高住神社公式ブログ

英彦山豊前坊高住神社の公式ブログです。

7月15日(金)の様子

2011年07月15日 19時52分00秒 | 日別天気・交通情報

本日の高住神社の状況です。

◆晴れ

◆20℃

 

夏越祭まであと1週間を切ってしまいました。

そろそろ本腰を入れて取りかかろう!とばかりに、早速Fさんがクマイザサを採取しに行ってきました。

昨年、草刈りのためゴッソリとクマイザサが刈り採られてしまったのですが、今年は新芽が出てきたおかげで青々とした立派な笹が採取できたようです。

 

P7140006

取れたて新鮮なクマイザサを神前にお供え。

これを大釜で煎じて「笹湯」にし、夏越祭のときに無病息災・健康長寿の験ありと参拝者にふるまいます。

こんな感じです↓

P7260002

四方に竹を張り巡らして結界を作り、清浄な空間を作ります。

無病息災を祈ってふるまうのに汚れていたら元も子もないですからね。

竹がゆがんでいるのはご愛嬌。

 

なぜ“笹の茶”なのかと問われれば、遠くの昔、山伏が薬草として用いたという習わしに基づくことからですが、ちょっとここで笹でなくてはならない理由を考えてみました。

笹の葉は皮針形で先にいくほど細くなります。藪こぎをしていると知らぬ間に皮膚を切っているように、鋭い剣のように見えなくもないですね。

端午の節句は別の呼び方をすると「菖蒲の節句」とも言いますが、それは剣状をしたショウブの葉が鬼を追い払う破邪の効果を持つとされたことによるもの。

ということは、同じく剣状の葉をしたササにも同様の力が宿っていると考えてもいいのではないでしょうか。調べてみると、ササで鬼を追いやる神事があるようです。

鬼とは陰なる存在のことで、“病魔”というように目に見えぬ流行病なども鬼の仕業と考えてられていました。

ショウブの葉には殺菌作用を持つ成分が含まれており、端午の節句に湯に入れるというのもこういった効果を生活の上で知っていたからでしょう。

ササの葉にも殺菌効果があり、料理の仕切りに使われるのも菌による腐敗を防ぐため。

ショウブとササは「剣に似た形状」「殺菌作用」の点で共通していることからも、ササにも魔を祓う力があると考えても差し支えはないのではないでしょうか。

……ちょっとこじつけかも知れませんが、量が多くまとめて手に入れやすいというのもササが薬湯に選ばれた理由なのでは。なるべく多くの民が手軽に薬を飲めるようにという意味もあったのかも知れませんね。

 

深く考え出したらキリがないのでこの辺でおしまい。

昔の人の知恵と息吹がつまった笹湯です。夏越祭にお出でのときはぜひご賞味あれ。

コメント
  • X
  • Facebookでシェアする
  • はてなブックマークに追加する
  • LINEでシェアする