爪の先まで神経細やか

物語の連鎖
日常は「系列作品」から
http://snobsnob.exblog.jp/
へ変更

当人相応の要求(20)

2007年05月31日 | 当人相応の要求
当人相応の要求(20)

例えば、こうである。
幸福とは、撃ち終わった後の銃口の温かさ。
名称が、象徴するもの。シンボリックな名前。ウインチェスターという響き。
1850年代に会社を興したオリバー・ウインチェスターという人は、武器も扱うようになり、ライフル銃なども作っていく。自国では、人気がすぐには出なかったらしいが、解体する前の帝国時代のロシアで採用される。
何ゆえに、銃というものが発明され、重宝されていったのか。
彼は、教壇に立つ教師の声をきく。織田信長という人が、火縄銃を使い、戦さの終息に役立ったと習う。その事実に卑怯な感じをもった。アンフェアな匂いが、どことなく漂っている。どちらも、同じような武器を持って、対峙しているなら話は別だが。
動物の猟のために、使うのならばどうだろう? まあ、それならば問題はないかもしれないが、ああした殺傷能力を有するものを手にして、影響を受けない人間のこころなどあるだろうか。
矢が刺さった鴨がニュースに取り上げられるのを、彼は眼にする。特別、良心を持っているとか、持っていないとかは抜きにして、普通のようにこころを痛める。
彼は、1980年代の半ばに、ビートルズの音楽を時代の流れとは関係もなく、夢中になる。その、ロックというか、人間の極限の叫びとしての、ひとりの声に惹かれる。5、6年も前にニューヨークのダコタ・アパートの前で銃弾に倒れた物体としてはもう存在しない人。それほどまでに、ある人間たちの共感を射止めた証拠のように。フアンは、その音楽家と一体化になりたい気持ちをもつ。
ここで、銃の被害にあった人たちを羅列する。当然のように昭和生まれの銃とあまり縁のない彼が、一時にせよ夢中になった人々の記録として。
サム・クック。圧迫から開放される前、救済がもう少しで、到来するのを事前に察知しているかのような歌声。ゴスペルという神のために唄っていた人が、普通のにきびも出来る青年たちのためにも歌うようになる。まさしく二人といない生命感豊かな響きを放つ声の持ち主は、33歳の若さで、モーテルの管理人に発砲され、命を絶たれる。
それでも、銃は必要か?
マーヴィン・ゲイというこの世で、もっともセクシーな声を有する人。「ワッツ・ゴーイン・オン」という完璧なアルバムをこの地上に送り出す。コンセプトが見事にまで開花した証拠。本人は、人々にたくさんの勇気を与え続けるような印象があるが、その反面、人にはいえない苦労もつきまとうのだろう。そうしたものは無くなった方が良いが、それは自分が克服するという条件付きでだ。その、カラフルな歌声の人物も、45歳になる直前、父親の放った銃を浴び、この世での浮き沈みとも関係ない場所につれていかれる。
それでも、銃は必要か?
リー・モーガン。やんちゃの象徴のようなジャズのトランペッター。18歳で鮮烈にジャズ界の一流レーベルにアルバムを残し、ロック寄りの楽曲でも、その才能を発揮する。ドライブには最高の音楽。そういうジャンルという拘泥しない耳をもってとしてだが。その、細身のスーツを颯爽と着こなしているイメージの音楽家も、33歳の、円熟にも達しない年齢で、ライブのステージとステージの合間に女性に撃たれ、もうそれ以上、楽器に息を吹き込むこともなくなった。ミュージシャンとしては最高にインパクトのある最後だが、音楽を地道に収集したい彼にとっては、もちろん大きな痛手となる。
はっきり言おう、それでも銃は必要か?
1992年、アメリカのルイジアナ。そこに留学している日本人。聞きなれない「フリーズ」という言葉。病んでしまっているこころと、当然のように権利を主張する人々。
過去には、映画の俳優でもあったレーガンという大統領を銃で狙う人。その横で犠牲になる人。ブレディという名前の報道官。後日、その人の名前で示される法案。
彼は、暗い中で映画を見る。タクシー・ドライバーという孤独の果てのような中味。その中でフィクションのように感じているものが、いつのまにか現実になってしまっている驚きを感じて。

コメント    この記事についてブログを書く
  • X
  • Facebookでシェアする
  • はてなブックマークに追加する
  • LINEでシェアする
« 当人相応の要求(19) | トップ | 当人相応の要求(21) »
最新の画像もっと見る

コメントを投稿

当人相応の要求」カテゴリの最新記事