気ままに撮り歩き

季節の花や風景など撮り歩きしています

賀名生梅林 (2021) 5 (奈良県五條市)

2021年03月09日 | 

(今回の1番のお気に入り)

 

 

 

2年ぶりに訪れた賀名生梅林は、4月下旬から5月初旬の気温の中、

坂道が連続する梅林の散策は汗だくになりながらのウオーキングでした。

12時過ぎから歩き出し、駐車場に戻ったのは16時頃、4時間ほども歩いて少しバテてしまいました。

それでも好天に恵まれ、梅の一番の見頃に出かけられたのは良かったです。

カメラ2台に 24-70mmと70-200mm をつけて歩いたのですが、リュックに入れた3本の交換レンズは一度も使うことがなかったです。

AF-S VR Micro NIKKOR 105mm F2.8G IF EDを使いたいシーンは多くあったのですが、交換が面倒で・・・

交換レンズ3本とその他の機材が無ければ、軽い荷物で本当に楽に歩けたのでしょうね。

錫杖さんや信さんが所有されているAF-S NIKKOR 28-300mm f/3.5-5.6G ED VRがあれば、

あとはAF-S VR Micro NIKKOR 105mm F2.8G IF EDとの2本で、これ以外のレンズは携行する必要は無いでしょうね。

今の年齢になると機材の選び方も軽さが一番の条件ですが、デジタルへ移行した時には重さなんて苦にもならず、

AFS NIKKOR 14-24mm F2.8G ED、AF-S NIKKOR 24-70mm f/2.8G ED、AF-S VR Zoom-Nikkor ED 70-200mm F2.8G(IF)の3本を

基本として揃えたのですが、この年になるとこれらの機材の重さがこたえます。

されど今からミラーレスのZ6ⅡとZ7Ⅱの2台と、Zマウントレンズで同等の3本を揃えるのは年金生活の身には厳しいですね(笑)

 

見渡す限り一面の梅の花

 

 

 

遠くには残雪の峰。

この辺りから見える高い山は・・・大峰山系でしょうか?山の名前はさっぱりです。

 

 

 

 

立派な日本建築の家が多いです。

 

 

 

 

10

 

11

 

12

マンサクも見頃

 

13

ここの三椏は満開です。

 

14

 

15

 

16

 

 

17

やっと駐車場近くまで戻って来ました。

 

18

道路を横断し、反対側の南朝の皇居跡へ

家内は先日購入したモンベルのウオーキングシューズを、この日初めて履いて来たのですが・・・

途中から足が痛くなったと言っていて、先に車へ戻りました。

 

19

時間が遅すぎたようで門は閉まってました。

 

20

 

21

隣にある歴史民族資料館

 

22

道端の古い土塀

 

23

2年前にも撮影しました。

 

賀名生梅林を終わります。毎回ご覧いただきありがとうございました。

次回は叶匠寿庵「寿長生の郷」の風景です。

 

 

撮影日 2021年3月1日

撮影地 賀名生(あのう)梅林(奈良県五條市西吉野町北曽木)

機 材 Nikon D4S

    Nikon D810

    AF-S NIKKOR 24-70mm f/2.8G ED

    AF-S VR Zoom-Nikkor ED 70-200mm F2.8G(IF)