気ままに撮り歩き

季節の花や風景など撮り歩きしています

一足早い春 2 (京都府立植物園)

2019年02月22日 | 植物園

前回に続き、京都府立植物園の「早春の草花展」での花々です。

撮影日の18日は、園内でもウインドブレーカーも要らないくらいのポカポカ陽気、

「早春の草花展」のビニールハウス内は、汗がにじむほどの暖かさと言うよりも、暑さを感じるくらいでした。


ユキワリイチゲ

来月には錫杖さん夫妻と一緒に、今年も土山の瀧樹神社に出掛けようと思っています。



2月に春の妖精、ユキワリイチゲを見られるのは温室ならではですね。

瀧樹神社の見頃は毎年3月20日前後です。


福寿草とフキノトウ



園内でも地植えの福寿草が咲いてました。

園内の節分草や福寿草は、また後日にアップです。



これは名前を見てくるのを忘れました


プリムラマラコイデス

サクラソウの中間です。


10

プリメラシネンシス

これもサクラソウの中間


11


12


13

牡丹


13


14


15


16

 

撮影日 2月18日

撮影地 京都府立植物園

機 材 Nikon D4S

    Nikon D810 

    AFS VR Zoom-NIKKOR ED 70-200mm F2.8G (IF)

    AF-S VR Micro NIKKOR 105mm F2.8G IF ED


一足早い春 1 (京都府立植物園 )

2019年02月20日 | 植物園

何時のこの季節には、芝生広場のビニールハウス内で「早春の草花展」が開催されています。

今回もサーッと通り抜けしてきましたが、この日は春のような暖かな日で、ハウス内は暑すぎるくらいでした。

ハウス内は色とりどりの花が咲き乱れ、まさに一足早い春を満喫できます。

 

24-70mmに交換するのが面倒で、70-200mmで撮影。入り切らなかった。

 

ひときわ鮮やかで、一番目立っていたチューリップ。

ハウス内は花の香りが漂い、春爛漫と言った感じでした。

 

 

 

 

 

 

 

ストック

 

10

 

11

小手鞠

ハウスの外でした。

左端に要らないものが写ってます・・・・ファインダーを覗いているのに気付かなかった。

 

13

アセビ

 

14

オオアラセイトウ

別名のムラサキハナナの方が馴染みやすい。

 

15

逆さ藤と呼ばれるルピナス

ピンを合わせるところが違っているな〜

 

16

 

17

欄も何種類か展示されていたが、撮ったのはこの1枚。

 



スーパームーン

今夜19時半頃



撮影日 2月18日

撮影地 京都府立植物園

機 材 Nikon D4S

    Nikon D810 

    AFS VR Zoom-NIKKOR ED 70-200mm F2.8G (IF)

    AF-S VR Micro NIKKOR 105mm F2.8G IF ED

    


京都府立植物園の梅

2019年02月19日 | 植物園

昨日久しぶりにカメラを持って出かけてました。

先週から妹夫婦に「今度の月曜日は天気が良いので、京都府立植物園へ一緒に行こう」と約束してました。

この季節は一番花が少ない時期ですが、園内では梅も咲き始め、節分草と福寿草が見頃でした。

それと今回のもう一つの目的は、園内でのバードウオッチングです。

野鳥が好きで、見つけるのが得意な義弟が一緒でしたので、天気も良くて今日は期待できると思いながら車を走らせました。

自宅を10時に出発し、名神高速の瀬田西ICから京都東ICを経由し、植物園の駐車場には11時前に到着です。

70歳以上は入園料無料ということで、takayanだけが無料扱いで、運転免許証を提示して入園。

嬉しいのか?悲しいのか?少し複雑な思いです(笑)

花は予想通り少なかったのですが、梅は3分〜5分咲きで見頃はまだ少し先のようでした。

バードウオッチングでは、カワセミをはじめ、ツグミ、エナガ、ウグイス、アトリ、シロハラなどに出会えました。

この日の機材は、カメラボディは何時ものようにD4SとD810 の2台。

レンズはAFS NIKKOR 24-70mm F2.8G ED、AFS VR Zoom-NIKKOR ED 70-200mm F2.8G (IF)、

AF-S VR Micro NIKKOR 105mm F2.8G IF ED、AF-S NIKKOR 300mm f/4E PF ED VR、TC-17E2を持参。

300mmとTC-17E2を常時使用していたので、 24-70mmを使いたいシーンも多くありましたが、

結局最後まで使うことがなく、リュックに入れたたままでした。

今日から植物園の花の風景や野鳥を紹介していきますが、先ず今回は咲き始めた園内の梅のアップです。





植物園では、神社や寺院などの梅園のように建物とのコラボが無くて、梅だけの撮影になるのが少しさみしいです。





1昨年の2月15日に訪れた時は梅園で、コゲラ、ジョウビタキ、ヤマガラなどを見掛けたのですが、

この日この梅園でで見掛けたのはツグミだけでした。



10


11


12


13


14


15


16


17


18

17番の紅梅の幹に掛かっていた名札。名札が無ければ、花は無くても絵になりそうです。


19


20


21


22

 


予告

当初の期待通り、カワセミをゲット。

また後日に野鳥の紹介をしますが、植物園でのカワセミを1枚アップします。


撮影日 2月18日

撮影地 京都府立植物園

機 材 Nikon D4S

    Nikon D810 

    AFS VR Zoom-NIKKOR ED 70-200mm F2.8G (IF)

    AF-S NIKKOR 300mm f/4E PF ED VR

    TC-17E2



六甲山散策 2

2017年06月03日 | 植物園

六甲山カンツリーハウス、六甲ガーデンテラス、自然体感展望台六甲枝垂れの散策の続きです。

六甲ビューパレスで昼食を済ませて、界隈を散策して来ました。


ゴルフ場が見えますが、これが有名な神戸ゴルフ倶楽部でしょうか?

 神戸ゴルフ倶楽部は、1903にイギリス人貿易商によって六甲山上に造られた、日本最古のゴルフ場でですね。

ここからの夜景は最高でしょうね

 


自然体感展望台六甲枝垂れ

夜はLED照明によりライトアップされるようです。



アルミパイプと木を組み合わせたユニークな外観です。


窓から見た風景


地下部分には休憩所。ヒンヤリと涼しい空間でした。


英国フェアー開催中で、庭園にはピーターラビットの物語が、あちこちにディスプレイされてました。




10


11


12

庭園内には色々な花が咲いています。

シロヤマブキ


13


14

シロヤマブキの昨年の実


15

庭園内の花々


16


17


18


19


20


21

 

撮影日 5月15日

撮影地 六甲山

機 材 Nikon D4S

    Nikon D810

    AFS NIKKOR 24-70mm F2.8G ED

    AF-S VR Zoom-Nikkor 70-200mm f/2.8G IF


六甲山散策

2017年06月02日 | 植物園

前回まで六甲高山植物園の花を紹介しましたが、今回は、その前に孫娘に連れられて散策した六甲山の風景です。

六甲山カンツリーハウス、六甲ガーデンテラス、自然体感展望台六甲枝垂れなどを散策してきました。

 

新緑がきれいな六甲山カンツリーハウス。この池ではニジマス釣りが出来ます。


 

 

ベニカナメの新芽がきれいです

 

青紅葉が清々しいです

 

 

自然体感展望台六甲枝垂れ

このリフトは平日は運転されていませんでした・・・

そんな訳で、上までブラブラ歩いていくことになりました。

 

神戸の町が一望できる六甲ビューパレスでお昼ごはんにします。



チューリップ

開きすぎていて??何の花かしばらく考えました

 

 

10

タイツリソウもきれいです

 

11

レストランの中から

中央の高いビルはあべのハルカスですね

 

12

4月の弾丸フェリー、さんふらわーに乗船した大阪南港が見えます。

 

13

大阪梅田のビル群

春霞み?黄砂?遠景ははっきりしません。

 

14

takayanはビーフシチューにしました。

 

15

外へ出て、眼下の神戸の街を撮影

 

15

 

 


撮影日 5月15日

撮影地 六甲高山植物園

機 材 Nikon D4S

    Nikon D810

    AFS NIKKOR 24-70mm F2.8G ED

    AF-S VR Zoom-Nikkor 70-200mm f/2.8G IF

  


六甲高山植物園 4

2017年05月30日 | 植物園

六甲高山植物園に行ってから既に半月も過ぎてしまいました。この間、朝の散歩の他には撮影に出かけていないtakayanです。

久しぶりにオールドレンズを持って、近場の水生植物公園みずの森にでも撮影に出掛けたいところです。

でも連日真夏のような暑さ、こう暑くては出掛けにくいですね。

六甲高山植物園の4回目です。

 

クマガイソウ

 

 

 

ゲンチアナ・アコーリス(チャボリンドウ)ヨーロッパ原産


これは?名前が分かりません。近くに名前が書いてある筈なのですが、見つけられなかった


黒百合



チングルマ



10


11


12


13


14

ミヤマオダマキ


15


16


17

これも名前が分かりません??


18

ハクサンハタザオ


19

アブラナ科というのが分かりますね


20

オオヤマオダマキ


21


22

ミズバショウは花も終わり、葉が大きく伸びています。


23

ニッコウキスゲが咲き始めていました。


24

サラサドウダン


25


26


27


28


29

トキワイカリソウ


30

もう一度、今回の主役の九輪草



影日 5月15日

撮影地 六甲高山植物園

機 材 Nikon D4S

    Nikon D810

    AF-S VR Zoom-Nikkor 70-200mm f/2.8G IF

    AF-S VR Micro NIKKOR 105mm F2.8G IF ED

    TC-17E2



六甲高山植物園 3(マイヅルソウ)

2017年05月28日 | 植物園

 

5月15日の六甲高山植物園の続きです。今回はマイズルソウをアップします。

小さな花ですが、群生すると見ごたえがありますね。 

 

 

 

 

1枚だけ接写したのに・・・ピンの位置間違ってるな〜

と言うよりも、もっと絞り込んで被写界深度を深く取るべきでした。バタバタしてましたから(単なる言い訳です)

オールドニッコールを多く所有してますが、昔のレンズには、絞りに対する被写界深度指標が色分けで付いてました。

特に直進ズームレンズの指標は、絞りと焦点距離により被写界深度が変化することがよく理解できました。

 

 

 

オールドニッコールを参考にアップしておきます。

オールドニッコールの直進ズームレンズ(Ai Zoom Nikkor 35-135mm F3.5-4.5S)


現在のレンズばかりを使っている方はご存知ないと思いますが、レンズに色分けされた放射状のラインが被写界深度指標です。

カラーは絞りに対応、放射状のラインはズームでの焦点距離による変化を示しています。

広角側になれば被写界深度が深く、伸ばして望遠側では徐々に浅くなっていくのが分かります。

この曲線内に距離目盛りがあれば、ピントが合っていることの目安となります。

マニアックな話です。相変わらずPC周りは散らかってます(笑)興味のない方はスルーしてくださいね。




D810ではWBがD4Sとは同じオートでも異なりますね。



10


11

 


ブログ友の「はりさん」も、昨日から六甲高山植物園の花を紹介されています。

takayanより10日くらい後で、コマクサなどをアップされています。

はりさんのブログ「はりさんの旅日記は」はこちらからご覧下さい。


影日 5月15日

撮影地 六甲高山植物園

機 材 Nikon D4S

    Nikon D810

    AF-S VR Zoom-Nikkor 70-200mm f/2.8G IF

    AF-S VR Micro NIKKOR 105mm F2.8G IF ED

    TC-17E2



六甲高山植物園 2(シロヤシオ)

2017年05月27日 | 植物園

六甲高山植物園の2回目です。初めて訪れましたが、身近な場所で高山植物が撮影できるのが良いですね。

そんなに広い植物園ではないのですが、実質40分位の撮影時間では短すぎました。もう一度ゆっくり行ってみたいです。

今回はシロヤシオ(五葉躑躅)です。

 


優しい白が新録に映えます。

五葉躑躅の名の通り、葉が5枚ずつ付いています。秋には木の葉が真っ赤に染まり見事に紅葉します。

大台ケ原でも今頃はきれいに咲いているでしょうか?

今年も大台ケ原、御在所岳のシロヤシオを見に行くことが出来ませんでした。

秋には行ってみたいな〜・・・大台ケ原までは自宅から片道3時間半以上は掛かります。

東大台ばかりこの10年ほどの間に14〜5回行きました。

ちょうど大台ケ原へ行き始めた頃に、西大台の入山規制が始まりました。

事前の申込みと、ビジターセンターでのレクチャーの受講が義務付けされ、西大台には一度も行けていません。


 

 

 

 

 

 

 

 

今年は見られないと思っていたシロヤシオに出会う事が出来ました。

 


色の付いたツツジもアップしておきます

10

 

11

 

 

12

 

 

 

影日 5月15日

撮影地 六甲高山植物園

機 材 Nikon D4S

    Nikon D810

    AF-S VR Zoom-Nikkor 70-200mm f/2.8G IF

    AF-S VR Micro NIKKOR 105mm F2.8G IF ED


六甲高山植物園 1

2017年05月26日 | 植物園

 

15日に娘と孫娘と一緒に六甲山へ出掛けました。この日は月曜日でしたが中学生の孫娘は代休で休みということでした。

六甲山へは初めてでしたが、名神ー中国道ー阪神高速ー六甲山ドライブウエイを経由して、自宅からは1時間半くらいです。

ガーデンテラス、カンツリーハウス、六甲高山植物園などを散策してきました。

前から六甲高山植物園は行ってみたかった所でゆっくり撮影と思ってましたが、当日は娘と孫が主役、私と家内は運転手兼スポンサーです。

当然takayanの思い通りにはならず、植物園に入園したのは16時過ぎで、閉園まで1時間も無くて、園内を短時間で慌ただしく散策しただけでした。

もう一度ゆっくり行ってみたい思っています。園内では九輪草が一番の見頃でした。


九輪草とエンコソウ


 

 

市シャクナゲも満開

 

 

エンコソウ

 

 

 

 

 

10

 

11

 

12

 

13

 

14

 

15

 

16

 

17

 

18

ユキモチソウ


次回に続きます


撮影日 5月15日

撮影地 六甲高山植物園

機 材 Nikon D4S

    Nikon D810

    AF-S VR Zoom-Nikkor 70-200mm f/2.8G IF

    AF-S VR Micro NIKKOR 105mm F2.8G IF ED

    TC-17E2

    

 


京都府立植物園 4

2017年02月21日 | 植物園

昨日は暖かい一日でしたが、今日はまた寒さが戻ったようです。

朝の散歩道でも梅が咲き始め、その下にはホトケノザも可愛いピンク色が見え始めました。春の気配を感じます。

植物園の続き、今日はバイカオウレンと福寿草です。


バイカオウレン(梅花黄蓮)はキンポウゲ科オウレン属の多年草です。










10


11



12

福寿草もキンポウゲ科の多年草です。

春を告げる花の代表である。そのため元日草(がんじつそう)や朔日草(ついたちそう)の別名があります。


13


14


15


16


17

 

撮影日 2月15日

撮影地 京都府立植物園

機 材 D4S

    D810

      AF-S VR Micro NIKKOR 105mm F2.8G IF ED

    AFS NIKKOR 24-70mm F2.8G ED