昨日は久しぶりに県境を超えて、奈良県五條市の賀名生(あのう)梅林まで出かけました。
昨年はコロナの影響で行くことができず、2年ぶりの訪問です。
山の中腹にある集落の中に広大な梅林が広がる賀名生梅林は、坂道の連続で4時間近く歩いて今日は筋肉痛です(笑)
それよりも最悪なのは昨日は20度近くにもなったポカポカ陽気で、大量の杉花粉を浴びてしまい、
昨夜から花粉症の症状が二人ともに酷い状況になっています。
昨夜から写真の整理を・・・と思いましたが、歩き疲れと花粉症で早々に眠ってしまいました。
午後からでも整理を始めようと思ってますが、クシャミと涙目で作業は捗らないでしょうね(笑)
と言うことで、今回は米原市の節分草の最終回、小泉地区の続きを紹介します。
1
2
3
4
5
6
7
8
9
10
11
12
13
14
15
16
17
18
19
20
1週間にほど後の28日(日)に錫杖さんが行かれたのですが、ここの雪は全くなくなっていたそうです。
右上のガードレールの坂道を登っていくと大久保地区へ行くことができます。
21
伊吹山です。山には雪がありませんね。
22
石灰岩を運ベルトコンベヤーが見えます。
23
24
余りにもしつこく撮影していたので、置いてけぼりにされました。
25
大久保地区、小泉地区の下を流れる姉川の風景です。
これで2021年の米原市の節分草を終わります。午後から昨日の賀名生梅林の写真の整理を始めようと思います。
撮影日 2021年2月22日
撮影地 滋賀県米原市小泉地区
機 材 Nikon D4S
Nikon D810
AF-S VR Micro NIKKOR 105mm F2.8G IF ED
AF-S NIKKOR 300mm f/4E PF ED VR
TC-17E2
Nikon SB-910
Nikon SB-600