気ままに撮り歩き

季節の花や風景など撮り歩きしています

叶匠寿庵 寿長生の郷 2 (山野草)

2021年03月12日 | 山野草

 

 

今年の桜は相当開花が早くなりそうですね。昨日には広島でソメイヨシノの開花宣言があり昨年よりも10日以上も早いとか?

昔は4月8日前後の入学式に桜が見頃を迎えていたのですが、最近ではその頃には桜の季節はすでに終わっています。

これも地球温暖化の影響なんでしょうか?あまりにも冬が暖かくなれば桜が開花しにくくなるとも言われています。

四季のある日本の季節の移ろいも、このままでは無くなってしまうのでは?と心配になりますね。

いつまでも豊できれいな日本の四季それぞれの風景が続くことを願っていますが、まずはコロナに打ち勝つことが最優先ですね。

 

叶匠寿庵(かのうしょうじゅあん)寿長生の郷(すないのさと)の2回目です。

寿長生の郷は自然の里山を利用した広大な敷地の中に、和菓子の製造所や食事処、和菓子の販売所などがあり、

敷地内には広い梅林や、自然の中で多くの山野草や花などが育てられていて、ちょうど今の時期は「梅まつり」が開催されています。

訪れた7日の日曜日は梅も見頃で、びっくりするくらいの人出で大混雑でした。

私たちは蜜を避けて、里山の中に設けられた散策コースを巡り、山野草などの撮影を楽しみ、その後は梅林の風景を楽しみました。

今の季節はまだまだ山野草は少なくて、バイカオウレンやミスミソウ が少し見られるていどでしたが、

これから5月ごろにかけては多くの山野草や花々が咲くので、寿長生の郷は山野草の撮影も楽しいところです。

 

 

バイカオウレン(梅花黄蓮)

 

 

 

 

 

 

 

ショウジョウバカマ(猩猩袴)

 

コウヤボウキ(高野箒)

 

10

 

 

11

ミスミソウ 

 

12

 

13

 

14

 

15

 

16

 

17

 

18

 

19

 

20

 

21

 

22

 

23

 

24

クリスマスローズもきれいでした。

トップの写真の縦構図です。

 

25

 

26

 

27

 

28

緋寒桜かな?

 

29

ワサビ

もうすぐ花が咲きそうです。

 

30

 

次回も寿長生の郷の続きです。

 

撮影日 2021年3月7日

撮影地 叶匠寿庵「寿長生の郷」(大津市大石竜門)

    機 材 Nikon D4S

    Nikon D810

    AF-S VR Micro NIKKOR 105mm F2.8G IF ED

    AF-S NIKKOR 300mm f/4E PF ED VR

 

 

予告編(3月11日の瀧樹神社)

7日は錫杖さんと瀧樹神社のユキワリイチゲの撮影会でしたが、天候の加減で花は閉じたままで、

ユキワリイチゲは諦めてここ寿長生の郷へやって来ました。

昨日は暖かくて天気も良かったので、ユキワリイチゲのリベンジに出かけました。

到着して撮影し始めた頃にブログ仲間のはりさんもこられて、昨年の秋のおにゅう峠以来の撮影会になりました。

予告で昨日のユキワリイチゲを何枚かアップします。(寿長生の郷の後に紹介しようと思います)

この日は40年ほど前のオールドニッコールを何本か持参しました。予告の4枚は全てオールドレンズでの撮影です。

 

 Ai Nikkor ED 180mm F2.8SとAi Nikkor 135mm F2Sでの撮影です。