何時もならこの季節には、米原の節分草などの撮影に出かけているのですが、今年は豪雪で節分草は今はまだ雪の下です。
花の撮影にも出かけられず、矢橋帰帆島公園での野鳥シリーズを紹介していますが、今日は2月18日撮影分の最終回です。
自宅から車で30分足らず、駐車場も広くて歩いてすぐの湖岸の遊歩道では、多くの野鳥が観察できるの良い所です。
1
シジュウカラがちょこちょこ歩いてました。
2
3
4
5
今度はジョウビタキのメスです。
今年はジョウビタキ♀は、家の近くでよく見かけてもなかなか撮影できませんでした。
6
色合いが違うだけでルリビタキ♀によく似ています。
7
白い紋付きがお洒落ですね。
8
9
10
11
12
13
小さいのに羽を広げると大きく感じます。
近くでジョウビタキ♂にも出会えました。
14
15
帰り間際にまたルリビタキ♂が待っていてくれました。
16
17
18
19
20
21
琵琶湖には
22
これはカンムリカイツブリかな?
2月18日の矢橋帰帆島公園を終わります。
撮影日 2022年2月18日
撮影地 矢橋帰帆島公園(草津市)
羽を広げたシーンは最高ですね。
こんなに綺麗に広げているところを撮影されるなんてすごいです。
一度撮ってみたいなといつも思うばかりです。
今はふっくらボディで、一段と足の細さを感じます。
華奢な足でしっかり体重を支えているんですもんね。
こんなに上手く、羽を広げたシーンを撮ったのは初めてでした。
たまたまシャッターを押すタイミングに飛び立ったのですが、これは連写の賜物です(笑)
この後にもう1枚撮れていたのは、羽を閉じて飛んでいる瞬間でしたが、
流石にピンぼけになってました。
この日は1時間余りの撮影でしたが、殆ど連写で300枚以上の撮影枚数で、
偶然にもこんな良いシーンが撮れたのは幸運でした。
丸くてふっくらのボディと、華奢な足がいっそう可愛く見えますね。
何時もありがとうございます。
同じヒタキ仲間で、色合い以外はまったくよく似ていますね。
ジョビちゃんと、ジョビ助、両方会えるとはまったく良い場所ですね。
何が違うのか、北本自然園ではジョビ助にはなかなか会えません。
さすが真打ち、takayan師匠。
ルリビタキ♂がお見送りとはさすがです。
恐れ入りました。
ルリビタキとジョウビタキのメスは本当によく似た姿で、両方とも可愛いです。
この日は運良くジョビちゃんと、ジョビ助に近い場所で出会えました。
ちょうど駐車場へ帰る道筋で、ルリビタキ♂が見送ってくれて、気分良かったです(笑)
この日は多くの野鳥に出会えて楽しい散策でした。
次回ももう一度、21日撮影の矢橋帰帆島公園でのルリビタキを紹介します。
湖西の大雪から逃げ帰った日です(笑)
矢橋でも小雪が舞う日となりましたが、雪の中のルリビタキ♂が可愛かったです。
何時もありがとうございます。
ラパンのブログのお返事もまだですみません。
順番でお返ししているのでまだ先になってしまいそうなのでこちらに。
副反応、ちょっと強く出てしまいましたが、寝ていれば良いだけだったので😅のんびりさせてもらいました。(ひたすら布団で我慢の子)
3回打ったことでちょっと安心感が違いますよね、早く全ての方が3回打つ事ができたら良いですね🍀
沢山の野鳥を見せてくださってありがというございます♡
さすがtakayanさんどの写真も美しいです✨
ルリビタキのオスメス両方ともみられるなんて羨ましすぎです
ラパンも見てみたいのですがなかなか逢えません( ; ; )
アトリさんの水浴びは本当に運の良い事に、すぐそばで観れちゃったのです(๑>◡<๑)
神様に感謝です*
主人はレンズが欲しいとずっと言ってますが、今の経済状況では難しいです
先日、初めて節分草をこの目で見ることが出来ました♪
本当に可愛いお花で、一度は見てみたかったので感激でした🍀
やはり3回目で強い副反応が出たようですね。
takayanは全く症状もなかったのですが、家内は微熱と痛み、
倦怠感等で2日ほど寝込んでました。
個人差があるようですが、副反応が強ければそれだけ
ワクチンが効いているとも言われています。
感染者数も高止まり状態で、まだまだ安心できませんね。
感染拡大を抑えるには、とりあえずは3回目のワクチンが
行き渡ることが一番有効な手段でしょうね。
例年なら節分草や座禅草などの撮影に出かけている時期ですが、
今年は冬の寒さと豪雪で、時期がずれています。
そんなことで近頃はバードウオッチングに行くことが多く、
それも自宅から近いところで多くの野鳥の観察を楽しんでいます。
ルリビタキは今年初めて出会ったのですが、毎回行くたびにオス、メスに会うことができて楽しい撮影をしています。
アトリの水浴びは可愛かったです。
相当近くからの撮影だったようで、楽しく拝見しました。
野鳥の撮影に懲りかけると、どうしても長いレンズが欲しくなりますね。
takayanももっと望遠で良いレンズをと思ったりしますが、
冬場だけの一時期だけですので、我慢しています。
節分草を見ることができたのですね。
小さくて本当に可愛い花です。
何時も撮影の出かける米原市の群生地は、
今はまだ雪に埋まっているようで、節分草は雪の下です。
もう少し先になれば雪も解けると思いますが、
節分草にしては時期が遅くなりそうで、撮影に行けるかどうか?
これからは徐々に春の花が咲き始め、撮影も楽しい季節ですね。
1日も早くコロナが収まって、自由に撮影に出かけられれば良いと願っています。
何時もありがとうございます。