まるで春のような暖かい日が続いてますが、やはり朝は2月らしい寒さを感じます。
この週末、自宅付近の最高気温は16度、大阪では18〜19度と言う考えられないよな暖かい日になるようです。
暖かな火が続くのはありがたいのですが、そろそろまた嫌な花粉症の季節が始まります。
スマホにも天気予報と合わせて、花粉の飛散状況の通知が来るようになりました。
今は外出時には終日マスクを着用する事が普通の生活になっているので、以前よりも少しは防げるとは思いますが、
それにしてもしばらくはまた辛い日が続きます。
年をとってきて物忘れも激しくなってきているのに、脳は花粉症については忘れてくれないようですね(笑)
まあ治るようなものではないので、一生付き合っていくしかないとは思いますが、
広葉樹の広がる本来の山の自然を、杉と檜の植林によりすっかり変えてしまったことも原因のひとつかも知れませんね。
太神山不動寺の節分会の続きです。今回は節分会の最大の行事、護摩焚きの様子を紹介します。
1
時刻は12時、いよいよ護摩供の始まりです。
2
3
山伏さん達は一度本堂にお参りをしてから、護摩焚きの行われる広場にもどられました。
先ほどお参りしたtakayanは、広場で待つことにしました。
4
修験者のキリッとした顔が印象的でした。
5
四隅と中央で弓矢を放ちます。
地鎮祭の時に行われる四方祓いの儀と同じ意味の浄めの儀式でしょうか?
6
5本の矢を放たれましたが、その内の1本を頂いてきました。
7
この山伏さんは地元の方です。
8
無病息災、五穀豊穣などと共に、新型コロナの早期収束が祈願されました。
9
最初は火は見えず、煙だけが湧き上がります。
10
般若心経が始まりました。
11
12
一体が煙に包まれ、神秘的です。
2015年の秋は晴れていたので、この煙による光芒がいく筋も現れましたが、今回は曇天で見る事は叶いませんでした。
13
14
燻すために水を掛けられているようです。
15
この日は雪が時折チラつく寒い日でした。
山伏さんの装束では相当な寒さだったでしょう。
でも日頃の修行の賜物でしょうか、そんな様子は微塵も感じられません。
16
火の手が勢いを増します。
17
檜の葉がバチバチと音を立てて燃え上がります。
伐採直後の生木ですが、やはり檜に油分が多いようで勢いよく燃え上がります。
18
19
20
21
22
一瞬だけ竜が天に昇るような形になりました。
23
24
25
螺貝の音が山中に響きます。
26
27
巧みな手捌きで護摩木が投げらていきます。
28
29
30
御供物は全て火にかざし浄められます。
31
32
終わりのご挨拶
33
13時30分 下山開始
34
35
泣き不動通過
36
中不動で少し休憩
37
前方の山は京都との府県境の音羽山か?
38
不動橋
39
車を駐車した迎不動へ戻りました。(15時20分)
40
頂いてきた福豆
豆と飴玉、ピカピカの五円玉が入ってます。
御幣も頂いてきました。
浄めに使われた矢と御幣は、自宅でお祀りしているお不動さんの棚に供えました。
太神山不動寺節分会を終わります。秋のご開帳(9月28日)にもお参りできればと思っています。
撮影日 2021年2月3日
撮影地 湖南アルプス田上山 太神山不動寺(大津市森町)
22番は一瞬だけ昇竜のような形になった煙をとることができました。
この日はあまり風が無かったのも条件的には良かったのかもしれません。
火の粉の舞い上がりや、終わってからの火の始末などには、
地元の消防団員の方々も来られていて、確認されております。
終了後のことはよく知りませんが、山の上では慰労会らしき催しは無かったようです。
私たち夫婦は帰りも2時間ほど掛かりますので、早々に下山しました。
特に今はコロナのこともあるので、各行事も出来るだけ簡素化されているようですね。
いつもありがとうございます。
こんばんは。
大迫力の護摩炊きです。
22番、まさしく昇り龍ですね。
これが春と夏に二回あるのですか
山伏さんたちは大変ですね。
多分、しっかり火の元を処理されて、下山してお疲れさん会があるのでしょう
今回は慰労会は見送りでしょうか
夏はビールで乾杯するのが、堪えられないでしょうね
ちと不真面目なことを考えました。
一言寺は醍醐寺の塔頭、金剛王院ですね。
ただ一言だけ一心に願い続ければ願いが叶うと言われる一言寺。
続けてお参りすることに意味があると思います。
takayanの菩提寺でも一日(ついたち)参りが行われています。
厳しい条件のなかでこそ、無の境地に入る事ができればそれが一番の修行となるのでしょうね。
8月17日は柴燈大護摩供火渡り修行(一言寺夏祭り)ですね。
以前テレビで火渡り修行を見たことがあります。
火が消えていない内に、灰の上を素足で渡るのはなかなかできないでしょうね。
夜の護摩焚きは、より以上に迫力があるでしょうね。
醍醐寺の「五大力尊仁王会」は今年も実施されるようです。
よく知られている巨大餅の行事、男150キロ、女は90キロを持ち上げる姿は見ものです。
太神山不動寺でも今年はコロナ収束祈願も併せて行われました。
薬のない疫病には、最後は神仏にすがるしかないでしょう。
心の拠り所として、延々と続けられて来た信仰の心を大切にしたいものです。
いつも有難うございます。
あれは 観音様のお導きだったのか、2016年から3年間
地元の一言寺で 毎月行われる 読経と護摩の会に 休まず参加させていただきました。
本堂で 40分ほど 観音経本を唱和した後は、地蔵堂での護摩焚きです。 ぎゅうぎゅう詰めの狭い堂内で 山伏さんの法螺貝と太鼓、鈴が響き、立ち上る炎と煙、般若心経の 熱気の中、心も頭も無心になれる 時間と空間でした。 古いお堂の中で 特に 真夏と真冬の 厳しい時期の護摩焚きが 良かったです。( 変人かな?)
一言寺では 毎年8月17日の夜に
境内で 柴燈大護摩供が行われます。
山伏さんたちの火渡り修行が行われ、その後には 一般の人も 燃え尽きた護摩壇の上を歩いて渡ることができ、多くの人が参加されます。
( 私は 火渡りしたことはなく 見ていただけですが )
夜の護摩焚きも、闇に浮かび上がる炎と火花に 熱気と迫力が あります。
まもなく 2月23日は
今年も 醍醐寺の 年間最大行事「五大力尊仁王会」
大護摩供や 巨大餅 抱えあげ大会などで 大勢の人が訪れ、三密状態でにぎわいます。
コロナ禍の今年は いったいどうなるのか ? コロナでも、いや コロナだからこそ、五大力尊に 疫病退散を祈念したくて そこそこの人出があるのでは? と思います。 本当に 神仏に すがりたくなります。
立ち昇る煙の中、般若心経の読経と螺貝の音が山中に響き渡り、
本当に迫力がありました。
22番は一瞬だけ舞い上がる煙が龍の姿に見え、
慌ててシャッターを切りました。
この日は寒かったのですが、風が無かったのでこんな
神秘的な情景が見られたのだと思います。
やはり太神山はアクセスが悪すぎるのでいつもそんなにお参りは多くはないのですが、
特に今回は少なかったです。
takayanの自宅側の田上からは、自宅近くにアルプス登山口のバス停(終点)があり、
ハイキングの方はこちらからが殆どです。
信楽の田代側からはバスは殆ど無し、季節によりミホミュージアム行きのバスが
1日に何本かあるだけで、バスを降りてから6KMくらいは
山道を歩くことになります。
軽四なら近くまで登れますが、無謀にも前のプリウスで一度行きました。
パンクするかとヒヤヒヤで、狭い道で前から車が来ればどうなっていたか?
二度といく気はしません(笑)
三筋の滝の近くに車を置いて歩くのが良いですね。
でも歩いて登るなら田上側からが良いと思います。
役行者から続く山岳信仰の日本の伝統行事、この日の山伏さん達も大峰山で修行されているのでしょうね。
今回は4年前と比べて、体力が落ちているのを実感しました。
もう一度くらいは登れるのかな?
体力維持のためにも、できるだけ里山歩きを続ける事が大事ですね。
とうとうネタ切れです(笑)
いつもありがとうございます。
コロナ収束の御祈祷が届いて、1日も早く元の生活に戻れると良いですね。
一瞬だけ煙が竜が天に昇ような形になり、本当に神秘的でした。
溶けた蝋燭が龍の姿になるのも神秘的ですね。
コロナで今年もくらい年明けになりましたが、
ワクチンの接種が広がり、自由に出かけられる日が1日も早く来る事が、今は一番の望みですね。
いつもありがとうございます。
どこまでも立ち昇る煙が大迫力です。
22番はまさに竜が天に昇っていくようです。
般若心経の読経や法螺貝の音が山中に響き渡って
見ているだけでも迫力が伝わってきました。
私も昨年、門戸厄神に行きましたが
太神山は山の中にあるせいか神秘的な雰囲気がしました。
コロナのせいもあるのでしょうがこれだけの神事なのに
人が少ないのはちょっと寂しい気がしました。
修験者も若い人もいますが年配者が多いようですね。
役小角から続く日本伝統がいつまでも続いて欲しいです。
無事に下山もされお疲れ様でした。
きっと神様のご加護があると思います。
見ているだけで御利益がありそうです。
ありがとうございます♪( ´▽`)
そして本当に煙が龍が天に昇って行くように見えますね!
主人の実家では山の神社を拝むときに大きなロウシクに火を灯すのですが、良いことがあるときはその蝋が溶けた形が龍のような形になったりするのですよ。