先週の金曜日の朝、娘から孫娘が怪我をしたと電話があり、早速娘の自宅に様子を見に行きました。
通学時に家の玄関先で段差を踏み外して転倒したようで、左足首の靭帯断裂で松葉杖生活になりました。
母親は毎日仕事もあり毎日世話もできず、松葉杖で2階の部屋への行き来出来ないとの事で、その日から我が家で養生することに・・・
それでも学校は休めないとの事で、翌日から京都市内の高校まで送り迎えすることになりました。
身体は至って健康で、今日は月曜日ですが臨時休校日と言うことで、買い物には一緒に出かけましたが・・・
近くのショッピングモールやスーパーなどでは車椅子を借りて店内を回ることになりました。
すぐには怪我は治らないようですので、じーじ&ばーばは、しばらくの間孫娘に振り回される生活が続きます。
どれくらいの期間になるのか分かりませんが、しばらくはバタバタした毎日になりそうです。
たまには孫娘と3人の生活もまた楽しいものですが、
家内はお弁当の用意や身の周りの世話で、どっと疲れが出そうだと言っております(笑)
早春の寿長生の郷の風景を綴ってきましたが、このシリーズも今回で終わりです。
これからの季節の寿長生の郷は多くの山野草が見られる時期を迎えます。
梅まつりのように多くの人出で混雑することもないので、4〜5月にはまた訪れてみたいと思います。
1
バックのピンクの早咲きの桜に、上州白梅の白が浮かび上がります。
2
ここでは梅の下に潜り込んで撮影ができます。
3
梅まつりの朱色ののぼりが一際鮮やかです。
4
5
濃いピンクの桜です。
6
咲き始めが良いですね。
7
同じような風景を何度も撮ってしまいます。
8
家族連れで賑わってました。
9
桜を接写で
10
11
願い事を書いて・・・梅の花の形をした短冊
12
13
菜の花も満開
14
15
あちこちに趣向を凝らした展示もあります。
16
17
18
19
毎年この時期には雛人形の展示があります。
20
錫杖さん夫妻と久しぶりの撮影会で、夜には4人でいろいろな話で盛り上がり、楽しい一時を過ごしました。
錫杖さん、奥様いつもありがとうございます。また一緒に旅行に出かけたいですね。
その時にはよろしくお願いします。
叶匠寿庵 寿長生の郷の梅まつりを終わります。
次回からは瀧樹神社のユキワリイチゲを紹介します。
撮影日 2021年3月7日
撮影地 叶匠寿庵「寿長生の郷」(大津市大石竜門)
機 材 Nikon D4S
Nikon D810
AF-S VR Micro NIKKOR 105mm F2.8G IF ED
AF-S NIKKOR 300mm f/4E PF ED VR