3月7日の日曜日、久しぶりに錫杖さん夫婦と甲賀市土山の瀧樹神社で待ちあわせて、ユキワリイチゲの撮影会に出かけました。
自宅を出る頃にはは日も差していたのですが、徐々に雲が多くなり瀧樹神社に到着した12時過ぎには曇天で、肌寒いくらいになっていました。
暖かくて晴れた日に咲くユキワリイチゲは閉じたままで、居合わせたカメラマンに尋ねると、11時頃には少し開いていたとのことでした。
天気が悪くなり気温も下がって来たの、でユキワリイチゲは花を閉じてしまったようです。
しばらくしてから錫杖さん夫婦が到着。昨年の夏にtakayan宅で会ってから約8ヶ月ぶりの再会でした。
しばらく立ち話をしてその後錫杖さんの提案で、takayan宅から近い叶匠寿庵(かのうしょうじゅあん)の「寿長生の郷(すないのさと)」
で開催されている「梅まつり」に行ってみることに決まりました。
また偶然にもこの日は、ブログ仲間のはりさんも瀧樹神社に来られ、ユキワリイチゲが咲いてなくてすぐに帰られたとを後でで知りました。
takayanとはほんの10分くらいのちがいですれ違いになったようで、晴れていればみんなで賑やかな撮影会になっていたことでしょうね。
またの機会にみんなで撮影に出かけたいものですね。その時にはよろしくお願いします。
錫杖さんは一足先に寿長生の郷の風景をアップされてますが、今日からtakayanも早春の寿長生の郷の風景を届けていきたいと思います。
1
2
コロナ禍で「梅まつり」と言ってもそんなに混雑していないと思ってましたが・・・・・
駐車場の手前から駐車待ちの車で渋滞し、しばらく待ってから普段は行くことのない奥の空き地に誘導されました。
今まで何度も来ているのですが、こんなに混んでいるのは初めてのことでした。
3
4
入り口付近には紅梅が目立ちます。
5
6
7
両親が健在な頃、4人で何度も「梅まつり」にも来ました。
みんなで温かいぜんざいを食べたり、梅園のベンチで日向ぼっこをしたり・・・
その頃の写真を見ると本当に懐かしく感じます。
父が亡くなってから8年、母は5年になりますが、本当に月日が経つのは早いものですね。
8
9
ピンクの馬酔木の花も見頃です。
10
椿もあちこちに咲いてます。
11
そばには三椏も
12
山茱萸も見頃でした。
13
14
トサミズキかヒュウガミズキか?分かり辛いです。
15
16
真っ白で清楚な趣の沈丁花。
瀧樹神社で錫杖さんを待つ間に、少し開いているユキワリイチゲを探してみました。
暖かな日にもう一度撮影に出かけようと思ってますが、この日のユキワリイチゲを何枚かアップしておきます。
誰か歩が近くに咲いている椿を拾って来て置いたものでしょうね。
しばらく寿長生の郷を続けます。
撮影日 2021年3月7日
撮影地 叶匠寿庵「寿長生の郷」(大津市大石竜門)
瀧樹神社 甲賀市土山町
機 材 Nikon D4S
Nikon D810
AF-S NIKKOR 24-70mm f/2.8G ED
AF-S VR Zoom-Nikkor ED 70-200mm F2.8G(IF)
AF-S NIKKOR 300mm f/4E PF ED VR