気ままに撮り歩き

季節の花や風景など撮り歩きしています

京都府立植物園 4

2016年09月07日 | 植物園

アフリカバオバブの花を見た後、高山植物のゾーンへ。扉を開けて入った途端天国でした。

エアコンがすごく効いていて、今まで蒸し暑い熱帯植物のゾーンとは大違い、ずっとここに居たいくらいでした。

これは人のためではなくて、高山植物のための気温調整です。

クリヤマハハコ

関東(群馬、埼玉、栃木)に分布

栃木県の栗山村で初めて採集されたことから名付けられた。絶滅危惧種に指定されている。


イワタバコ

本州以南及び台湾に分布

葉がタバコに似ていることから名付けられた。

鎌倉を代表する花でもあり、東慶寺の岩崖に繁殖する物が有名だそうです。



ポリゴヌス アフィネ(別名ヒマラヤトラノオ)

原産地は中国の雲南省~ネパール。高山の岩礫地に生育。


カンパヌラロツンディフィリア(別名 イトシャジン)

原産地はヨーロッパ、北米。草原や荒野の岩場や砂場などに生育する。

一目でキキョウ科というのが分かりますね。ピンクや白もあるようです。


ミヤコジマソウ

ミヤコジマソウ(ヒロハサギゴケ)は台湾から太平洋諸島およびニューギニア島に分布する多年草です。

日本では琉球諸島の宮古島と大神島にのみ分布します。


コマクサの花を見たかったのですが、既に花は散ってました。

高山植物ゾーンを抜けて出口近くの蘭などが咲くゾーンへ。涼しい快適ゾーンとお別れです。


綺麗なランでしたが、名前は分かりませんでした


ヤトロファ

原産 熱帯、亜熱帯のアメリカおよび熱帯アフリカ

和名:ナンヨウアブラギリ(南洋油桐)  その他の名前:タイワンアブラギリ、サンゴアブラギリ、ナンヨウザクラ


ウコンサンゴバナ

中南米原産の熱帯性の花木で寒さには弱い。


10


11

 

温室を出てきました

12

オオミズオジギソウ

南アフリカ原産

マメ科の植物で、触るとオジギソウのように葉を閉じる

温室の周りの池に咲いています

 

次回からは園内の散策です


撮影日 8月30日

撮影地 京都府立植物園

機 材 D4S AF-S VR Micro NIKKOR 105mm F2.8G IF ED

    D810 AFS NIKKOR 24-70mm F2.8G ED