気ままに撮り歩き

季節の花や風景など撮り歩きしています

三井寺(長等山園城寺)桜のライトアップ 1

2018年04月05日 | 

カタクリの花を続けようかと思いましたが・・・桜も既に終わりを迎えようとしているので、今日から桜シリーズを始めます。

まず初回は4月2日撮影の三井寺(西国十四番札所・長等山園城寺)の夜桜です。

既にブログ友さん達は、桜のシリーズの真っただ中ですが、出遅れたtakayanは少し趣を変えて夜桜から紹介しようと思います。

この前日には、彦根城にも撮影に出掛けました。両方の桜を交互に紹介していこうと思っています。


今年の三井寺の「春のライトアップ」は、3月31日から14日までの開催ですが・・・

今年は何処も桜の開花が異常に早くて、三井寺でもライトアップ初日の31日には、もう見頃を迎えようとしてました。

土、日を避けて、2日の月曜日に少し早めの夕食を済ませて、三井寺には18時すぐに到着しました。

少し待つ間に、三脚なリモートレリーズの準備をし、18時半ころから撮影を始めました。

この日の機材は、ボディはD4S、レンズはAFS NIKKOR 14-24mm F2.8G ED、AFS NIKKOR 24-70mm F2.8G EDの2本のみ持参。




金堂 国宝 桃山時代(慶長四年 1599年)

現在の金堂は、豊臣秀吉の正室北政所によって再建されたもので、 三井寺境内でもひときわ大きく威容を誇っています。

また本尊弥勒菩薩もここに安置されています。 

 

まず「金堂」を1枚アップして、その後は参拝順路に合わせて紹介します。




ここからは順路に従って紹介します。


大門(仁王門)重要文化財 室町時代(宝徳四年 1452年)

三井寺中院の表門で、東面して建ち、両脇の仁王像が山内を守護しています。

記録によると、天台宗の古刹常楽寺(湖南市石部町)の門で、 後に秀吉によって伏見に移され、

慶長六年(1601)に家康によって現在地に 建てられたとしています。 

因みに天台宗の古刹常楽寺(湖南市石部町)は湖南三山の一つで、紅葉の名所でもあり何回か撮影に出かけています。

(湖東三山があまりにも有名ですが、湖南三山の紅葉も最近は人気があります)


山門前は車も来るので、撮影は気を使います。

スローシャッターになるので、動く人の姿がブレブレですが、これはこれでまた味があります。

何しろ顔がはっきり映らないので、ブログにアップするのには好都合です。

薄暮の時間帯には空のブルーが鮮やかです。


釈迦堂 重要文化財(室町時代)

大門(仁王門)を入ってすぐ右手に、南面して建つ比較的に簡素な造りの堂です。 



大門から金堂への参道

ここでAFS NIKKOR 14-24mm F2.8G EDにレンズ交換。

この後、三井寺境内ではすべて 14-24mm で撮影しています。


人が多くて通行の邪魔になり、少し右側からの撮影



なんとかほぼ正面から撮影できました。


少しずつ移動しながら撮影


さっさと家内は階段を登って、金堂へお参りに行きました。


10

何枚も同じ位置から撮影し、人物の少ない物を選んでいます。


11

通行の邪魔にならないように、人の列の切れたタイミングを狙って石段の途中から撮影。


12

石段を登りきり、金堂の横まで来ました。


13

ここは側面で、金堂の正面は左手を回った所です。(正面からは次回に紹介します)


14

登ってきた石段を振り返ります。


 

撮影日 4月2日

撮影地 長等山園城寺(三井寺)(滋賀県大津市園城寺町)

機 材 Nikon D4S

    AFS NIKKOR 14-24mm F2.8G ED

       AFS NIKKOR 24-70mm F2.8G ED    

    GITZO  GT2542T(三脚)

    Nikon MC-36A(リモートコード)

    


鳩吹山の麓のカタクリの花 2

2018年04月04日 | 山野草

桜の花もあっという間に散り初め、もうすぐ終わりを迎えようとしています。

彦根城や三井寺と琵琶湖疏水のライトアップなどを撮影してきて、写真の整理に追われています。

取りあえずはこのカタクリの花の紹介を終えてから、桜につなげようと思っています。

今年は桜の開花が異常に早くて、何もかもが一緒に咲き始めた感じですね。

それだけに撮り損ねた花も多いのでは?と思ったりしてますが・・・

でもここ、鳩吹山山麓のカタクリの花に出会えたことは、今年の春の良い思い出となると思っております。

カタクリの葉の続きです






ジロボウエンゴサクが咲いてました。ムラサキケマンに似てますね。


もみじの花もきれいです


ヤブツバキ




10


11


12


13


14


15


16


17


18


19


20


21

22


23


24



25


26


27


28


29


30 

木曽川沿いの公園には桜も咲いてます。



撮影日 3月27日

撮影地 鳩吹山山麓(岐阜県可児市)

機 材 Nikon D4S

    Nikon D810

    AFS NIKKOR 14-24mm F2.8G ED

    AF-S VR Micro NIKKOR 105mm F2.8G IF ED

    AF-S NIKKOR 300mm f/4E PF ED VR


鳩吹山の麓のカタクリの花 1

2018年04月03日 | 山野草

ブログ友の信さんのカタクリの写真を見て、一度群生を見てみたいとGoogleでヒットした

岐阜県可児市の鳩吹山(はとぶきやま)山麓の群生地へ行ってきました。

前夜に調べて、朝になってから家内に岐阜まで行こう・・・まあ思いつきは何時もの事ですが、急な話に驚いてました。

岐阜県と行っても犬山から少し行った所で、名神小牧インターから小1時間くらいの所です。

可児市へは数年前に、みたけの森のササユリを見に行ったことがありました。

今回の鳩吹山は初めてで、カタクリの花の群生地も初めてのことで、山裾の斜面一面に咲くカタクリに感動でした。

しかし今年は桜と同様、開花が早くて、例年ならこれからが見頃ということでしたが、少し見頃は過ぎてました。

信さんの三毳山の写真のように、素晴らしい写真とは行きませんでしたが、

初めてのカタクリ群生地は見ごたえがありました。


(信さんのブログ「信の信州からの贈り物」三毳山のカタクリはこちらから)


桜も撮り溜めていて、只今写真の整理中ですが、アップできる頃には桜は散っていそうです。

焦らずゆっくり春を綴っていこうと思います。

そんなことで、今日は鳩吹山のカタクリの花です。











10


11


12


13


14


15


16


17


18


19



20


21


22


23


24


25


26



 

次回に続きます

 

撮影日 3月27日

撮影地 鳩吹山山麓(岐阜県可児市)

機 材 Nikon D4S

    Nikon D810

    AFS NIKKOR 14-24mm F2.8G ED

    AFS NIKKOR 24-70mm F2.8G ED

    AF-S NIKKOR 300mm f/4E PF ED VR


瀧樹神社のユキワリイチゲ(2018) 6 最終章

2018年04月01日 | 山野草

瀧樹神社(甲賀市土山町)のユキワリイチゲを長々と綴っています。

まだまだ写真は多く有りますが、今年はもう桜が見頃を過ぎようとしています。

先日岐阜へ撮影に出掛けたカタクリの花や、自宅近くの桜の写真もアップしなければ・・・・

写真の整理が追いつかない状況で、今日はまた彦根城の桜も撮影してきました。

満開で一番の見頃、お花見日和の日曜日、人と車で彦根城は溢れてました。

takayanがアップする頃には、どの花も旬が過ぎてしまいますが、来年の参考にでして頂ければ嬉しいです。

アイムリーナ写真をアップできませんが、撮り溜めた写真をゆっくり紹介していきたいと思います。

そんなことで、まだまだユキワリイチゲの写真は多く有るのですが、このシリーズは今回で終わりにします。

今年のユキワリイチゲは機材ごとに紹介しています。

今日の最初は、D4S AFS NIKKOR 14-24mm F2.8G EDでの撮影分です


このレンズを購入する際に、フィルターも使えて手ぶれ補正も有るAF-S NIKKOR 16-35mm f/4G ED VRと迷いました。

しかしいつものキタムラで試してみて、AFS NIKKOR 14-24mm F2.8G EDに決めました。

価格もだいぶ違いましたが、あの時無理をしてでも、このレンズにして正解だったと思っています。










10


11


12


13



最後は久し振りに持ち出したD700とAF-S VR Micro NIKKOR 105mm F2.8G IF EDでの撮影です。

14

一番最初に購入したマクロレンズはタムロン SP AF90mm MACRO 1:1でした。

今もこのタムキュウも軽くて良い写りですが、やはりNikon純正のマクロ(Nikonでは Micro)も揃えたいと考え後に購入したレンズです。

このレンズも発売から第ぬ年数が経過しましたね。

D700はD4SやD810とは世代が違い、色作りも少し異なりますね。(現像のやり方によりますが・・・)

今でもD700の無骨な、Nikonらしい顔つきのボディは好みです。


15


16


17


18


19


20


21


22


23


24


25

2018年のユキワリイチゲを終わります。また来年が楽しみです。

次回からは、先日行ってきた岐阜県可児市、鳩吹山の麓に咲くカタクリの花をアップします。


影日 3月18日

撮影地 瀧樹神社(滋賀県甲賀市土山町)

機 材 Nikon D4S

    AFS NIKKOR 14-24mm F2.8G ED

    AF-S VR Micro NIKKOR 105mm F2.8G IF ED



今年最初の桜を何枚かアップします。

滋賀県内でも桜が見頃を迎えました。桜をアップするまでまだしばらく掛かりそうです。

昨日の夜、自宅の横の公園へ行ってきました。今年最初の桜は自宅近くの桜です。

照明は全く無い、真っ暗な公園です。LEDのペンライトで桜を照らしたりしています。


D4S  AFS NIKKOR 14-24mm F2.8G EDでの撮影です。


A

マニュアル露出 ISO200 f/7.1  SS 20秒 

 


B

満月でした

ISO 640 f/8   SS 12秒

 

C

月の光で星が余り見えませんでした。

でもやっぱり田舎です。少しは星も見えます。

ISO 200 f/5.6  SS 30秒