気ままに撮り歩き

季節の花や風景など撮り歩きしています

京都府立植物園 7

2016年09月10日 | 植物園

府立植物園へ出掛けてからもう10日以上も過ぎてしまいました。

この10日間で朝夕は一気に気温が下がり、過ごしやすくなってきました。

それにしても今年の夏は本当に暑かったですね。

これからは日に日に秋も深まり、過ごしやすい季節を迎えます。

彼岸花やコスモス、紅葉風景等々、撮りたいものが目白押しです。

遠くでなくても良いのですが、秋の風景を探しに出掛けたいものです。

京都府立植物園の続きです。



ミツバハマゴウ

温暖な地域に分布、日本では九州から沖縄地方

京都の寒い冬にも耐えているようですね


スモークツリー


レンゲショウマ


スズムシバナ (キツネノマゴ科)

山地の林内に自生する多年草。名前の由来は、スズムシ(鈴虫)が鳴く頃に花が咲くことから。



白い花も咲いてました


キツネノマゴ

前のスズムシバナがキツネノマゴ科と言うことでこちらもアップ。

植栽されたものではなくて、あちこちに生えていました。


10

キンミズヒキ


11

カリガネソウ


12

サギソウ


13

吾亦紅


14

エゾミソハギ


15

オニバス??


16

ヤブハギ

本当に小さな花です


17

花が終わった紫陽花

冬場に枯れた姿で残る紫陽花も好きです。


18

サルビア・スプレンデンス


19

クレマチスの種子


20

ヤブミョウガ


21


22

ムクゲ

木陰に咲く一輪のムクゲが目に留まりました


23

ネコジャラシの仲間かな?

秋になればもっと色濃くなって、夕日に輝く姿がきれいでしょうね


24

蔦も少し色付いてきたかな?

この夏の暑さにまけて葉が傷んだのかも知れないですね。


京都府立植物園は今回で終わりにします。


撮影日 8月30日

撮影地 京都府立植物園

機 材 Nikon D4S AF-S VR Micro NIKKOR 105mm F2.8G IF ED

    Nikon D810 AFS NIKKOR 24-70mm F2.8G ED