまで続くんでしょうか?
昨日駅から家までバスに乗ろうか歩いて帰ろうか迷ったのですが、負けてたまるか根性で歩きました。
45分歩きました。家に着いた時には液で買ったペットボトルの水は無くなっていました。
シャワーを浴びた後の炭酸で割った梅酒おいしかったな~
昨日はオメガのシーマスターの自動巻きから修理始めました。
竜頭巻き芯が無い状態で、部品交換と分解掃除です。
純正の竜頭があったので早速お値段を聞いて了承をもらってから注文しました。
機械の中は少し油が拡散しているところがありました。
![](https://blogimg.goo.ne.jp/user_image/12/09/d501703d6cc3285d0fe65106b9498eba.jpg)
![](https://blogimg.goo.ne.jp/user_image/1b/22/49a397818f94e5a36398dd6a0e507ae2.jpg)
![](https://blogimg.goo.ne.jp/user_image/2f/b1/a8e77119610e2a9d76437c7975848a11.jpg)
文字盤中央に少しシミが見られました。
![](https://blogimg.goo.ne.jp/user_image/45/b8/4f307db0c59f1d2b0762184e3ddd420a.jpg)
![](https://blogimg.goo.ne.jp/user_image/7b/2a/82ac8b77d7241e04554c4d79e59f4130.jpg)
![](https://blogimg.goo.ne.jp/user_image/45/73/53875f4f8c26c29371e27ee6fe39e03c.jpg)
![](https://blogimg.goo.ne.jp/user_image/2e/4b/0b405b63b903305e4e4e5d287390259b.jpg)
![](https://blogimg.goo.ne.jp/user_image/17/01/3568fa2523c3a5b209f719f5eb5a4398.jpg)
1010キャリバーです。
洗浄後部品を点検して組み上げました。
調整の箇所が少しありましたが部品交換は必要なく順調です。
しばらく時間見てから文字盤と針を取り付ける予定です。
次はスイス製の手巻きクロノです。
![](https://blogimg.goo.ne.jp/user_image/1d/2a/d22cdd77a5e22afe621faaa5599587ac.jpg)
![](https://blogimg.goo.ne.jp/user_image/6b/02/c82085abe29b5a45636a512d07276a3d.jpg)
![](https://blogimg.goo.ne.jp/user_image/31/a5/69babcb27349497358b6751cb7dcf002.jpg)
![](https://blogimg.goo.ne.jp/user_image/62/12/0102ee5ac70b951248d0cd0924d17037.jpg)
![](https://blogimg.goo.ne.jp/user_image/4b/7a/d897aa4796bc8a6b4061918ee6041c4f.jpg)
![](https://blogimg.goo.ne.jp/user_image/57/aa/843bb485808056a05f4ec4a802daf728.jpg)
![](https://blogimg.goo.ne.jp/user_image/21/0c/384503ea1abfec84bde6ce2c0c2aa44b.jpg)
![](https://blogimg.goo.ne.jp/user_image/1f/72/aa8b7e113035c3cf443c57d6e0412241.jpg)
![](https://blogimg.goo.ne.jp/user_image/57/21/37d44a67cc7a6e859e6395b3c0bdd1e1.jpg)
![](https://blogimg.goo.ne.jp/user_image/0c/5c/3d7f92afa696e019335c70c8fc48ef84.jpg)
初めての機械で観察しながら構造を理解しながらの分解でした。
セイコーのスピードタイマーみたいに垂直のクラッチです。
微妙な調整ができるように高さの調整ネジがたくさんついていました。
慎重に分解してスケッチもし、写真も撮りながらの分解でした。
輪列部分に汚れが見られました。
昨日は分解洗浄までで帰りました。
今日の修理残業時に組み上げて調整までできたらいいなと思っています。
いつまで続くんでしょうか?
昨日駅から家までバスに乗ろうか歩いて帰ろうか迷ったのですが、負けてたまるか根性で歩きました。
45分歩きました。家に着いた時には液で買ったペットボトルの水は無くなっていました。
シャワーを浴びた後の炭酸で割った梅酒おいしかったな~
昨日はオメガのシーマスターの自動巻きから修理始めました。
竜頭巻き芯が無い状態で、部品交換と分解掃除です。
純正の竜頭があったので早速お値段を聞いて了承をもらってから注文しました。
機械の中は少し油が拡散しているところがありました。
![](https://blogimg.goo.ne.jp/user_image/12/09/d501703d6cc3285d0fe65106b9498eba.jpg)
![](https://blogimg.goo.ne.jp/user_image/1b/22/49a397818f94e5a36398dd6a0e507ae2.jpg)
![](https://blogimg.goo.ne.jp/user_image/2f/b1/a8e77119610e2a9d76437c7975848a11.jpg)
文字盤中央に少しシミが見られました。
![](https://blogimg.goo.ne.jp/user_image/45/b8/4f307db0c59f1d2b0762184e3ddd420a.jpg)
![](https://blogimg.goo.ne.jp/user_image/7b/2a/82ac8b77d7241e04554c4d79e59f4130.jpg)
![](https://blogimg.goo.ne.jp/user_image/45/73/53875f4f8c26c29371e27ee6fe39e03c.jpg)
![](https://blogimg.goo.ne.jp/user_image/2e/4b/0b405b63b903305e4e4e5d287390259b.jpg)
![](https://blogimg.goo.ne.jp/user_image/17/01/3568fa2523c3a5b209f719f5eb5a4398.jpg)
1010キャリバーです。
洗浄後部品を点検して組み上げました。
調整の箇所が少しありましたが部品交換は必要なく順調です。
しばらく時間見てから文字盤と針を取り付ける予定です。
次はスイス製の手巻きクロノです。
![](https://blogimg.goo.ne.jp/user_image/1d/2a/d22cdd77a5e22afe621faaa5599587ac.jpg)
![](https://blogimg.goo.ne.jp/user_image/6b/02/c82085abe29b5a45636a512d07276a3d.jpg)
![](https://blogimg.goo.ne.jp/user_image/31/a5/69babcb27349497358b6751cb7dcf002.jpg)
![](https://blogimg.goo.ne.jp/user_image/62/12/0102ee5ac70b951248d0cd0924d17037.jpg)
![](https://blogimg.goo.ne.jp/user_image/4b/7a/d897aa4796bc8a6b4061918ee6041c4f.jpg)
![](https://blogimg.goo.ne.jp/user_image/57/aa/843bb485808056a05f4ec4a802daf728.jpg)
![](https://blogimg.goo.ne.jp/user_image/21/0c/384503ea1abfec84bde6ce2c0c2aa44b.jpg)
![](https://blogimg.goo.ne.jp/user_image/1f/72/aa8b7e113035c3cf443c57d6e0412241.jpg)
![](https://blogimg.goo.ne.jp/user_image/57/21/37d44a67cc7a6e859e6395b3c0bdd1e1.jpg)
![](https://blogimg.goo.ne.jp/user_image/0c/5c/3d7f92afa696e019335c70c8fc48ef84.jpg)
初めての機械で観察しながら構造を理解しながらの分解でした。
セイコーのスピードタイマーみたいに垂直のクラッチです。
微妙な調整ができるように高さの調整ネジがたくさんついていました。
慎重に分解してスケッチもし、写真も撮りながらの分解でした。
輪列部分に汚れが見られました。
昨日は分解洗浄までで帰りました。
今日の修理残業時に組み上げて調整までできたらいいなと思っています。